関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]政治・行政・経済を知る社会科授業づくり
  • 【税金】税の学習と未来社会の公共性
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
未来社会のための財政へ 現代を生きる子どもたちは、どのような未来社会を思い描いているだろうか? 子どもたちが描く未来のヴィジョンは、明るく輝いているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]防災への意識を高める社会科授業づくり
  • 【社会科授業における視点】暮らしの中に自然を取り戻す
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
宮原 育子
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災から五年がたち、その後も、地震や火山噴火、大雨による河川の氾濫など、日本列島は休む間もなく動きつづけている。私たちは既に、地球規模で自然が変動する時代に生きており、自然は「災害」を通して社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]防災への意識を高める社会科授業づくり
  • 【地震・津波】地図を活用した授業づくり
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
中澤 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会科において、防災への意識を高める学習を行う際には、価値判断力や意思決定力の育成が大事であると考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]防災への意識を高める社会科授業づくり
  • 【火山】リスクを管理する市民の育成
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
田本 正一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 防災教育の必要性 3・11における東日本大震災以降、我々は改めて防災に対する意識を高める必要があることを認識したことは言うまでもない。さらに、様々な地域において地震、あるいは台風による被害、火山噴…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]防災への意識を高める社会科授業づくり
  • 【水害】問題を我が事として捉え、主体的に考える子どもを育てる
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二五年三月に文部科学省から出された「学校防災のための参考資料『生きる力』を育む防災教育の展開」を見ると、第四学年における社会科の授業展開例が掲載されている。ねらいに記されているように、身近な地域の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]防災への意識を高める社会科授業づくり
  • 【防災・減災対策】社会科授業でできること
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
中西 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
浪江町立請戸小学校にて  この夏、福島県浪江町立請戸小学校を訪問した。校舎内の時計は津波が請戸小学校を襲った時刻一五時三八分を示していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]防災への意識を高める社会科授業づくり
  • 【復興】復興事例からまちづくりを考える
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「復興」がクローズアップ 平成二七年度から使用されている小学校社会科教科書には「復興」が全面的にクローズアップされている。たとえば、教育出版「小学社会」の六年下には、東日本大震災の被災地である岩手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 5 社会を見る目を育てる!分野別おすすめ資料アラカルト
  • A歴史/地図帳を歴史的分野でも活用すべし
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的分野と地図帳 地図帳というと,地理的分野での学習に用いるというイメージが強い。だが歴史的分野でも大活躍する。地図帳は資料の宝庫である。生徒目線を意識した問いをつくり,地図帳を使いながら,ワイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈後醍醐天皇/足利尊氏〉なぜ朝廷は南北に分裂したのだろう
  • 後醍醐天皇と足利尊氏に関するエピソードを盛り込み,子どもの発言を引き出す授業案を提示する。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 後醍醐天皇の名前の由来は T 現在の天皇は何代目の天皇でしょうか? S わからないよ。 T 宮内庁のHPを見てみましょう。ここには皇統譜という天皇家の家系図が掲載されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
  • 視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代を読む
  • 「現金掛け値なし」
  • 【近世】「現金掛け値なし」〜越後屋の元祖 三井高利〜
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
越後屋を描いた浮世絵版画を見せる。(中学歴史教科書には、奥村政信作のものが掲載されていることが多いが、歌川豊春作の「浮絵駿河町呉服屋図」の方が良い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
  • 研究授業は宝の山
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
長年教師をしてきて、多くの研究授業を見てきた。その研究授業を三つに分類してみた。 @文字通りの「研究的」な意味合いを持つ授業。小学校・高校では見かけるが中学校では少数派…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
  • 室町で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「たほいや」で教える惣村 社会科の教師は理屈っぽい。ヤマカンでしか答えようのない問いをつくるのは抵抗感があるだろう。だが中世文書を語義に忠実に、教師が一方的に「講義」しても生徒は乗ってこない。そしてな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
  • “このお城の謎”面白クイズ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 那古野城と名古屋城 まず那古野城と大きく黒板に板書する。 今日は那古野城について勉強します。〈那古野城に行ったことがある人いるかな?〉「知らない」「那古野? なんて読むの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
  • 並列するのではなく、インパクトのあるネタを火付け役に
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
チベット仏教の葬式に鳥葬というものがある。遺体が鳥葬台に運ばれ、鳥葬師により儀式がとりおこなわれる。亡骸をハゲタカに食べさせることで、魂が天国に運ばれると信じられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
  • 時代背景の指導―発問例を考える
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史を現代的感覚でとらえさせない 時代背景を超越した授業をみかけることがある。『江戸時代の農民の立場に立って考えてみよう』と、いきなり問われても、江戸時代の農村の仕組みについて詳しい知識を持たないほと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • 新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
  • 世界遺産
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「世界遺産」の学習というと、自然環境のすばらしさや歴史的な文化財の貴重さを強調して終わりというパターンに陥りやすい。もちろん世界遺産に選ばれた理由・原因を抜きに授業をすることはできないが、「切り口」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第313回)
  • 奈良県の巻
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は奈良県で活躍している三人の実践家を紹介したい。  丹後七重教諭は,奈良県内の公立中学校勤務を経て二〇二三年度より奈良教育大学附属中学校に勤務されている。勤務の傍ら奈良教育大学教職大学院で学ばれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第273回)
  • 奈良県の巻
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
三木恵介教諭(奈良市立都跡小学校)は,「第10回世界遺産学習全国サミットinなら」に於いて,「つくる責任,つかう責任 〜奈良筆とわたしたちのくらしのつながり〜」と題した公開授業を,第三学年において行っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第6回)
  • 事後学習にも力を〜70年前の戦争 みんなの民泊先は?〜
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
【民泊・体験学習】 収穫した桑の実 (マルベリー)ジャムづくりの下ごしらえ 〈大崎町にて 2015.5.11…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考える足場のある討論の授業づくり (第6回)
  • 文化財の復元はどこまで許されるのか
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 お城の天守閣は「本物」?  Q 姫路城、松本城、彦根城、犬山城。四つの城に共通していることは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ