関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
  • 歴史
  • 〈近代の日本と世界〉下関条約のNo.1は?
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
水谷 哲郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1アクティブ・ラーニング(AL)と深い学び 今、学校ではアクティブ・ラーニング(AL)ブームである。にわかALブームによって形式的で質や内容が乏しくても話し合いさえしていれば対話的であり、楽しそうに活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
  • 歴史
  • 〈現代の日本と世界〉日々の授業で討論する歴史の学習―授業の内容と方法をつないで―
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
田中 龍彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的な学び? 生徒自ら授業に参加してくることが「主体的」な学びなのだろうが、現実は生徒を授業に引き入れるために、まずは教師側からの働きかけが必要になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
  • 公民
  • 〈私たちと経済〉面白い教材を有効に使って,楽しく考え,深めて,発表しよう!
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
株式会社をつくろう (1) 教材の紹介 証券知識普及プロジェクト制作の「株式会社をつくろう!~ミスターXからの挑戦状~」の活用を進めたい。この教材の目的は「会社に視点をあてた体験学習を通じて会社の社…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
  • 公民
  • 〈私たちと政治〉「解説」の問いの例を参考に既習事項や経験に即した問いを
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
小栗 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 深い学びを実現するためには、「社会的な見方・考え方」を働かせる①学習課題、②教材、③追究過程での教師の補助発問が効果的である。大項目C「私たちと政治」で示されている社会的な見方・考え方は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点8 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 高等学校
  • 公民
  • 「学校教育のメタ認知」を通して分析と考察を育む仕掛け
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
中切 正人
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらいと測定する能力 ワークの中で、小中高の身近すぎて既成事実化している時間割を相対化(客観視)する。最終的に生徒自ら率先して、【資料1】に未収録の南米・イスラム諸国・東欧・ロシア・中国の教育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 公民
  • 〈私たちと現代社会〉あれやこれやから、にっちもさっちもを打ち破るまで
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1「思考力・判断力」を鍛えるコツ  みんなであれやこれや言っているうちに、なんやかやアイディアが紡ぎ出される。あちらこちらで湧き出たアイディアを書き並べて、じっくり眺めてみる。そして、もう一度考えてみ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 公民
  • 〈私たちと経済〉医療制度の国際比較を用いた授業プラン
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「思考力・判断力」は本来社会科学習の中核を占めるものである。しかし生徒からも保護者からも、「社会科は暗記科目」というレッテルが貼られている。現実の入試問題の多くがその域を出ないがために、有効な反論がで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 公民
  • 〈私たちと政治〉政治のしくみを学ぶ意味を考えよう!
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
西田 義彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1考察・構想におけるポイント  「思考力・判断力・表現力」はこれまでも社会科の主たる観点であったが、今次の指導要領の改訂において、この観点はさらに次のように精選されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 中学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 公民
  • 現代社会と私たちの生活
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
石原 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「社会科」全般に関するヒント 筆者は、社会科における「使える」評価規準の開発にあたって、主として以下の視点が必要と考えている。それは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 中学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 公民
  • 国民生活と経済
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
前原 隆志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業実践「博覧会の経済効果」 評価規準の設定に当たっては、指導と評価を一体化することが強く求められている。そこで、本稿では、新学習指導要領の公民的分野「国民生活と経済 イ 国民生活と福祉」を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 中学校学習用語と指導のポイント
  • 公民
  • 現代社会と私たちの生活
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
村瀬 清史
ジャンル
社会
本文抜粋
生活の中の情報 私が個人的な用事で家を留守にする間に、「世間ではこんなことが起こっていたのか」と思うような、私が知らないということがよくある。そのときは、自分自身がまるで浦島太郎のようで、社会から取り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 中学校学習用語と指導のポイント
  • 公民
  • 国民生活と経済
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
鈴木 克彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「国民生活と経済」では、公民的分野の目標(2)の「民主政治の意義、国民生活の向上と経済活動とのかかわり及び現代の社会生活などについて、個人と社会とのかかわりを中心に理解を深めるとともに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 中学校学習用語と指導のポイント
  • 公民
  • 現代の民主政治とこれからの社会
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
寺崎 賢一
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇〇年秋から始まったイギリスの教育改革第二弾に、初めて《公民教育》が必修の独立教科として取り上げられている。イギリスではこれまで《公民教育》という必修教科が存在しなかったが、今なぜ必修教科に格上げ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点4 主体性を引き出す公民学習と魅力的な活動づくり―+αの工夫点―
  • 【模擬選挙・模擬投票・模擬裁判】当事者意識をもって真剣に考えるシミュレーションをめざそう
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
1模擬選挙と選択・判断 景気対策や安全保障問題など、様々な争点が混在する国政選挙では、有権者が各政党の政策をじっくりと吟味し、政策の優先順位を考えて投票することが必要となる。しかし、国民の多くは、景気…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点3 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する仕掛けと授業計画はじめの一歩―「主体的・対話的で深い学び」に結びつける授業づくり―
  • 【歴史】「身体」・「動作」を出発点として思考を促す学びへ
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
1「身体」「動作」に着目 歴史学習の「授業開き」について、筆者の拙い実践を紹介しよう。 中学一年生は、簡単な身体表現にも興味を示す。そこで筆者は、ガイダンス資料や年表とともに、身体表現を用いた。歴史学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • おすすめはコレ!研究授業 学年・分野別 展開例
  • 【中学公民】一寸先は闇―消費税の増税問題と社会保障制度―
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者は、以前勤務していた静岡県浜松市立北部中学校において、単元「税と社会保障制度」(8時間)を開発し、平成24年6月11日に校内での研究授業を行った。資料1は、研究授業に向けて単元の学習を進めている中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 中学1年の年間単元=こう構造図化できる!
  • 学習問題が次々と浮上!楽しい単元名一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業における「楽しさ」「面白さ」とは、どのようなことをいうのだろうか。当然のことながら、単なる遊びやゲームの「楽しさ」「面白さ」とは異なるものである。おそらくは、子どもたちの知的興味・関心や発…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 中学公民の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
  • 教科書見開き2ページの発問づくり・板書づくり
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
公民の学習を進めていく上で最も大切なことは、社会で起こっている様々なできごとについて、他人事ではなく自分のこととして受けとめさせること、すなわち当事者性の意識を持たせることである。そのためには、「中学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “領土”の問題をどう取り上げるか
  • “領土”って何だ―授業化のヒント
  • 領土って何だ―中学校・授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
九月一一日の尖閣諸島国有化をきっかけに起こった中国での反日暴動は、日系企業に多大な損害を与えるとともに、両国の経済的・文化的交流を麻痺させ、日中関係に深刻な悪影響をもたらした。領土問題は、人々のナショ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 重要語彙にまつわるオモシロ逸話の具体例
  • 中学公民:重要語彙にまつわるオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領では、現代社会を捉える見方や考え方として、対立と合意、効率と公正という概念が示された。効率と公正は、社会の在り方を規定する基本的価値理念であり、社会における「正義」とは何かを問うための視…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ