関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小学校
  • 3・4年
  • 【わたしたちの県の様子】大阪産(もん)「春菊」から協働的に自分の考えを練り上げる
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
石井 芳生
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに(単元設計の動機)  本稿は第四学年「わたしたちの県の様子」の単元になぞらえ,標題に迫ることを念頭に置いた実践録として記す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小学校
  • 3・4年
  • 【住みよいくらしをつくる】討論授業で思考を深めるポイント
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
※四年生『ごみのしょりと利用』の実践から。 1 ごみしょりについて知っていること  単元の導入で,まず「ごみしょりについて知っていること」を出します。ノートに知っていることをたくさん書いてから,ホワイ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/小学校
  • 3・4年
  • 【地域の生産や販売】立場に寄り添いながら,多角的に考える話合い
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
吉羽 敏昭
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 店長の立場になって考え,社会とつながる  ●単元名「お客さんいっぱいスーパーマーケット」 地域のスーパーマーケットでの販売の工夫を店長の立場に立って,その思いに寄り添いながら学習を進めていく。消費…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/小学校
  • 3・4年
  • 【地域社会の災害や事故防止】自分事として社会とのつながりを実感する「対話的な学び」
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
岩田 睦巳
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元について  ●単元名「災害からくらしを守る」 現在,台風や大雨による土砂災害,浸水といった自然災害によって人々のくらしを脅かされ,自然災害は現代的諸課題の一つと言える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点5 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 小学校
  • 3・4年
  • 【身近な地域や市の様子】市内めぐりの視点をつくる PR大作戦
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
家原 幸代
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 系統性を踏まえた社会科  四月初め,まずは年間を通して身につけたい授業目標を考える。しかし,一年だけではなく,学年ごとの系統性を重視した目標が大切である。第三学年「身近な地域や市の様子」で活用した…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点5 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 小学校
  • 3・4年
  • 【地域社会の災害や事故防止】阪神・淡路大震災を事例に,子どもと考える災害に負けないまちづくりとは
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  本小論では,第四学年「地域社会の災害や事故防止」を対象に単元プランを紹介する。これは,今回の学習指導要領の改訂により,第四学年の学習内容に新たに追加されたものであり,自分たちの県を中心…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】「選択・判断する力」を鍛える教材づくりの視点―社会問題を切り口としたアプローチ―
  • 社会問題学習の授業構成―社会的判断力の育成を目指して―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1新学習指導要領における社会科の能力目標の捉え方と社会問題学習  今次の学習指導要領において注目すべきことは、学校教育を通じて子どもたちが身に付けるべき資質・能力を「三つの柱」として整理したことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点2 「身近な問題を自分事としてとらえ、考える授業」成功の分岐点―身近なジレンマ問題の活用の視点から―
  • 選択・判断の背後にある社会的価値の対立・葛藤に向き合う授業
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領では、小学校で「社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力」、中学校で「社会に見られる課題の解決に向けて選択・判断したりする力」の育成を社会科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点3 「選択・判断する力」と情報リテラシー教育
  • 氾濫するネット情報と変化する情報リテラシー教育の戦略
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1「ゆとり教育」の真実  いわゆる「ゆとり教育」の英訳を調べるとMore Relaxed Education(もっと、ゆったりした教育)、Pressure Free Education(プレッシャーの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる討論授業―実りある授業にするための手立て―
  • 三段階の討論授業で「選択・判断できる力」を育てる
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1選択肢に優先順位を付ける  「選択・判断できる力」。情けないことに、私にはこの力が決定的に不足している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点5 「選択・判断する力」評価のポイント―“価値判断”の育ちをどうとらえればよいのか―
  • 価値判断の構造と過程の可視化
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1はじめに  「選択・判断する力」を中核に据えた社会科(以下、「選択・判断」型社会科)では、何をどのように見取っていくべきであろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点6 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/小学校
  • 3・4年
  • 〈地域の安全を守る働き〉交通事故における社会的ジレンマ
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
松山 康成
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会的ジレンマとは  社会的ジレンマとは何か、また社会的とは何か。これらを小学校中学年の子どもと共有することは容易ではない。よって中学年の小学校社会科授業では、子どもたちにとって身近でわかりやすい社…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点6 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/小学校
  • 3・4年
  • 〈自然災害から人々を守る〉「命を守るための選択・判断」で、既存の常識を揺さぶる
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
千葉 真
ジャンル
社会
本文抜粋
1助けるか?逃げるか?  津波てんでんこ  という言葉をご存知だろうか。東北の沿岸地域に伝わる、津波発生時における避難の合い言葉である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点6 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/小学校
  • 3・4年
  • 〈県内の伝統文化〉地元と他地域の伝統産業を比較し、習得した知識を活用するジレンマ教材
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
岩下 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1選択・判断するための知識  子どもが「選択」や「判断」をするには、判断基準が必要となる。判断基準とは、「○○の場合は、□□だ」、「だから、△△と判断する(を選択する)」といった思考の基になる知識であ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小学校
  • 3・4年
  • 〈身近な地域や市の様子〉「人口の変化」に着目した「市の様子」の授業プラン
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
向井 隆一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 三月に出された学習指導要領において、第三学年内容(4)「市の様子の移り変わり」が位置づけられた。現行の学習指導要領では、昔の道具調べが中心であり、人々のくらしの変化を十分に捉えることには…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小学校
  • 3・4年
  • 〈地域の生産や販売〉発問や学習活動で深い学びを
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
北川 智之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子供たちの学びが深くなるように、資料の読み取りや見学・調査などといった学習活動を充実させることが必要です。そのためには、教師が発問や学習活動を工夫することが大切です…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小学校
  • 3・4年
  • 〈住みよいくらしをつくる〉「カリキュラム」と「汎用的に使える概念」に対する意識を
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
大西 慎也
ジャンル
社会
本文抜粋
1「深い学び」とは 次期学習指導要領において「主体的・対話的で深い学び」が強調されている。いわゆるアクティブ・ラーニングである。その中でも、本稿に求められているテーマは、「深い学び」である。それは、ど…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小学校
  • 3・4年
  • 〈地域社会の災害や事故防止〉過去と現在の防災対策の比較から,これからの地域の在り方を創造する
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領には、自然災害から人々を守る活動について、「協力して対処していること」や、「様々な備えをしていること」を理解し、「災害から人々を守る活動を捉え、その働きを考え、表現する」と…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
  • 3・4年
  • 〈身近な地域や市の様子〉関係づけて精緻化を学習過程に
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月、わくわくした面持ちで始まる初めての社会科。社会科らしい学習問題と出会い、考える力を高める問題を提起する。問いの作成に際し、考慮したことは次の三点である。@自分の経験と結びつける。A前にやったこと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
  • 3・4年
  • 〈地域の生産や販売〉知識を相互に関連づけてより深い学習に仕立てる!
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
高岡 昌司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 お店から地域の販売を見る!  三・四年「地域の販売」の学習では、近所にあるスーパーマーケットの工夫を調べる。その中で、商品の品質管理、並べ方や値段の付け方、宣伝の仕方などに見られる工夫を取り上げて…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ