関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 小学校学習用語と指導のポイント
  • 3・4年
  • 水・電気・ガス
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まず、教科書を単元の最後まで読ませる 椿原正和氏は社会でも教科書を最初に全員読ませていたそうである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 小学校学習用語と指導のポイント
  • 3・4年
  • 災害から守る工夫
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
飯塚 三千浩
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿は災害のうち火災に関して述べる。 1 火災に関しての重要用語 東京書籍(平成13年度4上)の教科書から抜き出す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 小学校学習用語と指導のポイント
  • 3・4年
  • 生活の変化
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
宇多 幹子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 重要な言葉と指導のポイント この単元において、 最も多い言葉は「移り変わり」 である。それぞれの時代を比べて、人々の生活がどう変わったのかということを理解させる。具体的には、地域の昔の道具・暮ら…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 小学校学習用語と指導のポイント
  • 3・4年
  • 白地図の活用
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
大多和 紀之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 白地図の活用について 地形や土地の利用、特色を読みとるだけなら、「地図」のみあればよい。なぜあえて「白地図」を使うのだろうか。大きくは次の理由が考えられよう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 3・4年
  • 「地域の生産や販売」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
高橋 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何を子供に選択させるか 農家、工場、商店などの中から、どれを選択するかは、教師が選択すべきである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 3・4年
  • 「飲料水・電気・ガス」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書各社を見ると 本稿の依頼を受けてから四社の十二年版教科書を調べてみたが、電気、ガスに関する記述は片隅にも見られない。新学習指導要領で「選択」という記述が示される以前に、教科書会社は現行の学習…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 3・4年
  • 「廃棄物の処理」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
庄野 英憲
ジャンル
社会
本文抜粋
ア 選択ポイント@ 「廃棄物の処理」については、廃棄物を資源として活用していることを取り上げるようにしたのはなぜか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 3・4年
  • 「災害から人々を守る」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
鎌田 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
今度の指導要領で登場した学習対象の選択場面を実践者はどう考えればよいのだろうか。これまでも、指導要領で示された目標・内容を具現化するために、多くの教師が地域に即した素材を探し教材化を試み実践してきてい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 3・4年
  • 「地域の発展に尽くした先人」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
江崎 広章
ジャンル
社会
本文抜粋
「人物」が最大のポイント 三・四年生における数ある選択の中で、「人物」を選択できるのは「地域の発展に尽くした先人」においてのみである。この「人物」というのは、「消防署の◯◯さん、警察署の◯◯さん」とい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 3・4年
  • 「県内の特色ある地域の人々の生活」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
酒井 孝子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 私の考える選択のポイント 本単元は、福岡県の地形や主な産業、交通網、他地域や外国とのかかわりや人々のくらしの様子などについて、白地図に記入したり、地図やグラフ、その他の各種資料を活用したりして調べ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点5【小学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
  • 奈良〜平安時代
  • 「見方・考え方」を働かせて,奈良時代の税と時代の特色を構成する
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「歴史的な見方・考え方」とは  学習指導要領(平成二九年三月三一日公示)には、第六学年の目標として、「社会的事象の見方・考え方を働かせ、学習の問題を追究・解決する活動を通して、次のとおり資質・能力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 育てたい力から考えるテストづくりの視点
  • 問題解決力
  • 「知識の活用を問う」テストづくりを
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決力とは 問題解決力とは、「問題を発見し、既有の知識や新たに得た情報をもとに、より客観的な解を導く力」のことである。この力は、@本質に迫る問題を発見することができるか、A解決の見とおしとして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 問題解決思考を育てる学習問題―全単元一覧
  • 小学4年・問題解決思考を育てる学習問題一覧
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 問題解決思考を促す学習問題 問題解決思考を促す学習問題は、子どもの既有認識を覆す社会事象に出合って生じるもの、特に「〜なのに、なぜ…」のかたちをとるものが望ましい。この種の学習問題は、問題から解を…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • 小学校 社会参画に必要な問題解決能力のトレーニング
  • 問題の関係図を作成する力の育て方
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会参画」を促す学習過程 社会科における社会参画の学習過程は、@「社会のしくみがわかる段階」、A「社会のしくみに対する考えを明らかにする段階」、B「@・Aをふまえて提案・発信したり、参加したりす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 子どもを学習活動に導く→決め発問の条件
  • 話し合い活動に導く→決め発問とは
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 話し合いを促す二つの条件 話し合いを促すためには、二つの条件が必要である。 一つ目は、子どもが考え、話し合いたくなる状況を生み出すことである。子どもが驚く教材を提示したり、事象間の違いの発見を促し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 小学3年の授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • どんなモノや教材教具を準備するか
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 3年生は社会科学習のスタート 社会科は「社会のしくみ」について学習する教科である。このことをふまえ、子どもたちの身近なところにあるものを用いて、「なぜ」と思わせる教材や教具を提示したい。身近なとこ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 授業と結ぶ新テスト問題づくりのヒント
  • 小学校=帰納法でつくる問題づくりの実例紹介
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、「社会科における帰納法」「帰納法を用いた問題の実例(第三学年)」の2点について論じる
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
  • 学習問題づくりと指導の変換点
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会
本文抜粋
学習問題づくりの指導の変換点は、「子どもから生まれるものであること」「『Why(なぜ〜か。)』と問うものであること」の二点に集約できる。本稿では、このことについて論じるとともに、学習問題づくりの事例を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • “思考を見える化”する授業とノート指導
  • 質疑応答のステップ=ノートの書き方指導
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、思考が視覚化できる社会科授業とノートの書き方指導について、@社会科授業で働く思考≠ニ質疑応答のとらえ方、A質疑応答のステップを図る授業とノート指導の実際の二点から論じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
  • 子どもの「汎用的能力」を培う授業づくり
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 校内研修テーマと「汎用的能力」 社会科を中核にした校内研修を行うためには、どの教科・領域を専門とする教員にも取り組めるテーマが望ましい。そこで、次期学習指導要領のキーにも成り得る「汎用的能力」を培…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ