関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点8 【授業最前線】子どもが主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン 小学校
[3・4年]地域の安全を守る働き/住みよいくらしをつくる
自分の安心・安全から、まちの人の安心・安全、住みよいくらしへと視野を広げさせる
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】子どもが主役になる「話し合い・討論」―原則と成功ポイントはここだ!―
課題解決的な学習/争点の明確化/子供一人ひとりの意見の尊重
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1「話し合い」万能主義からの脱却 社会科(地理歴史科・公民科)授業で「話し合い」が大切なことを否定する者はいないだろう。ましてや、新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が強調されている。この学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点2 「話し合い・討論」を成立させるための土台づくり はじめの一歩―共同探究としての活動を保障するナビゲート―
主体的な調査と話し合いが連続した社会科学習
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
永田 成文
ジャンル
社会
本文抜粋
1共同探究としての話し合い 新学習指導要領では、学習課題を発見し、追究し、解決する過程で、学習者が主体的に取り組み、他者との関わりの中で学びを深めていくような課題解決的な学習の充実が求められている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点3 子どもが熱中する! 「話し合い・討論」題材づくりアイデア―「当事者意識」で考える白熱テーマ―
教科書を読み解き,地域を探るということ
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
今野 日出晴
ジャンル
社会
本文抜粋
1「どのように」という問い 小・中学校の社会科教科書から、「話し合い・討論」のテーマを探ろうとするとそう簡単にはいかない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点4 「思考を深める」討論のススメ―“浅い”⇔“深い”成否を決める境界線―
思考の「再考」を促すナビゲーターとしての教師の役割
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
須賀 忠芳
ジャンル
社会
本文抜粋
かつて、討論学習の実践者として名高い、加藤公明氏の実践に対して、異議を唱えたことがあった。筆者の拙論に対して、ありがたくも加藤氏ご自身からご批判いただき、論のやりとりをさせていただく機会にも恵まれた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点5 「話し合い・討論」における育ちをどうとらえるか 評価のポイント
二つの視点に基づく見取りについて
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 「話し合い・討論」の授業とは、問いや課題に対し、子どもたちが自分の意見を出し合い、他者の意見を聞き合う中で、自らの見方や考え方を広げ深めていく授業のことである。「主体的で対話的な深い学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点6 地図から考える「話し合い・討論」授業―見方・考え方を鍛える教材づくり&授業デザイン―
モノ・人の移動ルートと立地から考える,地図ならではの課題づくり
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1五街道のルート図から 「江戸時代には、全国各地を結ぶさまざまな道が整備されました。その中心となったのは、江戸と主要な都市を結ぶ五街道です。また、大阪を中心に、全国をつなぐ航路も発達しました。」(K…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点7 時事問題を取り入れた「話し合い・討論」授業―見方・考え方を鍛える教材づくり&授業デザイン―
模擬選挙で鍛える,主権者としての社会的な見方・考え方
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
藤原 孝章
ジャンル
社会
本文抜粋
1時事問題とは何か かなり前のことになるが、筆者は、社会科の教育内容・教材としての時事問題とは、誰もが共有している「社会性の強い最新の出来事」であり、「対立や論争が生じている出来事」であると定義した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点8 【授業最前線】子どもが主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン 小学校
[3・4年]県内の伝統や文化
授業づくりの三つの視点
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
仲田 篤史
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 沖縄県小学校社会科教育研究会では、子どもたちに平和や地域を大切にしながら主体的に社会参画する資質を身につけさせるために、「他者との共生」や「地域素材の活用」を重視し、「根拠をもって学び合…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
公共施設の働き―社会参画の感覚プラスα
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
「みんな」が、「○○さん」になる学習 下学年の子どもの指導では、「みんな、そうしています!」という場面が多い。よくよく話を聞いてみると、ほんの一部、ごくわずかな友だちを指して「みんな」と言っているので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
社会科発問をめぐるクイズ
質問と発問の違いはどこ?
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの学びの原動力になるのが発問、子どもが途中で確認するのが質問 発問は、学習の原動力 子どもが自ら必要性を感じ、自ら調べ・考え・表現することは、これからの世界を生きる子ども自身にとって極めて重要な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
3年の年間単元=こう構造図化できる!
授業と関連づける学習活動一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
活動のねらいを明確にする 三年生は、知的好奇心に満ちている。 個々の発達、成長が著しい上に、生活科で、自分のこだわりを追求してきているから尚更である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
3年の年間単元=こう構造図化できる!
定着させたい言葉と評価チェック一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもに「定着」させるもの かつて教科調査官の方々が、子どもに携えさせたい事柄を山登りのリュックの中身や釣りになぞらえて話されたことがあった。確かに、必要な事柄の全てを“与える”だけでは不十分である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
社会の見方・考え方―実感をゆさぶる“この資料”
歴史的な学習で聴かせる雅楽
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
K男が実感した古墳作り 社会の見方・考え方を成長させることは容易ではない。また、それを六年生の歴史的な学習で実感を伴わせながら保障するのは、より困難でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
小学3年の授業開き=子どもを惹きつけるネタ
教材のキーワードに迫る体験や発言の引き出し方
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども目線で“楽しむ”地域巡検 三年生は、活動的で意欲的です。そして、直感的でもあります。しかし、事象を言語化する能力は未発達です。そんな子どもから社会的事象についてのキーワードを引き出すには、まず…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
4年:新・地域教材を入れた年間計画・単元構成のヒント
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 年間計画検討上の三つの留意点 年間計画を作成するにあたっては、次の三点に留意したい。 ○地域に応じた実施時期の考慮…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
教科書で勉強のコツ:基礎基本の指導ポイント
挿し絵
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書に掲載される挿し絵には、いくつかの種類がある。 ◯人物・キャラクター ◯児童作品例 ◯流れ図・関係図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第12回)
4年/白地図を活用した空間・時間・人間のつながりの可視化
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
時間や人のつながりを見せる作品を 三月の学習指導では、白地図作業を有効活用したい。作品作りを通し、他地域とのつながり、四年の学習内容を見えるようにする。当然、作品化では、空間ばかりでなく、時間や人間の…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第11回)
4年/他地域との結びつきを意識した県の特色ある地域の学習
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
他地域とつながる伝統的な工業 生漆生産県順位(平成二十四年) 一位 岩手 二位 茨城 三位 栃木…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第10回)
4年/子どもにとっての必要感を高めさせる県の様子の学習
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
県(都道府)〈以下、県と略す〉の主な市や交通などの学習は、ともすれば県内各地の様子を覚えさせるだけの活動や、白地図作業や作品づくりに集中させるだけの活動に陥りがちになる。三学期の行事の忙しさがそれらに…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第9回)
4年/他教科とかかわらせた資料活用
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科は、他教科ともかかわらせて学ばせたい。国語や算数等と社会科との結びつきを実感させ、広い視野で学ぶ子どもを育てるのである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る