関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第12回)
  • 授業UDとUDL
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業UDとUDL 一斉授業を基本とする「授業UD」と学習者主体の「学びのユニバーサルデザイン(以下,UDL)」は,下図に示すような違いとともに,重なる部分が必ず出てきます。その一つが「すべての子ど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第11回)
  • 子どもの「裁量権」を大きくする
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 大切なのは「子ども観」 オープン・スクール,自由進度学習で有名な愛知県東浦町立緒川小学校。ここで大切にしたいのは,緒川小の方法というよりも,子どもを能動的学習者としてみる「子ども観」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第10回)
  • 自分の学びの跡を俯瞰し、自己評価すること
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自己評価としてのふり返り 単元末のふり返りを重視します。例えば,図1は,「江戸の文化と学問」を学習した後の子どものふり返りです。「学習内容」と「学習方法」について,観点ごとにふり返っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第9回)
  • 目には見えない意味や特色を見出す
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「問い」と知識の関係性 「問い」と「仮説」をもった子どもたちは追究を始め,追究する中でまた新たな「問い」が生じます。しかし,子どもたちがその中で見出すものは,目に見える事実が多くなります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第8回)
  • 「問い」を自分のものにし,仮設を立てる
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 三つのポイント 社会科の「問題解決的な学習」において自律的な学びを進めるには,次の三点が重要だと考えます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第7回)
  • 自律的な学習者を育てる
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
自律的に学びを進める四つのポイント 個別最適な学びでは,子どもたちが自律的に学びを進めることを目指します。しかし,いきなり自律的に学習を進めることは容易ではありません。そこで,次の四点をポイントとし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第6回)
  • 「一斉授業」と「個別学習」で単元をデザインする
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,子どもが自己調整しながら学びを進められるようにする一つの手立てとして「単元表」を用いた実践を紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第5回)
  • 子どもの個性が表れる子どもによる記録
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元表で俯瞰する 図1のような「単元表」を活用しています。単元の問い,本時のまとめ,単元のふり返りなどを一覧にしたものです。子どもが単元を通して何をどのように学んだのかがわかります(「単元表」を用…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第4回)
  • 子どもをさぐるための教師の記録方法
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 記録のとり方 前号で紹介した安東小の「カルテ」のとり方としては,図1のように述べられています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第3回)
  • 子どもをさぐるための教師の記録
  • 「カルテ」の実践より
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもをさぐる 個別最適な学びにおける主語は,「子ども」です。子どもが自分自身にとって最適な学びをみつけることが重要です。しかし,そもそも子ども達が自分にとって最適な学びをみつけるということは,容…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第2回)
  • 「個別最適な学び」はメッセージ
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 メッセージ 「個別」の概念は,時を遡れば明治時代から言われていることです。「個別最適な学び」の考え方は一九七一年の中教審答申であらわれます。再度「個別最適な学び」が強調されるようになったのは,ある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第1回)
  • 「個別最適な学び」とは
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 目的はその先にある はじめに確認しておきたいことは,「個別最適な学び」を実現することが目的ではないということです。「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,主体的・対話的で深い学びを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第3回)
  • @アンテナを張る/A記録をとる/B本とのつきあい方
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アンテナを張る 普段目にする何気ないことやものでも,面白がって見ることです。そうすることで「感度」を高めていきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 1 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」のススメ
  • 社会科授業研究のガバナンス〜企画・運営の留意点〜
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究 授業研究とは,ある目的を達成するために授業を共同で研究することである。直接的には,公開された授業「実践」をめぐって協議する場を意味することが多い。しかし,そこに至る準備過程の,仲間と一緒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 2 研究主任になっても困らない!失敗しない校内研究の進め方
  • 少しの変化と対話を意識して実行する
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究主任の重要性 校内研究を進めるにあたり,研究主任の役割は大きい。二〇一五年の中教審「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について〜学び合い,高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [教材研究・教材開発]子どもが主体的に学ぶ授業を目指して
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どのような授業にしたいか 昨年度江戸川区に異動してすぐに3年生の担任となり,「区の移り変わり」の研究授業までの教材開発の流れを振り返ってみた。すると,次の(1)〜(5)を行き来しながら,子どもを想…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [単元構想・学習指導案の作成]5段階のプロセスで深い学びに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 研究授業の成否を分けるのは,単元構想であると言っても過言ではない。それほど単元をどうデザインするかは重要である。子どもの問いをもとに解決までのストーリーを描き,学んだことをもとに選択・判…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [発問・指示]教師の発問・指示を子どもから見えにくく,感じにくくするために
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
栗原 聡太郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが動く,授業が動く 授業をしていると,子どもが夢中になり,勢いよく発言したり,つぶやきがあふれ,活発に友達と対話したりする姿に出会うことがあります。一方,まるで時間が止まったかのように全く子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [板書]子どもたちの○○を促す板書
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
千守 泰貴
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに TCT機器が登場して久しいが,日本中の多くの教室では,今なお黒板とチョークを使った授業が展開されている。ホワイトボードにペンを使っているという学校もあるが,教師が手書きで書いた文字や掲示…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [振り返りと事後検討]深い省察は痛みを伴う
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
宇佐美 健
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの姿に注目する 近年の授業検討会では「子どもの姿に注目する」という方針が浸透してきました。これは「授業の主体は教師ではなく,生徒である」という考えをもとにしています。子どもの姿に注目すること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ