関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山型国語で中学生も燃える (第18回)
向山型国語,魅力の証明
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第23回)
「作品全体を分析する授業」に挑戦する!
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級四代目名取伸子さんの国語のノートが,東京教育技術研究所から復刻された。 6年1学期「どろんこ祭り」の授業は,向山型「分析批評」の「作品全体を分析する授業」の指導の筋道を示す貴重な実践である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第22回)
話者の位置を検討する短歌の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
石川●木の有名な短歌「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく」の授業である。 ここでは第2時「話者の位置を検討する」の授業を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第21回)
「個別評定」で中学生も燃える!
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
佐藤 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
私はこれまで国語の授業で中学生が燃える授業というものを見たことがなかった。私自身の授業もそうだった。「向山型国語」を知り,「個別評定」というものを学んだ。個別評定をする国語の授業をサークルで体験した直…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第20回)
当たり前のことを指導する向山型国語だから中学生も燃える
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
富永 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語を志し,3年間教師修業をしてきた。最近,つくづく思う。「向山型国語は,取り立てて特別な指導をしているわけではない。国語教育として,ごく当たり前のことをやっているのだ」と。ごく当たり前の指導な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第19回)
「トロッコ」の一場面で,中心人物像のとらえ方を指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.小説の読み方で身につけたい知識や技術 「トロッコ」(三省堂,中学1年)は中学に入って初めて習う本格的な小説である。ここで,他の小説にも応用できる読み方の知識・技術として以下のことを指導する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第17回)
優れた教材は,誰もが本気になり,やる気と自信をあたえる
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
角田 俊幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『あかねこ漢字スキル』で自信をもたせる 『あかねこ漢字スキル』の中には,向山氏の漢字指導の思想がぎっしりと詰まっている。ユースウェア通りに行うことができれば,漢字スキルの時間だけは向山学級と同じ空…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第16回)
複雑な説明文も,向山型ならすっきりと授業できる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
鶴本 百合子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材の問題点 「クジラたちの音の世界」(光村図書中学1年)には,次のような問題点がある。 (1)問いと答えが対応していない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第15回)
生徒は熱中! 選択社会の授業で暗唱指導
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
小川 晶子
ジャンル
国語
本文抜粋
私の専門教科は社会である。社会の授業でも,向山型国語のパーツを取り入れると授業が知的で楽しくなる。今年度は,3年生の選択社会の時間に向山型暗唱指導を取り入れた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第14回)
やんちゃも熱中する解釈の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
落合 志保
ジャンル
国語
本文抜粋
1.中学生だって音読に熱中 向山型国語を知って,劇的に変化したこと。それは,生徒が大きな声で音読をするようになったことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第13回)
力がついて楽しい授業は『あかねこ漢字スキル』と「五色百人一首」で
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
尾形 江奈
ジャンル
国語
本文抜粋
きちんと国語の力がつき,しかも楽しい。そのような教具が二つある。 『あかねこ漢字スキル』と「五色百人一首…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第12回)
有名詩文の暗唱が中学生のやる気に火をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
富永 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
中学生がガッツポーズをして喜ぶ。運動会や文化祭においてではない。普通の国語の授業においてである。もちろん,男女問わず。どの顔にもやる気がみなぎり,笑みがこぼれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第11回)
キーワード抽出も説明なしの要約指導
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1.目指すは説明をしない授業 三省堂「現代の国語」1年の新教材「玄関扉」の授業である。8ページの説明文であるが,シンプルに4時間の指導計画で臨んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第10回)
やんちゃ生徒が待っていたのはすっきりした授業だった
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
島田 多恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.廊下にうろうろは日常 「おー来た来た」「次国語ばい。だりー(だるい)」 口々に廊下から教室へ流れ込んでいく男子生徒たち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第9回)
書写授業の導入は「一時一事の原則」が重要
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.書写道具の準備 すっと授業に入る。以下テンポ良く行う。 説明1 教室を汚さないために,半紙置き場を作ります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第8回)
「討論の授業」そして「百人一首」
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語で中学生が燃える。 最後の授業で作文を書かせた。 黙って原稿用紙を配り, 「これが題名です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第7回)
選択授業も向山型国語で
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
芝勢 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
選択で「補充的に高める学習」をしよう。 新しい指導要領では,選択教科は, @課題学習 A表現や理解の能力を補充的に高める学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第6回)
生徒も教師も楽しくなる漢字文化の授業!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
大木 敏道
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字文化の授業は燃える! 私が,「向山型国語」で「中学生も燃える」ことを一番実感しているのは,漢字文化の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第5回)
年8時間の荒く粗い授業でも
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
地蔵原 満
ジャンル
国語
本文抜粋
1.国語なんて出来ないと思っていた 中学生に英数を教える塾を主宰している。 以下の理由で国語を教えたことがなかった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第4回)
超初心者でも中学生を50分間集中させられる!
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
藍澤 まき子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.非向山型国語教師の授業 一年前,非向山型国語教師の私の常識は, ・授業中,音読練習はしない
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第3回)
中学生に自信を持たせるあかねこ漢字スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年3学期,『あかねこ漢字スキル』(東京教育技術研究所)のシステムを追試して,中学校版漢字スキルを作り漢字指導を行った…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
食育と食卓教育
日本人が発見した「うま味」に感動
教室ツーウェイ 2011年3月号
集いのいろいろ 8
芸術のあき
芸術家
道徳教育 2001年11月号
向国ホープが創り出す極上の発問 6
「読み」と「発問」で小さな違和感を取り除く
向山型国語教え方教室 2005年2月号
一覧を見る