関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 向山型で「昔話」の読み聞かせ
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 誌上対決!読解力向上授業実践
  • 文種に応じた読み方を指導する読書指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
各学期の終わり、長期休暇の前に読書単元がある。読み物教材とそのジャンルの特色、そして参考図書が十冊程度紹介されている。低学年の場合は昔話・翻訳外国児童文学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上対決!読解力向上授業実践
  • 九年間を見通した説明文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校の説明文教材に『生き物はつながりの中に』(中村桂子・文、光村図書、国語六年上「創造」所収)がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上対決!読解力向上授業実践
  • 習得したことがらを組み合わせ活用する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
五年生の五月単元に「言葉の研究レポート」(光村図書上『銀河』)がある。「調べたことを引用してレポートに書き、発表する」という一連の活動を通じて、主に次の二点を指導する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上対決!読解力向上授業実践
  • 「書き手の施行に即して読む」とはどういうことか
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
『小学校学習指導要領解説 国語編』(平成二十年九月 文部科学省)の五・六年生「C 読むこと」の中に次のような記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 国語移行期における研究課題
  • 「習得の数値目標を設定」できるのがプロ教師
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.スローガンに終わらない改革を 「新指導要領に示された目標・内容は現行指導要領の現状を把握した上で立てられた修正プランである」と解釈すれば,現行指導要領による教育よりも義務教育終了時においてすぐれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師がチャレンジする向山型討論への道
  • 「やまなし」CD解説本に学ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「指名なし討論」とはなにか? そう聞かれたら,私は「授業の密度を極限まで高めた授業」と答えることにしている。教師の出番がほとんどなくても子どもたちの発言だけで授業が進行し,且つ子どもの中に深い学び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がチャレンジする向山型討論への道
  • 新指導要領を具現する向山型討論
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新指導要領にみる討論への道 新指導要領に「討論」という言葉が登場した。「A 話すこと・聞くこと」(2)「イ 調べたことやまとめたことについて,討論などをすること」とある。「調べたことやまとめたこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がチャレンジする向山型討論への道
  • 原実践に耳をすませよう
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「討論の授業」を始める前に 「討論の授業」に挑戦する教師は多い。 しかし,「討論の授業」として紹介されているもののほとんどが向山学級の討論とはかけ離れている。発言内容に含まれる知識の量の差ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がチャレンジする向山型討論への道
  • 「読解力」を保証する討論指導
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
87 太田 聡美 福岡県北九州市立足原小学校 「読解力」を保証する討論指導 べきことはしっかり教えていきたいものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がチャレンジする向山型討論への道
  • 引用の技はこうして育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.視写・聴写を鍛える 討論が,「かみあった」状態になるのは, 全体の聴写力,要約力が一定の水準に達した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新分析批評入門
  • 「おおきなかぶ」で中心人物を考える
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
63 ところが,教科書には中心人物を特定しに くい話がいくつか登場する。 「おおきなかぶ」「やまなし」「ごんぎつね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がチャレンジする向山型討論への道
  • 「わ・き・お」から子どもの「問い」を導く
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論の授業づくりは,ノートから 討論の授業は「高段の芸」だという。やればやるほどそう思う。どこでそう思うか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 (第15回)
  • 向山型作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.読書感想文の指導は難しい? 「読書感想文の指導は難しい」と,言われる。読書指導と作文指導の二つをやらねばならないという誤解があるせいだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
  • 「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」  昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型説明文指導
  • 「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型作文指導
  • 教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型分析批評
  • 一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 漢字指導システム
  • 一行ズラッと書かせる体力主義よ、さようなら。指書き、なぞり書き、写し書き その後のシステムが自然に漢字を覚えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型以前 体力主義 漢字指導 一行ズラッと同じ字を練習させる。子どもたちは「さんずい」を一行分ズラッと書く。次につくりを書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 漢字文化の授業
  • エピソード記憶で漢字好きな子を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業を組み立てる秘訣 1 たくさん漢字に触れさせる。 2 ビジュアルに展開する。 3 カテゴリー別、部首や成り立ち別などに分け、関連づけた漢字を扱う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ