※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 一番のおすすめは、五色百人一首
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
福岡県にある私立長丘幼稚園では、幼稚園の子どもたちが、五色百人一首に取り組んでいる。その活動の場面を参観する機会があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 『大きなかぶ』で授業をつくる―私の教材研究の進め方―
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の進め方 一年生二学期、定番教材『大きなかぶ』(光村図書一年上)で、研究授業を行った。 『大きなかぶ』を授業で扱う際には、どうしても触れておきたい先行実践・資料がある。以下のものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第6回)
  • 発達障がいの子どもも大活躍する授業で、保護者の信頼を得る
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 参観会で、子どもが熱中する   授業がすごく楽しくてびっくりしました。  年に一度の土曜日の授業参観会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第3回)
  • 基本の力をつけるバリエーション豊かな指導で、どの子も意欲的になる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 成功体験の積み重ねが子どもを変える 発達障がい児は、優れた力をもっているというテレビ番組の特集があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第6回)
  • 基本の力がつくから意欲的になる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 成功体験の積み重ねで子どもを変える 徹君は自分に自信のもてない子だった。 受け持ってすぐに行った漢字テストは0点に近かった。ところが,3回目の漢字テストでは,100点をとった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第3回)
  • 成功体験をたくさん積み重ね,発達障害の子どものやる気を取りもどす
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1.音読を聞かせるだけでいい さおりさんは,文章を一人で読むことができなかった。音読が大の苦手だ。授業中に,音読をさせようとすると,すぐに奇声を発した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント (第1回)
  • 漢字の指書きのポイントがようやくわかった。たった1ヶ月で激変、30点の子が100点になった
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字スキルでテストをした。以前はゆっくり書いていたA君が,なんと1分10秒ですべて書き終えた。 「指書き」はきちんとする子だった。ただし,一文字一文字を書くのがゆっくりだった。みんなより遅くても,覚え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 読み聞かせ・読解・音読・かるたで,「神話・昔話」の授業を組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.読み聞かせ 代表的な昔話や神話の要約を5つ聞かせ,問題を出す。 発問 なんのお話でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型討論につながる日常的な指導のツボ
  • この指導で指名なし発表ができるようになった!
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
指名なし朗読よりも,指名なし発表の方が割とスムーズにできた。 子どもたちは,指名なし朗読のときは,譲り合いがうまくいかないことも多かったけれど,指名なし発表のときは短い期間で次々と一人ずつ発表していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型討論につながる日常的な指導のツボ
  • この指導で「指名なし朗読」ができるようになった!
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
初めて指名なし朗読を行う時,子どもたちがとまどって上手くできないことがある。しかし,できるようになると,子どもたちは「指名なしで読もうよ!」と喜んで行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • テンポよく明るい授業で保護者も安心!
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型の授業を知る前,私はテンポの悪い授業だった。授業に空白時間があり,その隙に始まる子どもたちのおしゃべりを止めることができなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語サークル情報
  • 発問道場に燃える
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 保護者の信頼を得た!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読でクラスが騒然! 新採のころ,私は教材文をいきなり1人ずつ,丸読みさせた。音読といえば丸読み。私は,自分が受けてきた指導法しか知らなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型「五色百人一首」で学級づくり (第15回)
  • 10の配慮で心地良い五色百人一首タイムを作る
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.百人一首が苦手な子への配慮 児童数分の百人一首を購入した。 大半の子が夢中になった。教室は,何となく知的な雰囲気に包まれた。嬉しかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の教材開発一覧
  • 国語ワークテスト
  • 国語テストに△はつけない。子どもに本当の国語力をつける向山型ワークテスト
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表現から遊離した思い入れ読み  ──たった一語でも変えれば壊れる。  向山洋一は、作品をそういう取り替えのきかないものとし、作品それじたいを精査すれば意味は一つに決まると、新美南吉の『ごんぎつね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「微細運動」に課題がある子の視写指導
  • 微細運動に課題のある子のストレスを軽減する指導ポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 微細運動に課題がある子への個別指導 微細運動に課題のある子は、視写が苦手なだけではない。算数でも、漢字でも、学習が遅れてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 向山型「話す」指導をオーバービューすると
  • 「話す」力をつける指導過程には、「成功体験」と「褒めること」が欠かせない
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自由にのびのびと話す子どもを育てる 「兵十が、最初に見たのは、ごんであるわけないよ。だってさ………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 子どものノートが語る書くシステム
  • 子どもの文章がどんどん長くなるシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教師が体験することから始まる 向山氏の「文を長く書かせる指導」を受けた。  先生がこれからする動作を作文にしなさい。できるだけ長く書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「楽しい慣用句」で多様な考えが広がる授業
  • 熱中して考え、活発に話し合い、教師によって考えが揺さぶられる向山実践
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
学級通信アチャラには口を使った慣用句の授業実践が書かれている。「私は『口』を使った慣用句,例文をいくつか言わせた。そして,ノートにいっぱい書くことを指示した。十の文が書けたら見せにくるように言った。み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
  • 小学校3年/「三年とうげ」で起承転結を授業する〜子ども達が自分の考えをもつこと、討論することで熱中する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.何度も音読し,十分に読み込ませる クラスの全員がどのページも最低10回以上音読したという状態にする。はじめに範読をして,正しい読み方を教える。追い読みや交たい読み,たけのこ読みなど,次に変化のある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ