関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
技量検定を受け続けることで、教師として成長できる
・・・・・・
松本 一樹
授業が盛り上がり、保護者の信頼を得られる向山型国語を4月の授業参観で必ず行う
・・・・・・
川津 知佳子
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
松本 一樹/川津 知佳子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
一年間の命運がかかっている四月会場
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大切な授業開き 子どもとの出会いを直前に控えた時期に毎年開催される四月の向国会場。毎年新年度の授業開きの講座があり、楽しみにしている。一年間の仕組みづくりは一年の命運を握る。気合いが入る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
授業に熱中する体験ができる それがライブだ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
向山氏の介入場面を見なければ、向山型は絶対に追えない
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「溝端先生の論文を出して下さい。この論文の最も大事なポイントはどこですか。」 向山先生の介入が始まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
ライブで体感 音読も、文章を分析的に読むその線上にある
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
生山 裕子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
ライブで教材研究の甘さに気づかされた
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の教材研究の考え方が根本から覆された瞬間をライブで経験した。 北海道でのセミナーの伴先生の講座の中でのことである。サークル員が「さけが大きくなるまで」の模擬授業をした。その後の伴先生のコメントの中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
「丁寧に正確に書く」ことを趣意説明し、たった一文字を評定することで、子どもたちの文字が激変する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
青木 英明
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
自分の傲慢さに気づかせてくれた向国のライブ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
「今,発言しなかった人,起立。」 伴先生の指示が,会場に響く。 先生方,自分が発言をしないのに,「間違ってもいいから言いなさい」と,絶対,教室で,子ども達に言ってはいけませんよ(文責:石田…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
自分の頭で教えることで瞬発力を磨き、授業を変える
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
川中 朋子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
ライブで「空気感」を体験していなければ,手応えのある追試はできない
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
8月。向山氏の「論文審査」を初めて見た。緊張感,スピード感,コメント。どれをとっても「超一流」だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
「意味と範囲」を問うことで子どもも教師も新しいコードを獲得できる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
「国語の授業って楽しい!!」 教師がそれを確信する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
五味田 昌弘
ジャンル
国語
本文抜粋
2009年4月の向山型国語教え方教室,伴先生が「かがやき」という詩で授業をされた。「あれども見えず」が見えてくる。会場が感嘆の息を漏らす決着がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
ライブの追試で生徒に笑顔が生まれた
椿原氏のスピーチ指導
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
松本 朋子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
間・雰囲気を体験し実践に生かす
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
「三年とうげ」での向山先生の授業。第一発問は,「この全体の文章の中から,1番疑問だとこの文章。1文。横に線を引いてください」。その後,会場を回り近くにいる人の意見にコメントがなされる。隣同士に座った二…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
子どもの発言を聞き漏らさず、言葉にこだわる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
岩本 友子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
ライブでなくては伝わらないことがある
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
松垣 和年
ジャンル
国語
本文抜粋
教師が短いジェスチャーをし,それをできるだけ長く書かせる。全員の子が文章を長く書けるようになる向山実践だ。私が毎年追試する定番の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
ライブで「細かなステップ」がわかった向山式要約指導
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
斎藤 浩康
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で起こった五色百人一首のドラマ
五色百人一首に夢中になる子どもの事実で保護者も変わる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.毎日泣いて帰るAくん 入学したてのAくんはよく泣く子だった。何か困ったことがあっても自分から教師にうまく伝えられない。「どうしたの?」と声をかけるとよけい泣きじゃくってしまう。「泣きやんで,お話が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
「神話とは何か」を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業の実際 小学1年生3学期を対象にした授業である。 昔話をいきなり語る。 むかしむかし,あるところに,おじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは,山へしばかりに………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「もっと続けたい!!」の声が起こった授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 授業参観での「腹の底からの実感!」 小学2年生37名を担任することになった。異動してきて初めて出会った子どもたちである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
言語活動での「深い読み取り」を促す発問・指示
これまでの学習の蓄積が言語活動に生きてくる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動に求められるもの 「言語活動の充実」が、国語教育に限らず、他の教科でも重視されるようになって久しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る