関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 文章構成を答えるポイント
  • 全国学力テストに対応した文章構成に関する問題パターン
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章構成に関する問題 文章構成に関する問題には、次の六つの種類がある。 ア (作文に)書いてある順に、1・2・3を書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 指示語の問題に答えるポイント
  • 手順(一)から(三)をふまえることで、答えを正確に導き出す
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
「それ」などのいわゆる「こそあど言葉」の指し示す内容を問う問題は、小学校二年生から登場する。しかし、出題頻度は意外と少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 接続詞で答えるポイント
  • 教科書一冊分をまとめてトレーニングする
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山実践では大量にトレーニングする 向山洋一氏の指示語の実践がある。 教科書に書かれた指示語に印をつけさせ、それが指し示す範囲を答えさせるというものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 書き直し・間違い直しに答えるポイント
  • 基本パターンを確定した上で問題をつくる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本パターンを確定する 全国学力・学習状況調査。過去の国語A問題を調べると、書き直しの問題が毎年必ず出題されている。次のような問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 文に関する問題に答えるポイント
  • テストの答え方を毎時間の積み重ねで身につけさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語テストの基本パターン十五」の十二番目にあたるのが「文に関する問題に答えるポイント」だ。遠藤真理子氏は以下のように述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 言葉の意味を答えるポイント
  • 言葉の列挙・分類を経験させる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の意味を答える問題 言葉の意味を答える問題には、次のようなパターンがある。  1意味を選ばせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 漢字指導「まとめのテストになると平均点ががた落ちしてしまいます」
  • 当たり前のことである。だからこそ、教師の腕の見せ所である
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「当たり前のこと」ととらえる 「漢字のまとめテスト」ととらえる。漢字のまとめテストで平均点が下がってしまうことは、ある意味…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 音読指導「声が小さい子どもや読もうとしない子どもがいます」
  • 張りのある声を出せる環境を創り出す
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
音読指導では、「音読できるという自信」をつけ、「適度な張りのある声」が出せるようにすることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 要約指導「要約文に入れるキーワードの決め方がわかりません」
  • 要約文に入れるキーワードの決め方はこれだ!
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の基本「桃太郎」 向山型での要約指導の基本は「桃太郎」の要約である。 「犬、さる、きじをつれて鬼退治した桃太郎」となり、そのときのキーワードは、「犬、さる、きじ」「鬼退治」「桃太郎」となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 要約指導「段落ごとの要約をすると子どもが飽きてしまいます」
  • すべての段落を要約させない
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山式要約指導」をすると、子どもたちは文章の要旨をつかめるようになる。 まずはじめに、昔話「桃太郎」を使って要約の基礎を学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 説明文指導「問いと答えのない説明文でどう授業すればよいのかがわかりません」
  • 説明文授業のパターンを意識し、向山型国語の要素を入れる 思考、作業することで文章全体の構造と「問い」「答え」の構造を考えるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型説明文指導の授業パターン 向山型説明文指導について伴一孝氏は次のようにいう。  向山型説明文授業には三つのパターンがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 説明文指導「文章構成の指導の仕方がわかりません」
  • 説明文の「段落相互の関係」「中身の理解」を押さえてから、「文図」を書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「文図」は、子どもにとって難しい 光村図書の国語の教科書では一学期に二つ連続で説明文の学習をする。三年生から六年生までそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 小説物語文指導「定番教材の主発問を新教材にどう活用すればよいですか」
  • 作品全体を分析するスキルを身につけさせよう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習スキル 算数には、学習スキルがある。 ある問題で学習した割合の解き方は、他の問題にも活用できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 小説物語文指導「教師自身が主題の捉え方を知りません。指導もできません」
  • 繰り返される出来事に注目する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
主題を見つけるためには、繰り返される出来事に注目する。作者の言いたいことは、物語の中で姿こそ違えども、共通する出来事の中に隠されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 小説物語文指導「分析批評に挑戦したいです。指導のステップを教えてください」
  • 分析批評で授業すると知的な集中が生まれる 「きつねの窓」の設定・事件・クライマックスを教えて考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「設定」を検討する 『きつねの窓』(安房直子作・教育出版)を分析批評で授業した。ある女の子の読み取った主題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 作文指導「たくさんの指導事項を、どういう順番でどのように教えていったらよいですか」
  • 書く内容を限定させることで作文の力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ポイントは七つの「限定」 子どもの作文力をつけるには、七つの限定を意識するとよい。 行事作文指導を例に説明する。高学年の指導では、一時間で以下の七つすべて指導することもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 作文指導「構成の整った一〇〇〇字の文章を書かせる授業の発問・指示を教えてください」
  • 二つの方法を繰り返す
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 必要な指導 構成の整った一〇〇〇字の文章を自力で書けるようにさせるには、  @ 内部情報の蓄積…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 暗唱指導「どうしても意欲に差が出てしまいます。全員を熱中させる方法を教えてください」
  • 褒め言葉を多発し、小ステップでテンポ良く全員を乗せていく
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
国語
本文抜粋
暗唱指導は、全員が集中し易い活動だ。向山式を忠実に追試すればいい。それでも「意欲に差が出てしまう」ことはある。その対策を以下に段階を追って紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 討論指導「討論に必要な話型の指導の仕方を教えてください」
  • 一つ一つ教えて、ほめる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「思う」と「考える」 大森修氏は次のように述べる。  私は、発言をする際「〜と思います。」という文末を使わないように指導する。「〜と考えます。」と言わせる。これだけでも、子どもの発言はかなり明晰に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 評論文指導「向山実践、大森実践のような文章を書かせるには何から始めればよいですか」
  • 日常のノート指導で「感想」「自分の主張」「反対意見への批判」ステップを踏んで書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
教室ツーウェイ二〇〇六年三月号に向山先生が評論文を取り上げて書かれている。 討論の授業の後、私は授業の感想文を書かせた。毎時間の終りに五分から十分とって感想を書かせたのである。やがて「自分の主張」を書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ