関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業記録・私の「関数」指導〜数学的活動を生かして〜
  • 「関数」指導のポイントは−題材・発問の吟味を中心に
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
今井 敏博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最初に,学習指導要領(平成10年12月)の解説1)における「関数」の内容構成の指導の意義についての記述についてふれておきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業記録・私の「関数」指導〜数学的活動を生かして〜
  • 表・グラフ・式を活用した私の「関数」授業記録
  • 1年 「比例と反比例」の授業記録
  • 比例の式のよさを生かす授業
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,平成14年から実施される『中学校学習指導要領』,第1学年数量関係領域の4つの内容のうち,「比例の見方や考え方の活用」を図った実践例について紹介する。これについて,国宗氏は…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業記録・私の「関数」指導〜数学的活動を生かして〜
  • 表・グラフ・式を活用した私の「関数」授業記録
  • 2年 「一次関数」の授業記録
  • 連立方程式とグラフ
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒が学んだことに価値を感じ,それを他の場面で使うことができるようにさせたい。それは,教師側から例題を示した後に練習問題ができるようになるだけではない。問題に出会ったときに,自分で解決方…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業記録・私の「関数」指導〜数学的活動を生かして〜
  • 表・グラフ・式を活用した私の「関数」授業記録
  • 2年 「一次関数」の授業記録
  • 問題解決の過程を重視する関数の授業
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
岩田 俊二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私が所属している旭川市教育研究会算数数学部会では,これまでの教師主導型の「覚える授業」から生徒主導型の「考える授業」を目指し,問題解決の過程を重視する授業の研究を進めてきた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業記録・私の「関数」指導〜数学的活動を生かして〜
  • 表・グラフ・式を活用した私の「関数」授業記録
  • 3年 「いろいろな関数」の授業記録
  • 東海村臨界事故を関数でみる
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領改訂では「いろいろな事象を数学的に考察し処理する能力や態度を養うとともに,広く数学を活用できるようにする」(文部省解説書P. 11)ことがねらいだったにもかかわらず,3…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業記録・私の「関数」指導〜数学的活動を生かして〜
  • 観察・操作・実験を活用した私の「関数」授業記録
  • 1年 「比例」と「反比例」の授業記録
  • 関数の考えを重視した関数指導
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校での関数指導のねらいは二つある。 1.関数的な見方や考えを育成すること 2.関数的な表現や処理を理解すること…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業記録・私の「関数」指導〜数学的活動を生かして〜
  • 観察・操作・実験を活用した私の「関数」授業記録
  • 2年 「一次関数」の授業記録
  • 進めばわかる!何かが見えてくる!
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
小林 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,関数の指導をする際に,日常生活との結びつきや実験・観察に重点を置いている。と言うのも,今までに取り上げられる事象は,関数の学習がスムーズに進むものだけであって,日常的な事象を取り上…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業記録・私の「関数」指導〜数学的活動を生かして〜
  • 観察・操作・実験を活用した私の「関数」授業記録
  • 2年 「一次関数」の授業記録
  • グループエンカウンター的手法を利用した一次関数の導入
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
原田 公弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「生徒に表現力を育てる」ためにという研究主題で,グループエンカウンター的手法・ロールプレイング的手法・ディベート的手法の3つを取り入れた授業の工夫について,校内研修として取り組んできた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業記録・私の「関数」指導〜数学的活動を生かして〜
  • 観察・操作・実験を活用した私の「関数」授業記録
  • 3年 「関数y=ax2」の授業記録
  • 落下運動はどんな運動だろうか
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
小島 和美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数を学ぶことで,自然界の変化や社会の変化などを,生徒たちが科学的に見つめられるようになってほしい。生徒たちが,これから生きていくとき,関数のメガネで世の中を見つめて,正しいことは正しい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒を“深い学び”に誘う! すぐに使える 最新アクティブ・ラーニング型教材集
  • 3年
  • 07 課題学習
  • クラスマッチの中に数学がひそんでいる!
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
三山 善久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材(試合の回数は?) ある学校の3年生が,クラスマッチでサッカーの試合をすることになりました。参加クラスでリーグ戦をし,勝ち数で順位をつけます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第6回)
  • 学力調査を生かした授業からのテストをどうつくる?
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
三山 善久
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
全国学力・学習状況調査問題(以下,調査問題とします)を生かした授業の工夫・改善は,どのように行えばよいのかイメージできません。そして,行った授業から,どのように定期テストを作成すればよいのか分かりませ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第5回)
  • 授業のねらいを生かすテストづくり,どうする?(関数領域)
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
三山 善久
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
教科書や問題集などの問題をもとにしてテストを作成しています。それらの問題をそのまま出題すると,授業で学習したことの復習問題になり,知識・技能の定着度をみるだけになってしまうようで,悩んでいます。出題す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係の意味の理解 次の@〜Dのうち、yがxの関数であるものをすべて選びなさい。 @xの絶対値がyである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 式、グラフのよさの理解と選択 下の図は、AさんとBさんが同時に学校を出発し、x分間に走った道のりをymとして、xとyの関係をグラフに表したものです。Aさんは10分後に2000m離れた図書館に着きま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
荒木 佳奈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
12 三角形の高さの作図 △ABCで、辺BCを底辺としたときの高さを作図しなさい。 『図(省略…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
16 正六角形の回転移動 右の図は、点Oの周りに正三角形を6つ並べた図形である。このとき、次の文章のAとBに、それぞれA群、B群から言葉や数字を入れ、できた問題に当てはまる正三角形を記号で答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
21 2直線によってつくられる角 右の図の立方体において、次の2つの直線によってつくられる角は何度になるかを求めなさい。ただし、角は0°以上90°以下とします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
照井 洋平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 正四面体の投影図 ゆうきさんは、正四面体の投影図を右の図のようにかきました。△ABC、△DEFはいずれも正三角形です。この投影図の誤っている部分を指摘し、どのように直す必要があるか説明しなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • データの分析と活用
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
宇都宮 元稀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
30 事象の起こりやすさを表す方法 今年の卒業式の日に雨が降る可能性がどれくらいか気になり、3月第3週目の気象データを過去50年間分(350日分)調べ、10年ごとに区切って表にまとめました。次の問いに…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • データの分析と活用
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
33 家庭学習時間調査 保健委員長のまことさんは、委員会の取組「ヘルシーライフ実態調査」の一環で、全校生徒170人の昨日の睡眠時間をアンケートで調べて分析しようとしています。データを集めてヒストグラム…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ