関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 提言・「三平方の定理」は面白い教材
  • この教材を有効に生かすために
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三平方の定理は数学における最も基本的な定理の1つであり,この定理に関連する教材は多くあり,奥深い内容が含まれている。第1に,ピタゴラス三角形やピタゴラス数との関連がある。ピタゴラス三角形とは,3つの辺…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 数学史から入る「三平方の定理」
  • 「三平方の定理」は,いつ,どのようにして発見されたか
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三平方の定理は,古代文明の発祥地といわれる地域で,それぞれの社会に必要な問題を解決する手段として,独立に発見されたものである。このことを,残存する資料から説明してみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 数学史から入る「三平方の定理」
  • ピタゴラスの定理の証明と無理量の発見
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ピタゴラス自身による証明 ピタゴラスの定理の証明は数多くあるが,ピタゴラス自身によると言われる証明は,ギリシア初期の「視覚的に図で示す」(ギリシア語で「デイクニュミ」)という意味であった証明概念の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の証明」の授業
  • 数学史のスパイスを効かせて,見方や考え方を広げる
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今号の特集である,この三平方の定理ほど世界中で有名な数学の定理は他に例を見ないであろう。ピタゴラスの定理という別名も冠されているが,彼もまた発見者の一人であり,なおかつ一般化して幾何的な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の証明」の授業
  • ピタゴラスの定理説明器
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
土井 一弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三平方の定理を初めて授業したのはン十年前。教科書どおり,相似を使っての証明1でした。相似関係がややこしく,途中,間違えて頭の中が真っ白になったのを今も覚えています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の証明」の授業
  • 世界に1冊しかない証明集を作る[徹底した探究が生む好意的学習観の醸成]
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
坂本 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は,中等教育段階で学習する幾何の定理・概念のうち,最も重要な定理の一つである。かつてWagenschein M.は,三平方の定理の学習が,「『数学的諸真理の相互依存性』を洞察…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の利用」の授業
  • 母線の長さが同じでも…
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
伊藤 勇治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は美しい定理である。その美しさは,まず第一に,簡潔なa2+b2=c2という式表現にある。直角三角形の3辺の長さの関係を実にすっきりした式で表現している。また,直角三角形の2辺…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の利用」の授業
  • スペースシャトルの速度をピタゴラスの定理で測る
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自動車はタイヤの回転数,船や飛行機は流体(水や空気)の量で,速度を知ることができる。それでは,宇宙船の速度は,どうやって測定するのであろうか。中学校の教科書にある「三平方の定理」を用いて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の利用」の授業
  • テトラパックと空間充填
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 空間充填立体 T:1種類の立体を積み重ねることによって,空間を隙間なく埋め尽くすことができるとき,この立体を空間充填立体といいます。立方体や正六角柱は空間充填立体です(図1)。正四面体をはじめ,一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の利用」の授業
  • 結晶構造の探究
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は数学の問題解決場面で多用される。中学校3年生では様々な応用問題の解決に三平方の定理を利用する。高等学校でも三角比や円,ベクトルなど,三平方の定理を活用する場面は多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の利用」の授業
  • 受験問題に盛り込まれた三平方の定理
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
栗田 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
入試に出題される三平方の定理の問題は実に種々様々ですが,この稿では特に出題の多いポイントだけに話を絞ります。それは次の2つです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 和算における三平方の定理
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 釣股弦の術 江戸時代の数学「和算」では直角三角形を釣股弦,三平方の定理のことを釣股弦の術という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 文献紹介・三平方の定理の一般化
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目下検討中の中央教育審議会教育課程改善の審議経過報告においては,知識・技能の定着のために必要な共通の基盤を明らかにするため,例えば,三平方の定理のような重要な内容の指導に重点を置く必要があるとしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 二平方比の定理・三平方比の定理
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
河島 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
二平方比の定理 直角三角形ABC(∠A=90°)において,点Aから対辺BCへ垂線AHをひく。AHの中点をMとし,BMの延長線とACとの交点をDとすると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 古代を再現するグラウンド実践[縄張師になって実践し,見えてきたもの]
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 私は,1976年夏,学生時代に,輪になった12等分の縄の活用を,古代幾何学の再現で算数数学を活性化するという目的のために考案した。エジプト紐という名称である。自費出版の冊子を出版した。後に述…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 3年の事例
  • 平方完成から解の公式へ
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
木谷 直充
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「解の公式って知ってる?」と高校生に質問をすると,当然「知ってます。」と答える。しかし,「どうやって導くの?」と聞くと,「わかりません。」という返事が返ってくる。因数分解が利用できない2…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ