関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 提言・「三平方の定理」は面白い教材
  • この教材を有効に生かすために
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三平方の定理は数学における最も基本的な定理の1つであり,この定理に関連する教材は多くあり,奥深い内容が含まれている。第1に,ピタゴラス三角形やピタゴラス数との関連がある。ピタゴラス三角形とは,3つの辺…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 数学史から入る「三平方の定理」
  • 「三平方の定理」は,いつ,どのようにして発見されたか
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三平方の定理は,古代文明の発祥地といわれる地域で,それぞれの社会に必要な問題を解決する手段として,独立に発見されたものである。このことを,残存する資料から説明してみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 数学史から入る「三平方の定理」
  • ピタゴラスの定理の証明と無理量の発見
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ピタゴラス自身による証明 ピタゴラスの定理の証明は数多くあるが,ピタゴラス自身によると言われる証明は,ギリシア初期の「視覚的に図で示す」(ギリシア語で「デイクニュミ」)という意味であった証明概念の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の証明」の授業
  • 数学史のスパイスを効かせて,見方や考え方を広げる
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今号の特集である,この三平方の定理ほど世界中で有名な数学の定理は他に例を見ないであろう。ピタゴラスの定理という別名も冠されているが,彼もまた発見者の一人であり,なおかつ一般化して幾何的な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の証明」の授業
  • スムーズな導入といろいろな証明
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
木谷 直充
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ユークリッド原論の第1巻は直線図形についてまとめられている。この中には48命題あるが,47番目の命題がピタゴラスの定理であり,48番目がその逆である。すなわち,この第1巻はピタゴラスの定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の証明」の授業
  • ピタゴラスの定理説明器
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
土井 一弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三平方の定理を初めて授業したのはン十年前。教科書どおり,相似を使っての証明1でした。相似関係がややこしく,途中,間違えて頭の中が真っ白になったのを今も覚えています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の利用」の授業
  • 母線の長さが同じでも…
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
伊藤 勇治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は美しい定理である。その美しさは,まず第一に,簡潔なa2+b2=c2という式表現にある。直角三角形の3辺の長さの関係を実にすっきりした式で表現している。また,直角三角形の2辺…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の利用」の授業
  • スペースシャトルの速度をピタゴラスの定理で測る
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自動車はタイヤの回転数,船や飛行機は流体(水や空気)の量で,速度を知ることができる。それでは,宇宙船の速度は,どうやって測定するのであろうか。中学校の教科書にある「三平方の定理」を用いて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の利用」の授業
  • テトラパックと空間充填
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 空間充填立体 T:1種類の立体を積み重ねることによって,空間を隙間なく埋め尽くすことができるとき,この立体を空間充填立体といいます。立方体や正六角柱は空間充填立体です(図1)。正四面体をはじめ,一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の利用」の授業
  • 結晶構造の探究
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は数学の問題解決場面で多用される。中学校3年生では様々な応用問題の解決に三平方の定理を利用する。高等学校でも三角比や円,ベクトルなど,三平方の定理を活用する場面は多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の利用」の授業
  • 受験問題に盛り込まれた三平方の定理
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
栗田 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
入試に出題される三平方の定理の問題は実に種々様々ですが,この稿では特に出題の多いポイントだけに話を絞ります。それは次の2つです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 和算における三平方の定理
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 釣股弦の術 江戸時代の数学「和算」では直角三角形を釣股弦,三平方の定理のことを釣股弦の術という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 文献紹介・三平方の定理の一般化
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目下検討中の中央教育審議会教育課程改善の審議経過報告においては,知識・技能の定着のために必要な共通の基盤を明らかにするため,例えば,三平方の定理のような重要な内容の指導に重点を置く必要があるとしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 二平方比の定理・三平方比の定理
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
河島 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
二平方比の定理 直角三角形ABC(∠A=90°)において,点Aから対辺BCへ垂線AHをひく。AHの中点をMとし,BMの延長線とACとの交点をDとすると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 古代を再現するグラウンド実践[縄張師になって実践し,見えてきたもの]
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 私は,1976年夏,学生時代に,輪になった12等分の縄の活用を,古代幾何学の再現で算数数学を活性化するという目的のために考案した。エジプト紐という名称である。自費出版の冊子を出版した。後に述…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 苦手な生徒も得意な生徒も夢中で取り組む補充/発展問題
  • 数学が得意な生徒も頭を悩ますおもしろ発展問題
  • 3年
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
坂本 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算の練習で重要なこととして,確実に計算できるようになること,工夫して計算する経験を通して計算の仕組みを考えること,素早く計算できることなどがあげられるだろう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 問題文の条件をみたす図を正しくかく
  • 3年/角の二等分線を作図する
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
坂本 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 角の二等分線の作図は,中学校1年生で学習する。教科書には,「∠XOYの二等分線を作図するには,次の図のように,2組の隣り合う辺の長さが等しい四角形で,そのうちの1組の辺が∠XOYをはさむ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学校の図形指導の課題と系統を探る −楽しく,役立つ空間図形の指導
  • 提案
  • 小・高との関連から見た中学校の図形指導
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
坂本 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 幾何単元の削減により,様々な危惧が指摘されている。特に立体図形・空間幾何の分野は,小学3年生,6年生,中学1年生,3年生,そして高等学校においてはベクトルの章で扱う程度にしか取り扱われな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
  • 弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
  • 3年 三平方の定理
  • 対話を通した探究が生み出す理解について
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
坂本 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業において対話が成立する要件 「対話は陶冶の契機となる」とは,Wagenschein M.の言葉である1)。Wagenschein M.が理想とした教育的対話は,プラトン初期対話編,中でもメノン…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第86回)
  • 範例統合方式:1980年代以前の問題解決の授業論の一例
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
礒田 正美・坂本 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全米数学教師協会が教育課程基準を定め,組織的な数学教育を提唱する1989年以前,米国の数学教育改革は,教育運動として展開してきたかにみえる。その最後の運動が,1980年代の数学教育は問題解決を第一目標…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ