関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
いろいろな事象の中から関数関係を見いだす(1)
[関数を用いて将来を予測する学習活動]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
提言・関数指導の現状と課題〜全国学力・学習状況調査の結果再考〜
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに まず,表1を見ていただきたい。これは,平成19年度と平成20年度に行われた全国学力・学習状況調査における「数学A」の問題の正答率を学習指導要領の領域別にまとめ,平均正答率を求めたものであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
関数関係を考察する基礎を築く指導事例(1年)
「関数関係」の意味の指導
[ねらいを明確にして関数関係の意味を考えさせる授業を目指して]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
末竹 路弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数関係とは,伴って変わる2つの数量があって,一方の値を決めると,もう一方の値がただ1つ決まるような関係を意味している。この関数関係や関数という用語は,これまで第2学年で扱ってきた。しか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
関数関係を考察する基礎を築く指導事例(1年)
比例・反比例の導入―小学校の学習とのつながりに配慮して
[比例と反比例の導入におけるなだらかな接続を意識した素材選び]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の完全実施を目前に控え,数学科では移行期の指導が始まっている。今回の改訂では,従前の[C数量関係]に位置付けられていた関数の内容を,いろいろな事象の中に潜む関係や法則を数理…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
関数関係を考察する基礎を築く指導事例(1年)
「座標」の意味の指導
[平面上の位置を正確に表現するには?!]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
小倉 直子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校に入学して約半年。「算数」から「数学」に教科名が変わり,はじめて0より小さい数を知ったり,今まで数字ばかりだった中にアルファベットが混じったり,中学1年生はたった半年の間に今まで接…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
関数関係を考察する基礎を築く指導事例(1年)
比例・反比例の特徴の指導
[表・式・グラフを三位一体で考える]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
中山 貴洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数指導において,関数関係を表・式・グラフで表し,その特徴を考えさせることの重要性は言うまでもない。特に1年で,具体的な事象の中にある2つの数量の変化や対応を調べることを通して,比例,反…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
関数関係を考察する基礎を築く指導事例(1年)
比例・反比例の活用の指導
[具体的な事象の説明を通して関数関係を考察する基礎を築く]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
吉岡 睦美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領の解説では,中学校数学科の目標の「事象を数理的に考察する」ことは,主に2つの場面で行われると述べられている(p. 16…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
具体的な事象の考察を通して「変域」の理解を深める
[封筒に入った紙を出し入れする操作からみえてくるもの]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
坂本 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昨年,2乗に比例する関数において,車の制動距離についての授業実践を行った。生徒はその中で,路面状況や,タイヤのすり減り具合が,どの程度制動距離に影響を及ぼすのかについて考察した。右の表か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
具体的な事象の説明に用いることで「変化の割合」の理解を深める
[現実場面の探究を通して]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一次関数の学習において,変化の割合についての理解が生徒にとって高いハードルになっているということは納得されることであろう。各社の教科書を調べると,式と表を与え,表を基にxの増加量に対する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
ICTを活用して具体的な事象を考察する
[関数学習において表計算ソフトを利用してみると]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
杉田 慶也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の学習では,具体的な事象の中から2つの数量を取り出し,それらの変化や対応を調べることを通して,関数関係を見いだし表現し考察する能力を高めていくことが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
表,式,グラフを相互に関連付けて具体的な事象を考察する
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
山口 昭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数関係を考察する力は,「生きる力」としてとても大切なものである。と言うのも,関数の考え方である,「1つのもの」を「他のもの」と関係付けることは,日常の様々な場面で行われていることだから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
いろいろな事象の中から関数関係を見いだす(2)
[放水の数学]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係を考察することの目的 時間がないときに目的地に向かって走って行くことは,速く走れば短い時間で到着するという関係(反比例)を暗黙のうちに認めているからである。このように,私たちの身の回りには…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
高校入試問題<図形と関数の複合問題>を活用する
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
豊田 早穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
豊田 早穂 1 はじめに 高校入試に出題される関数の問題の中には,図形との複合問題が数多くある。苦手意識をもつ生徒は多く,授業で扱っても難しそうに見えるとすぐに解説を見ようとしたり,正しい答えが他の生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
2 こだわりの一題はこうして生まれる! 研究授業に向けた教材研究・教材開発のポイント
3
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小,中学校の学習指導要領全面実施を目前に控え,各学校では様々な取組が行われていることだろう。今回の改訂では,数学的に考える資質・能力を育成するうえで,数学的な見方・考え方を働かせた数学的活動が重視され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
生活場面等を題材にした総合問題
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例と反比例「レジの待ち時間」(1年) 1.問題 ある洋服店のセールであゆみさんとみかさんは,一緒に買い物にいきました。レジでは,図のように長い列ができています。あゆみさんとみかさんはその長い列に並…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
11 きまりを発見させる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 具体的な数で試し,自ら性質を発見することを重視する 2 条件を変えてほかの場合について考えさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
1 算数との違いを実感する「数学初体験」
正方形の折り紙で正三角形をつくろう!
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 〔導入〕正方形の折り紙を使って,多角形をいろいろつくりましょう。 〔課題〕正方形の折り紙を図1のように折ると,正三角形をつくることができます。折る前と折った後を比べて,なぜ正三角形となるのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を“深い学び”に誘う! すぐに使える 最新アクティブ・ラーニング型教材集
3年
02 関数y=ax2
ボールは10秒で何m落下する?
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 ボールを自然に落としたとき,10秒後に何m落下すると思いますか。また,ボールが100m落下するのに何秒かかると思いますか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
2 「予想外の結果」で盛り上がる面白問題
2年 どの色とどの色が最も出やすい?
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 6つの面のうち,1つの面が「黄」,2つの面が「緑」,残りの3つの面が「赤」になるように塗られたさいころがあります。このさいころ2個を同時に投げるとき,最も出やすいのはどの色とどの色ですか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
3 生徒が説明する活動を位置づけた授業づくりの具体例
(3)「学級全体に向けて説明する活動」を位置づけた授業づくりの具体例
2年 「3段目の数」の性質について説明しよう
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 平成21年度全国学力・学習状況調査数学B2「3段目の数」を参考にした課題で,対象学年と単元は2年「式と計算」である。次のように導入し,帰納的に数の性質を見いだし,課題へとつなげた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
1 驚きいっぱい! 「発見学習」で授業開き
2年/整数の和はいくつかな?
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
春は出会いの季節である。数学への出会いも,ぜひ魅力あるものにしたい。筆者は授業開きで,以下のようなことを意識している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る