関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
つまずきから学び合いを創造する授業を目指して
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
丸野 逸男
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
提言・生徒の視点から始めることと生徒の視点に帰ること
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
布川 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに まず,二次方程式の授業における中学校3年生と教師の会話から考えてみよう。生徒は,(x+6)2=6を解こうとして,(x+6)=±としたところで止まった。教師は,±が+と−であることを生徒が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
生徒のつまずきを見通す,見取る
「教材研究」でつまずきを見通す
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
土屋 史人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに つまずきの解消法というと,個においての対症療法的な方法をイメージする。しかし本稿では,つまずきから本質が垣間見えたり,学び合いが生じ,力を付けさせる授業が展開できる「教材研究」という見地…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
生徒のつまずきを見通す,見取る
「発問計画と生徒の反応予測」でつまずきを見通す
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
豊田 早穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 発問は授業の流れをつくる。教師は教材研究を十分に行い,指導目標を設定し,授業の方法を決めた上で発問計画を立てなければならない。一方で,発問は生徒の反応によって大きく左右される。教師は生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
生徒のつまずきを見通す,見取る
「ノート指導」を通してつまずきを見取る
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに かねてより,生徒にノートを提出させ,評価するたびに,「どんなノートをよいノートとするか」を問い続けてきた。文句のつけようがないくらい美しい文字で,整然と読みやすく板書を写しているノートを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
生徒のつまずきを見通す,見取る
「言葉かけ」を通してつまずきを見取る
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 質問は難しい。「質問ありませんか?」と聞いても,なかなか質問はしない。できない。数学が苦手な生徒ほど,授業中にクラス全体の中で質問する(わからないと言う)ことはなかなかできない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
「予想」や「振り返り」を意図的に取り入れる
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 多くの数学教師が,既習事項がなかなか定着しないという悩みを抱いていることと思う。既習事項が定着していないことが,新たな内容を学習する際の障害になることも多く,このこと自体が生徒にとっては…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
活発な「話し合い」や「議論」を行う
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
横井 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 課題学習的な題材を基にした授業は,比較的「話し合い」や「議論」をさせる場面を仕込みやすいが,指導しなければならない内容もあり,いつもいつも課題学習をするわけにもいかないのが実状であろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
グループ学習やペア学習を生かす
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
櫻井 順矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の授業における生徒のつまずき 中学校数学の授業において,生徒が学習内容の理解に困難を感じる場面は少なくない。特に,1年の正負の数や文字式など,小学校の算数に比べて,やや抽象的な内容が扱われる場…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
生徒が自己の感覚を発露し互いの感覚を擦り合わせる場をつくる
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 幼かった娘は,信州の田舎の小道を小さな歩幅で蝶を追いながら駆けるので,当たり前のように小石やくぼみなどに足をとられてつまずいた。転んで泣いている彼女のひざについた砂を払っていると,「お父…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
つまずきに含まれる数学的な見方や考え方を大切に扱う
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
山尾 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学的な見方や考え方を育てたい」。これは,数学教師万人の願いである。しかし,実際の授業では,課題提示後の見通しを立てる段階で解決の糸口を見いだせない生徒や,解決の途中で立ち止まってしま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
模範解答に疑問を表明することで学びを深める
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学を得意とする生徒が模範解答を表明し,苦手な生徒はその模範解答を自分の中で検討することなく正しいものとして受け止める。意味はよくわからなくても,与えられた方法に従えば,正しい答えは出る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
速さと速さをたして平均を求められるのか?
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに つまずきを生かす題材として,概念バグの利用が考えられる。例えば,次のように,生徒は速さと速さをたしてわれば,速さの平均を求めることができると考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
「おやっ」というつまずき そこから追究活動が始まる
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
丹羽 広重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一言でつまずきと言っても,その内容は様々である。単純なミスや「覚えていない」などの比較的浅いつまずきから,「理解ができない」「やり方がわからない」などのより深いつまずきまで,多種多様のつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
コミュニケーションの質を高める指導の工夫
学習能力を伸ばす指導の工夫
筋道立てて説明する力を伸ばす(3年)
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
丸野 逸男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『中学校学習指導要領解説 数学編』では,「数学的な思考力・表現力は,互いの知的なコミュニケーションを図るために重要な役割を果たすもの」であるとし,数学的な思考力・表現力を育成するための具…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形指導を通して表現力を育てる
問題文の条件をみたす図を正しくかく
1年/基本の作図を活用する力を育てる
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
丸野 逸男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生で学習する基本の作図の1つに「垂直二等分線」がある。テストに「次の線分の垂直二等分線を作図しなさい」という問題を出題すると,ほとんどの生徒が正しい作図をすることができる。しかし,「…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1年・生徒の学ぶ意欲は高まったか
事例・学ぶ意欲の高まりをみせた授業
2年 合同な図形の性質
導入で取り入れたい合同な図形の作図
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
丸野 逸男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 合同な図形の性質として,「対応する線分が等しい」ことや,「対応する角が等しい」ことがある。これは,教師の立場からすると,当たり前のことであり,単なる知識として,教え込んでしまいがちである…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
[解説]探究のサイクルを意識しながら,数学の世界と現実の世界の問題を解決しよう
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科における探究的な学びを実現する授業づくり 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説総則編では,総合的な探究の時間について,次のように述べています。「国語科の『古典探究』,地理歴史科の…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
1 「探究的な学び」のキーワード解説
数学の世界
@数学の事象の数学化
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 数学の世界における「探究的な学び」は,次の局面を辿りながら,徐々に進展し,深まっていく学びです。第一の局面は,事象の数学化を行い,数学的に表現した問題を記述する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/5/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
1 「探究的な学び」のキーワード解説
数学の世界
A数学的に表現した問題の焦点化と表現・処理
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 ここでは,数学の世界における「探究的な学び」の第二の局面である,数学的に表現した問題を既習事項や既有経験を活かしながら,数学的推論を働かせて解決する局面に焦点を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
1 「探究的な学び」のキーワード解説
数学の世界
B結果の振り返り,統合的・発展的な考察
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 ここでは,数学の世界における「探究的な学び」の第三の局面である,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察し続ける局面に焦点をあてて述べていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る