関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
事象を“比例とみなす”問題(1年/比例)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
山本 克哉
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
上皿天秤の操作で,等式の性質をつかむ(1年/方程式)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 1年の方程式は,正負の数,文字の式と数の拡張が進んだ後に,それらを練習する場としても有用である。演算の基本さえマスターできれば,計算自体は難しくない。はじめはつまずく生徒が出たとしても,習熟…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
身の回りの事象から反比例の関係を探る(1年/反比例)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 近年流行しているスポーツ自転車。これはどのぐらいのスピードが出せるのだろうか。 2 教材の工夫…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
「基本の作図」の第1時の学び合い(1年/平面図形)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 教室の前の空き地に長方形の花壇をつくります。右の図のように,棒とひもを使って,長方形の横の辺を引きました。このあと,翔さんと恵さんが次のように話し合っています…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
空間認識力を高める投影図の指導(1年/空間図形)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 箱の中に,ある立体があります。この立体の3方向からの投影図は,すべて「正方形に対角線を加えた図」です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
ミニ自由研究をしよう!(1年/資料の散らばりと代表値)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 交通事故で歩行者の死亡が多いのはどんな場合だろうか。また,歩行者が交通事故に遭わないためには,どんなことに気を付ければよいだろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
立体を切断する見方を育てる操作活動(1年/課題学習)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
関口 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 下の図の立方体を,○の3点を通る平面で切ります。切り口の周を,下の図にかき入れなさい
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
答えが出てから学び合いが始まる(1年/課題学習)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材(1) 三角形の最も長い辺の長さは,他の2辺の長さの和より短い。このことから,3辺の長さが5pずつ違う三角形をつくるとき,最も短い辺の長さは何pですか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
A比例と反比例
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
山本 克哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 同じ種類のコピー用紙25枚の重さを量ったら80gありました。このコピー用紙が1280gあるとき,コピー用紙は全部で何枚あると考えられますか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
3 図にかかわる問題
D証明に必要な図形や補助線を見いだすことができない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
山本 克哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 生徒が証明に必要な図形や補助線を見いだすことができない状況は,次のような問題のときに起こることが多いと考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
C「理由の説明」の読解(2)
平成21年度[5](2)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
山本 克哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 平成21年度全国学力・学習状況調査の報告書によると,B問題5(2)の趣旨は「(不確定な事象を含む問題場面についての情報を読みとり)事柄が成り立つ理由を筋道立てて説明することができるかど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
3 小学校乗り入れ授業,小中関連研究でみえた中1ギャップ予防のポイント
小中の系統を生かす「式を読む活動」
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
山本 克哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 概要 本校では,岩手県教育委員会から「小中一貫教育」の研究指定を受け,隣接する普代小学校と連携して相互乗り入れ授業を行っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
課題・発問
A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 比較させる 授業ではいくつかの考えが出されることが多くあります。いくつかの解き方や考え方の共通点や相違点に目を向けさせ,特徴を捉えたり,判断させたりすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
行動観察
@「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 何のために評価をするのか明確にする そもそも,個人追究の見取りを基に評価をする際に何のために評価をするのかを考える必要があります。特に形成的評価と総括的評価の違いをきちんと理解することで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
行動観察
A「協働学習」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
泉 一也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 ペアやグループで解決の見通しや方針を発表させる 課題を提示した後に,解決の見通しや方針を発表する場面を設定します。困っていることや悩んでいることを表明させ,他者からアドバイスを受けさせるよ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
ノート・ワークシート
@「粘り強さ」や「自己調整」をどう見取り,評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「粘り強さ」や「自己調整」の場面を意図的に仕組む 「粘り強さ」や「自己調整」においても,「指導と評価の一体化」を重視し,偶発的な生徒の姿を評価するのではなく,「指導すること」,「評価場面を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
ノート・ワークシート
A「他の生徒の考え」をどう書かせ,評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大川 哲史
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 問題を解かせる前に解く方法を考察し表現させる 係数の値が小数及び分数となる連立二元一次方程式の問題を提示後,すぐには解かせず,解く方法の説明をかかせるように促します。ワークシートにはいくつ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
振り返り
@「本時の振り返り」で何を書かせ,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 疑問に思ったことを書かせる 「数学を生活や学習に生かそうとしている」態度を評価するために,本時の振り返りで「疑問に思ったこと」を書かせ,日常生活の場面に生かそうとしたり,本時でいえたことが…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る