関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
1 長文,難読問題にも堪え得る読解力を育てる秘訣
読み取る力を高める指導の工夫
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
1 長文,難読問題にも堪え得る読解力を育てる秘訣
問題解決の流れを大切にする
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 全国学力・学習状況調査の問題をみると 全国学力・学習状況調査(以下,全国調査)の「主として活用に関する問題(B問題)」は,問題文が長く,この問題文を読むだけでも大変だという声をよく聞く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
1 長文,難読問題にも堪え得る読解力を育てる秘訣
問題文を読み解くことは,問題解決の見通しをもつこと
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題文を読み解くためにクリアしたい4つのハードル 生徒が「問題文を読み解くことができた!」と感じるのは,一体どんなときだろうか? 読めない漢字があれば別だが,国語的に「問題文を読むこと」はできても…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
1 長文,難読問題にも堪え得る読解力を育てる秘訣
身の回りの現象に対する好奇心を育成する
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
大句 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全国学力調査B問題で出題される問題をみると,出題者側が生徒に対し,次のような学びに対する姿勢や学力を求めていることがうかがえます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
@「手順や方針の説明」の読解(1)
平成25年度[4]
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 平成25年度のB問題4を取り上げる。この問題の趣旨は解説資料によれば,次の2点である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
A「手順や方針の説明」の読解(2)
平成24年度[4]
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
越田 公美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 手順1 点Pを中心として適当な半径の円をかき,直線?との交点を点A,点Bとする
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
B「理由の説明」の読解(1)
平成22年度[2](1)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
黒田 匠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 平成22年度B問題2(1)の問題では,連続する3つの奇数の和は,7+9+11=27,31+33+35=99のように,9の倍数になると予想したことについて,この予想が正しくないことの説明…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
C「理由の説明」の読解(2)
平成21年度[5](2)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
山本 克哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 平成21年度全国学力・学習状況調査の報告書によると,B問題5(2)の趣旨は「(不確定な事象を含む問題場面についての情報を読みとり)事柄が成り立つ理由を筋道立てて説明することができるかど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
D「日常や生活場面にかかわる説明」の読解(1)
平成25年度[1]
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 (1)問題の概要 ウォーキングで運動不足解消! 目標心拍数を決めて,よい歩き方をしましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
E「日常や生活場面にかかわる説明」の読解(2)
平成22年度[1]
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 パンフレットの情報から身体活動の強度や身体活動量を求める式を読み,身体活動量や実施時間について考える問題となっている。日常でも,このようにパンフレットを見て,必要な情報を取り出して考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
F「ある性質を基にした別の性質の説明」の読解(1)
平成25年度[2](2)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 大輝さんは,2けたの自然数と,その数の十の位の数と一の位の数を入れかえた数の和は,どんな数になるかを考えてみたいと思い,いくつかの場合を調べました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
G「ある性質を基にした別の性質の説明」の読解(2)
平成23年度[2](3)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 解説資料によると,平成23年度の全国学力調査B問題2の出題趣旨は,自然数の性質についての説明を読み,与えられた説明をふり返って考えることや,発展的に考え,事柄が成り立つ理由を説明するこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
H「会話文を含む説明」の読解
平成20年度[5](2),平成21年度[3](3)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 全国学力・学習状況調査のB問題において,二人の会話文の形式で出題されている問題は平成20年度5(2)や平成21年度3(3)などがあり,この2題について述べていくことにする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
I「統計グラフ」の読解(1)
平成25年度[5](2)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 この問題では,自分が美しいと思う長方形について,5pの縦の辺に対する横の辺の長さを学級の生徒に調査した結果を扱っている。調査結果をまとめた図1のヒストグラムでは,3p以上4p未満の階級…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
J「統計グラフ」の読解(2)
平成23年度[5](2)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 平成23年度の全国学力調査B問題5のような問題を読み解くには,個々の学習内容がバラバラな知識・技能として理解されているのではなく,学習内容の全体像を正しく認識している必要がある。それぞ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
3 国語のプロフェッショナルが分析する長文問題読解のキーポイント
全国学力調査中学校数学B問題の長文読解・作文のキーポイント
[日常的な事象を用いた文脈]状況設定への対応
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
[日常的な事象を用いた文脈]状況設定への対応 1 数学B問題の長文問題の特徴―[日常的な事象を用いた文脈]状況設定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
4 学年末テスト─読解力を診断する問題の具体例と作問のポイント
1年
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
読解力を診断するテスト問題を作成するときに留意した点 ア 数学的活動とリンクしたテスト問題 「百聞は一見に如かず」にしたがえば,長い問題文を繰り返し読んだとしても,実際に活動をした以上に生徒の理解は深…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
4 学年末テスト─読解力を診断する問題の具体例と作問のポイント
2年
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 お茶のつめ放題 (1)問題 お茶のつめ放題の催しが行われています。AとBの2種類の円筒形の入れ物があって,どちらの入れ物を選んでもよいということです。入れ物の側面はどちらも同じ大きさの長方形を使っ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
4 学年末テスト─読解力を診断する問題の具体例と作問のポイント
3年
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発展的に考え,予想する(偶数の平方の差,奇数の平方の差) (1)問題 太郎さんは,連続する偶数の平方について,その差がどんな数になるかを調べています…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
確率
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 樹形図のかき方がわからない @ つまずきの様相と原因 よく見られるつまずきとして,起こりうる場合の組合せを調べるとき,重複する場合と重複しない場合の樹形図のかき方に迷ってしまう,ということがあげら…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新!「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
2年
[式の計算]目的に応じて式を変形し,整数の性質を説明しよう
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,単元「式の計算」(全15時間)の第10時に当たります。第9時までに,多項式の加法,減法,単項式の乗法,除法の計算の仕方を学習し,その習熟を図っています。また,1年生で奇数,偶数…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る