関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 多項式
  • K文字式の証明問題(1)
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
濱田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 連続する2つの奇数の積に1を加えると,結果についてどのようなことが予想されるでしょうか。いくつかの例で考えてみましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 多項式
  • L文字式の証明問題(2)
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 半径rの円形の花だんの周りに,右の図のように幅aの道が付いています。この道の面積をS,道のまん中を通る円周の長さを?とすると,S=a?となることを証明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 平方根
  • MB5判紙の辺の長さの比の問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 教科書の大きさは,B5判と呼ばれるものです。教科書のたての長さと横の長さの関係を調べてみよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 二次方程式
  • N整数の問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 連続する3つの自然数がある。小さい方の2つの数の積が最も大きい数の11倍より2大きい。次の問いに答えなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 二次方程式
  • O直方体の容積の問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 直方体の容積の問題はどの教科書でも取り上げられる題材である。その題材には2つの場合がある。それはもとの紙が正方形か長方形(正方形以外の)かという違いであり,どちらの場合ももとの紙の辺の長さを…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 2 定期テストで使える数式の活用問題例と作問のポイント
  • 3年(多項式,平方根,二次方程式)
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多項式 (1)問題例 太郎君と花子さんは,xの二次式x2+ax+bが(x+c)(x+d)の形(ただし,c,dは自然数とする)に因数分解できるかどうかを調べています。2人の会話文を読んで,次の問いに…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 3年 二次方程式
  • 解のない二次方程式の意味を追求し,楽しむ
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問 題  縦の長さが16m,横の長さが25mの長方形の畑があります。これに右の図のように,縦と横に同じ幅の道をつくり,残った畑の面積が360uになるようにします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 3年 二次方程式
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 「二次方程式」の学習について,学習指導要領(平成10年)では,その目標が次のように述べられている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全7ページ (60ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • (1)主体的な学び
  • @「問題解決の見通し」をもたせるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自力解決の場面で達成感をもたせる 対話的な学びを重視し,グループ学習を取り入れた授業が増えている。多くの授業展開は[課題の提示→自力解決→グループ学習→学級全体でのまとめ]へと進む。この展開で,自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • 理解に時間がかかる生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理解に時間がかかるのはなぜなのか なぜ「理解に時間がかかる」のか,その理由を個々の生徒について教師は見極めた上で適切な言葉かけをする必要がある。一般的に「理解に時間がかかる」理由として次の点が考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • ひし形の性質から基本的な作図方法を考えさせる
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の進め方 1年の作図指導を,その前の章,「対称な図形」の指導と関連させて行った。「対称な図形」の指導では折り紙を何回か折り,1回だけ切って対称な図形を作らせた。このとき,ひし形に着目させ,ひし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 生徒の疑問・つぶやきを取り上げる
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 疑問やつぶやきの意味するもの 「なぜ」という疑問や,「こうかな」というつぶやきは生徒から教師への有意義な発信となることが多い。生徒からの疑問に答えることで,その生徒の数学を学ぶ意欲が高まる。さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 関数教材の開発とその指導
  • 身近な題材から取り上げる関数教材
  • 3年
  • y=axのグラフからy=ax2の指導へ
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校での関数指導と課題の設定理由 中学校1学年では比例と反比例を学習し,2学年では1次関数の学習へと進む。この時,y=ax+bのaxをyに比例する部分としておさえ,さらにグラフの指導ではy=ax…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の補充と発展
  • すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
  • 式表現が苦手な生徒への対応
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数式指導の徹底から関数指導へ ここでは簡単な式表現も難しい生徒を対象とした指導例を紹介する。関数の指導に入ってから,関数関係を式で表せないというよりも,まず文字式,さらに方程式で立式の不得意な生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を育てる授業づくり
  • 関数関係を考察する力の育成を目指す実践事例
  • 3年 関数的な見方や考え方を活用する力を育てる
  • 関数y=ax2のグラフの特徴を知る―エクセルを活用したグラフ指導
書誌
数学教育 2002年8月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 エクセルを活用した継続的指導 今春卒業した生徒たちには1年生の時から継続的に,マイクロソフト社のエクセルを授業に活用してきた。1年生では主に表計算や円グラフ,棒グラフなどの簡単なグラフ作りをした…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • マイクロソフトエクセルを利用した1次関数の指導
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに マイクロソフトエクセルを1次関数の導入の段階で使用し,簡単に1次関数のグラフを作り,関数への理解を深めることをねらいとした授業を試みた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力を高めるアイデア
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
我々教員は「どうしたら,計算力がつくだろう。」と考えて授業に臨んでいる。いかに生徒の計算力を高めていけばよいのか,単にテストなどの演習だけでなく,授業の導入,展開などの場面から工夫する必要がある。ここ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 (第6回)
  • 理科から学ぶ関数の数学的活動
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領では目標に「数学的活動を通して…中略…数学的な活動の楽しさや数学のよさを実感し,それらを活用して考えたり判断したりしようとする態度を育てる。」とある。数学的な活動の具体…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 (第5回)
  • 夏休み中に教科担任として生徒とどう関わるのか
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 夏季休業中ではあっても,教職経験2,3年目の先生方は教育委員会の研修があり,また部活の指導にも忙しい日々を過ごしているのではないだろうか。先生は忙しくとも生徒にとっては待望の夏休み。勉強…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 (第4回)
  • 1学期の評価について
  • 評価規準・小テスト・定期考査問題など
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 評価についての生徒からの質問 7月に入り,1学期もいよいよ終了間近,生徒にしてみれば,どのような評価なのか気になるところである。現在4つの観点別評価と1から5までの5段階評定の両方で評価を生徒・保…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ