関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 多項式
  • ⑫文字式の証明問題(1)
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
濱田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 連続する2つの奇数の積に1を加えると,結果についてどのようなことが予想されるでしょうか。いくつかの例で考えてみましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 多項式
  • ⑬文字式の証明問題(2)
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 半径rの円形の花だんの周りに,右の図のように幅aの道が付いています。この道の面積をS,道のまん中を通る円周の長さを?とすると,S=a?となることを証明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 平方根
  • ⑭B5判紙の辺の長さの比の問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 教科書の大きさは,B5判と呼ばれるものです。教科書のたての長さと横の長さの関係を調べてみよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 二次方程式
  • ⑮整数の問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 連続する3つの自然数がある。小さい方の2つの数の積が最も大きい数の11倍より2大きい。次の問いに答えなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 二次方程式
  • ⑯直方体の容積の問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 直方体の容積の問題はどの教科書でも取り上げられる題材である。その題材には2つの場合がある。それはもとの紙が正方形か長方形(正方形以外の)かという違いであり,どちらの場合ももとの紙の辺の長さを…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 二次方程式
  • ⑰動点の問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  問題1 右の図のような正方形ABCDで,点Pは点Bを出発して辺AB上を点Aまで動く
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
  • 図形の証明問題
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正三角形の性質(2年)  1.問題 △ABCは正三角形である。このとき,辺BCとACの上にBD=CEとなる点D,Eをとる。さらにBとE,AとDを結び,交点をFとする。このとき,∠AFE=60°となるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
  • 9 中点連結定理
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 四角形ABCDにおいて,AD,BCの中点をそれぞれE,Fとする。また,対角線AC,BDの中点をそれぞれG,Hとする。このとき,四角形EHFGは( )になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
  • 10 三平方の定理(a2+b2=c2の証明)
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 ∠C=90°の直角三角形ABCで,点Cから辺ABに垂線CHを引く。このとき,△CBH,△ACH,△ABCはすべて相似である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 習熟・定着
  • 26 重要事項・用語を確実に定着させる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
重要事項・用語を確実に定着させるには,教え込むのではなく,学習者の気付きを促すことが重要である。これらの技は単独で活用するのではなく,単元や指導計画全体に意図的に用いることが重要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 3年/平方根
  • 対比を通して平方根の特徴を見いだそう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・数の拡張が行われた既習の場面を振り返らせる。 ・2の平方根を調べる方法を仲間と検討させる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
  • 3 生徒の思考を活性化させるためのワークシートの工夫
  • ①多様な考えを引き出すための工夫
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 類推を促すワークシートにしよう 実践例1 正の数・負の数の減法 (1)授業のねらい 正の数・負の数の減法の仕組みについて,図と式を関連付けて式の意味を読み取ることを通して,減法の仕組みを説明するこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 2 技能,イメージ力アップに直結する板書とノート指導の工夫
  • (1)図形の作図
  • ②図形の移動
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 場合を尽くして個人差に対応する指導(ノート) ノートには,板書を写す他に自分の考えや仲間の考えを書かせる。図形の学習では図をかき終えるまでの間に個人差が生じやすい。コンパスを使ったり,定規を使った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
  • ①「手順や方針の説明」の読解(1)
  • 平成25年度[4]
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 平成25年度のB問題4を取り上げる。この問題の趣旨は解説資料によれば,次の2点である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (6)変数と定数
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 本稿では,主として「変数」について述べる。内容理解の難しさは次の3点で生じていると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
  • 1 「レディネステスト」120%活用するためのチェックポイント
  • ⑤既習事項の定着に大きな不安のある生徒への手だてをどうするか
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 既習事項の定着に大きな不安のある生徒への手だてを考える際,次の2点が前提となる。 (1)既習事項が定着しない理由が子どもによって異なること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
  • 2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
  • 〈確率〉
  • 予想―実験―考察の流れで確率の意味を明らかにする
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材づくりの工夫 ?教材づくりのポイント 確率を学習する前まで,数は確定した事象(関数の対象となる事象)を表すことに用いられてきました。そのためにはただ1つの数があればよく,幅は必要ありません。し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 意味理解にこだわる数と式の指導
  • 2 意味理解力アップ間違いなしの数と式の練習問題
  • ⑤式の計算(文字による説明)
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数を表す文字の意味としては,任意定数,未知数,変数の3つがあります。 「文字による説明」で用いられている文字の意味を,本稿では任意定数であるととらえます。任意定数としての文字を使った場合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 数学科における「言語活動」の充実
  • 【授業提案】論理的に考察し表現する能力を培う言語活動
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 概要 1学年単元「平面図形」において,生徒が問題意識をもって追究し,論理的に考察し表現する授業を提案する。従来の「平面図形」の学習では,記号,作図,対称を主な学習内容としており,記号を使って表現し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 数学科における「言語活動」の充実
  • 【意見を読んで】松元先生の意見を読んで
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
松元先生から,過分なる評価をしていただいた。誌上を借りて厚くお礼を申し上げたい。ご意見の中でいくつかご指摘をいただいたので,その点にできる限り答えていく。ご指摘に,「4つの場合の図しか示さなかったこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ