関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
3 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「プレゼンテーション(発表)」の評価
2年 凹四角形の角の大きさを求める多様な方法を説明しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
解説
「パフォーマンス評価」とは何か
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省教育課程部会「次期学習指導要領改訂の方向性」において,「主体的・対話的で深い学び(「アクティブ・ラーニング」)」の視点で学習過程の改善が示されています。このような学びを成立させ,学びを評価す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
解き方や見方・考え方を説明しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
パフォーマンス課題に取り組むときの大切な指導は,学習した知識・技能を使い,他者と学び合い,数学的思考力・表現力を高め合うことが学習の目的であると生徒の理解を促すことである。本稿では,数と式,関数,図形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
有能な秘書を目指そう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 ここは○○株式会社。日本でも指折りの一流企業である。諸君はその○○株式会社の秘書課に勤める社員である。そして,私は秘書課の上司である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
方程式を利用し,スポーツ大会を企画しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
松尾 賢宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 スポーツ大会(バレーボール大会)を企画しよう! 【条件】 ・実施時間は9~12時とする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
花だんの道幅を求める方程式について考えよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
村井 快彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 AさんとBさんは,次の問題を考えています。 縦が12m,横が18mの長方形の土地に,右の図のような同じ幅の道をつくり,残りを花だんにします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
周期が5秒になる振り子をつくろう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 本課題は,振り子の運動を取り上げ,振り子の周期と振り子の長さの関数関係について考察させることで,関数的な見方や考え方を用いて問題解決をさせることをねらいとしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
2 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「レポート,論述」の評価
2年 いつも成り立つことを図で説明しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 ※レポートを作成させる場合,本校では基本的に,レポートの基になる授業を行った後に作成させます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
4 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「制作物」の評価
「算額をつくろうコンクール」の作品を制作しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 「算額をつくろうコンクール」の作品を制作しよう! 算額は,江戸時代に和算の問題や解法を記して,神社や仏閣に奉納した額や絵馬である。算額の奉納は,問題が解けたことを神仏…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
5 パフォーマンス評価の視点を取り入れた「定期テスト問題」の具体例
2年
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2学期末テスト問題の具体例 (1)問題 下の図で,印を付けた角度の総和は何度ですか。また,その求め方も説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
[解説]関数のつまずきのポイントと指導で気をつけたいこと
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 用語の理解 中1では「関数」「変数」「変域」,中2では「変化の割合」「傾き」といった用語を指導することが学習指導要領に示されています。これらの用語の理解を図るためには,学んだ用語を利用する場面を適…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材開発・アレンジ大全
「数学的な見方・考え方」を働かせる教材のつくり方
(1)「統合的な考え方」を働かせる教材のつくり方
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題を発展的に扱う場面をつくり,統合することへつなげる 1つの問題を解決したらそれで終わりとせず,その問題の条件の一部を変えることで,問題を発展的に扱う場面を授業の中に設定することを考えます。時…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[振り返り・まとめ]学習内容の発展・一般化を意識させたい場面
他の図形(正方形)にしても同じようなことが成り立つかな?
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
右の図の位置に△ADEがあるとき,DB=ECとな ることを証明しましょう。 『図(省略)』 この問題を解決し,それを全体で共有します。その後,その証明を読み,DB=ECとなるために必要な条件(大切…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
3 【主体的に学習に取り組む態度】挙手回数や提出状況に頼らない評価のアイデア
プレゼンテーション
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
プレゼンテーションの意味を本稿では「自分の考えを他者が理解しやすいように表現すること」とします。そのように捉えれば,数学における生徒の発表の類の多くは,プレゼンテーションと見ることもできます。日常の授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編―全体交流
発展・統合
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 共有場面を想定して課題を検討しておく グループ学習で与える課題について検討しておく。何をどのように各グループに与えるのか,共有場面での発展・統合をイメージして検討しておくとよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
4 単元,領域を跨ぐ総合問題への対応―この問題を授業でこう扱う
複数単元の内容に跨る図形の総合問題(空間図形)
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
直線と平面の位置関係と三角錐の体積(1・3年) 1.問題 1辺の長さが12㎝の正方形ABCDがある。この正方形の辺BC,CDの中点をM,Nとする。正方形を線分AM,AN,MNで折ってできる三角錐…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
01 一部を□にする
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 係数を□にしていろいろな数値を入れて解決させる 2 答えから考えるような場面をつくる 3 入る言葉を考えて,自分の問題をつくらせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
2 主体的・対話的で深い学び
③「深い学び」を授業で実現するポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 知識を活用する場面をつくる 知識は知っているだけでは役には立たない。現実場面に活用する中でどのように知識を活用するかを知ったり,知識そのものの理解が深まったりする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(4)「計画の実行,結果の検討」における工夫&アイデア
②解決場面を評価し,解決に向かうような手立てをうつ
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 戻る場所を意図的につくる 右の図のような弧ABからなるコース①と弧ACと弧BCからなるコース②の長さが等しくなりそうなことを予想する。それを証明するには,文字式を利用すればよいことを見通した後,解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
2年
④図形の調べ方
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 2年の平行線の性質や平面図形の学習場面では,3つの「学び直し」が考えられる。1つ目は小学校における平行の定義を振り返り,それを拡張することを通して平行線の性質の学習へとつなげる「学び…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
2 論理にかかわる問題
④性質と条件が区別できない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 認知発達の段階 感覚運動段階(0~2歳) 前操作段階(2~7歳) 具体的操作段階(7~11歳…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る