関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
3年 多項式/正解を確認してから,本当の追究へ!
A既に学習した計算の方法と関連付けて,式の展開や因数分解をする方法を考察し表現すること
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
解説 新学習指導要領で求められる「思考力,判断力,表現力」を育てる授業づくりのポイント
数学的活動の充実を目指した授業づくり
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力,表現力を育てるには 新学習指導要領が告示され,現行学習指導要領で取り組んでいる言語活動に加え,主体的・対話的で深い学びの実現が求められている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
3年 平方根/平方根の積を図形で見よう
@既に学習した計算の方法と関連付けて,数の平方根を含む式の計算の方法を考察し表現すること
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
富永 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この授業で身に付けさせたい「思考力,判断力,表現力」 ・数の積を図形で考えるのに,面積だけでなく線分の長さでも考えることができる思考力や表現力…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
3年 二次方程式/二次方程式を計算で解く方法を考えよう
B因数分解や平方根の考えを基にして,二次方程式を解く方法を考察し表現すること
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この授業で身に付けさせたい「思考力,判断力,表現力」 ・数学的な表現を用いて,平方根の考えに基づく二次方程式の解き方を考察する力…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
3年 円周角と中心角/大工道具「さしがね」を使って角材を取り出そう
C円周角と中心角の関係を具体的な場面で活用すること
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この授業で身に付けさせたい「思考力,判断力,表現力」 ・円周角の定理を活用して,事象を考察する力…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
3年 三平方の定理/直角三角形の3つの辺の長さの関係を調べてみよう
D三平方の定理を見いだすこと
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この授業で身に付けさせたい「思考力,判断力,表現力」 ・直角三角形の3つの辺についての観察や操作,実験などの活動を通して,それらの関係を見いだす力…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
3年 関数y=ax2/事象の特徴を,表,式,グラフを関連付けて調べよう
E関数y=ax2として捉えられる二つの数量について,変化や対応の特徴を見いだし,表,式,グラフを相互に関連付けて考察し表現すること
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この授業で身に付けさせたい「思考力,判断力,表現力」 ・表,式,グラフの特徴を見いだし,根拠をもって説明する力…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
ルーブリック
@「評価の視点」をどう設定するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 ノートや振り返りシートの評価にルーブリックを盛り込む 教師と生徒がともに納得し,信頼関係を築いていく学習評価を行っていくためには,ルーブリックを盛り込むことで,評価の視点を明確にして,評価…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
Cyはxに比例する
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 生徒に「比例と言えば…?」と質問すると,「片方が増えると,もう片方も増える」とか「一方を2倍,3倍すると,もう一方も2倍,3倍になる」,「xの値が2倍になると,yの値も2倍になる」など…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/3/5まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
Dyはxに反比例する
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 小学校算数科では,比例についての理解を一層深めることをねらいとして,反比例について知ることとしています。比例と同様に,「反比例といえば…?」と質問すると「一方を2倍,3倍すると,もう一…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
Eyはxの2乗に比例する
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 中学校における関数領域の締めくくりであるこの単元「関数y=ax2」では,これまでの第1学年の「比例と反比例」,第2学年の「1次関数」と同様に,具体的な事象における2つの数量の変化や対応…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
[REFLECTION 振り返り]充実した「学習感想・振り返り」を書けるようにする工夫・アイデア
1
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 当たり前と思うことをあえて問うことで,質の高い振り返りにつなげる 授業の最後に振り返りを書かせる時間を取っている先生は多いと思います。しかし記述ポイント等を伝えても,単に「難しかった」「よく理解で…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
1 【知識・技能】計算トレーニングから小テストまで 授業と定期テストの溝を埋める評価の工夫
「図形」領域
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
小学校の学習との関連を図るようにする(平面図形) 1年「平面図形」では,「図形の移動」「基本の作図」の順に指導していきます。今回「作図」の指導を進めるにあたり,前時までの移動の学習がしっかりと理解でき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さっくり&じっくりどっちも楽しめる! 数学授業のネタ大全
さっくりお手軽編
難しい内容もなるほど納得!「説明」ネタ
3年[多項式の除法/有理数と無理数]
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
多項式の除法 学年が上がると,学習内容もがらりと変わると思っている生徒は,少なくありません。これまで学習してきたことは,新しい学習につながっているのだということを,授業を通して生徒に実感させていきたい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
授業の導入
Q 前時の復習,どうすれば楽しく確認できる?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 モニターと黒板を関連付け,既習事項の確認をする 授業の最初に前時の復習を行うことは,大切だとわかっていても,あまり時間はかけたくないし,教師中心に振り返っていくのも極力避けたいものです。そこで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
3 数式の用語,公式
13 語呂合わせ(解説の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 我々現場の教員は,「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」をすべての生徒に実現できるよう,授業改善と工夫に日々取り組んでいる。しかし,中学校には様々な生徒がいるのも現実である。教師の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
6 図形の作図
23 輪ゴムで作図(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 3年「相似な図形」において,生徒の興味・関心を高めインパクトを与える導入の実践として紹介したいのが,「輪ゴムで作図」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
L相似な図形
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 輪ゴムを使って,自分のかいた絵や文字を,形を変えずに2倍の大きさにしてみよう
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずき撃退!図形の入試定番問題を授業でこう扱う
3年
C特別な直角三角形の辺の長さや面積を求める問題
書誌
数学教育 2015年11月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の気付きから既習事項を確認,その後に弾みを付ける導入問題 (1)問題 42pのロープを使って,図形を3つかいてみよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る