関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 1 数学ゲーム・パズル
  • 2年(数字当て,規則的な数字,ポリオミノ,あみだくじ)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 3つの異なる数字でできた3ケタの数を思い浮かべてください。 次に,その数の百の位と一の位の数字を入れ替えた数を思い浮かべてください…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 2 数学マジック
  • 2年(きれいにわりきれます),1年(みんなバナナが好きですね),2年(すべての自然数を加えると-1/2になる?,3年(有理数,どちらが多い?),1年(どこから見ても正方形),3年(悩み(783)ながらも計算しよう!)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あなたの好きな1桁の数字を3つ書いて3桁の数(a)をつくり,それを2回並べて6桁の数(b)をつくりなさい。(例:517517…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • コラム 授業開きに臨む数学教師のココロ
  • まずは先生が数学を楽しもう!―「理解」から「探究」への大きな転換を―
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「あまり正確ではない実験」で探究し思考する 関数の本質は,ちょっと先の未来を予測することである。今起きているこの現象は,14分後にはどうなっているか,50年後にはどうなっているかを予測できるか。自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 3 手を動かして考える教材
  • 2年(最後の一つを取らないためには?)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
田中 真樹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 木に21個のリンゴがなっています。これを2人で順番に取っていきます。一つだけ色の違うリンゴがあります。これは,毒のリンゴです。これを取ってしまったらゲームは終了です…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 4 数学史のおもしろ問題
  • 2年(源氏香之図,士官36人の問題(改題))
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 5種類の香をそれぞれの種類ごとに5包ずつ合計25包つくる。この中から5つを選んで順にたく。その匂いを当てる競技に参加した者は,紙に右から順に縦の棒を5本かき,5つの香を順にかいで棒と香を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 5 ペアやグループで楽しむ教材
  • 2年(6174になるまでの計算回数を調べてみよう!)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 1〜9999の数の中から,数を1つ選んでください。ただし,1111のように各桁の数がすべて同じものは除きます。また,1のように4桁にならない数を選んだときは,その数の前に0を付けて「00…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
  • “お客さん”をつくらない「グループ学習づくり」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
57 まず個人で考える時間をつくる まずおさえておきたいことは,そのグループ学習に取り組む以前に,生徒が個々人で自身の考えをつくる時間をつくりたい,というところです。我々も小集団で何かしらの打ち合わせ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
  • 統計のパズル・ゲームで授業開き!
  • 中学2年/分布推測ゲーム
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ・下の【問題】の指示の値(平均値・中央値・範囲)に合う分布になるよう,フィールド上の横軸(0〜15)の上にデータを積んでいきます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事例で徹底解説!「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
  • 事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
  • 2年
  • [データの比較]多様な視点(データ)から自分の主張をまとめよう!
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,単元「データの比較」(全6時間)の第5時に当たります。これまでに,「複数のデータセットを」「簡便に」比較・分析する方法として四分位数・箱ひげ図を導入し,その特徴や,どのような場…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「5分でサクッと!」から「50分ガッツリ!」まで 数学授業開きネタ2021
  • 5 学びが広がる!ICT活用ネタ
  • 2年/正しい陸上のスタート位置はどれ? からの…
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問題 400mトラックにおいて,走る距離を平等にするには,スタート位置をどのようにずらせばよいでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
  • 学習内容
  • コンピュータなどを用いたデータの整理,活用
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 コンピュータの活用によって「思考」に重きを置く ありとあらゆるものがネットワークにつながり,大量のデータが収集され,それを活用してビジネスやスポーツ,医療,日常生活を充実させていく時代になっていま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業開き」が必ず盛り上がるパズル&ゲーム集
  • 統計・確率にかかわるパズル・ゲーム
  • SET SPEED!!(1年)/「絵柄」or「数」?(2年)/国民的ゲームを進化させよう!(3年)
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 SET SPEED!!に勝つための“コツ”を考えよう!  Player1とPlayer2(以下,P1・P2)の2人対戦型ゲームで,加えてGAME MASTERと記録の計4つを分担して,机を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 授業編―全体交流
  • 考えの交流
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) はじめに,「全体で交流する意図」を明らかにする グループ学習で,生徒は一応の解決が済んでいる。ここから全体交流をする意図は何なのか,生徒にわかるような発問をもとにする。このことで,「分類・整理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • 導入・アイスブレイク
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 「ゲーム的要素」に本質を潜ませる 導入はまず楽しく考えるスイッチを入れたい。フラッシュカードを使って,「負の数」「自然数」「整数」を判断してポーズをとるゲームを行う。ゲームを進めていく中で,「どち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • 発表・全体交流における工夫
  • (21)営業方式
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
営業方式は,生徒の思考過程を見える化し,検討・修正する機会を大事にしたグループ活動です。大まかに,以下のような流れで進めていきます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • 発表・全体交流における工夫
  • (22)展示方式
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
展示方法は,グループで考えた過程や成果などをホワイトボードに残し,それをグループの島(席)においておいて,他の生徒が自由に動き回りながらそれぞれの考えを見にいく全体交流の方法です。美術館や博物館さなが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
  • データの活用
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主張が伝わる学習指導案づくりのポイント 学習指導案は,指導展開に目がいきがちですが,私はその前後に何を記すかが重要ではないかと考えています。授業は,授業のその瞬間に表れるもの以外にどれだけ手をかけるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
  • 2年
  • Fデータの分布
  • “周辺視”の能力が高いのは,どんな人?
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題 “周辺視”の能力を測る「数字消しゲーム」の記録がいいのはどんな人か,( )ごとに分けてグラフにし,そのグラフを基に考えよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • ICT・学習ツール
  • 24 議論や発表をアクティブにするホワイトボード活用の技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ活動を活発にするために…“準備”“振り返り”で活用する すぐに書いて消せる机1枚程度の大きさのホワイトボードは,生徒が考えるプロセスを他生徒と共有し,対話的・協働的な学びを促すのに有用です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ