関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
  • 2年
  • データの比較
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
井上 優輝
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
知識・技能 下図は,199人の生徒が受験した数学のテストの得点データの箱ひげ図です。この図について,あとの問いに答えなさい。ただし,このテストの得点は整数です…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
  • 3年
  • 多項式
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
浅賀 仁
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
知識・技能 A君とJ君が因数分解の問題に,いろいろな考えでチャレンジしています。以下の問題(1)(2)を読み,空欄に適切な数を入れなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
  • 3年
  • 平方根
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
知識・技能 次の計算をしなさい。 (1) √2×√3 (2) (√2+√5)2 (3) 4√3+√5−2√3 (4) √48+√32−√27…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
  • 3年
  • 2次方程式
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
豊内 智仁
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
知識・技能 Aさんは1から10までの数の合計を以下のように求めました。 1 + 2 + 3 +・・・+ 8 + 9 + 10…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
  • 3年
  • 関数y=ax^2
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
矢口 拓
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
知識・技能 ある坂の上から,たろうさんは秒速1.5mで歩いて,また,じろうさんはスケートボードに乗って,同時に坂を下り始めました。じろうさんが坂を下り始めてからx秒間に進む距離をymとすると,y=1/…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
  • 3年
  • 相似な図形
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
加藤 隆司
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
知識・技能 右図において,相似な三角形を見つけ記号∽を使って表しなさい。また,そのときに使った相似条件,相似比を答えなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
  • 3年
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
藤井 雅文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
知識・技能 下の3つの円ア,イ,ウにおいて,円アと円イの半径は等しく,円ウの半径は,円アの半径よりも大きいです。また,点Oは円アの中心であり,弧ABの長さはどれも等しいものとします。∠APBの大きさが…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
  • 3年
  • 三平方の定理
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
藤井 雅文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
知識・技能 次の(1)(2)の問いに答えなさい。 (1) 直角三角形の2辺が5p,12pであることがわかっています。このとき,考えられる残りの辺の長さをすべて求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
  • 3年
  • 標本調査
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
井上 優輝
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
知識・技能 次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。  ある集団について何かを調べたいとき,その集団のすべてについて調べることが難しい場合には,集団の一部を取り出して調べることで全体の様子を推測(1…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 2年
  • 平行と合同
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
太郎君は,次の問題を解いた後,新たな疑問をもちました。 問題 右の図で,∠a,∠b,∠c,∠d,∠eの5つの角の和を求めなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 2年
  • 三角形と四角形
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
太郎君は,次の問題を証明の流れに沿って解決した後,あることに気付きました。 問題 □ABCDの頂点A,Cから対角線BDに垂線を引き,対角線との交点をそれぞれE,Fとする。このとき,AE=CFになること…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 学習評価
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習目標と評価基準を明確にする 単元全体の目標や本時の具体的な学習目標を生徒に提示して,今日の学習では何を意識して学ぶのか等を明確にさせることで,学習に対する意識を向上させます。また,評価基準やル…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 自由進度学習
  • 学習の振り返り,自己評価
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
森 力
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 OPPシートで学習の振り返りを確認させる OPP(One Page Portfolio)シートとは,1枚の用紙で,1つの単元を通しての学習履歴が読み取れるシートです。主に,毎回の学習の振り返りを書…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 自由進度学習
  • テスト,学習評価
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
師岡 洋輔
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 「学習の成果を測る」,「学習につながる」テストにする ともすると自由進度学習は,実施の仕方の工夫がないと,ただ問題をどんどん解いていくだけの学習になる可能性があります。自由進度学習を取り入れようと…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 比較させる 授業ではいくつかの考えが出されることが多くあります。いくつかの解き方や考え方の共通点や相違点に目を向けさせ,特徴を捉えたり,判断させたりすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • @「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 何のために評価をするのか明確にする そもそも,個人追究の見取りを基に評価をする際に何のために評価をするのかを考える必要があります。特に形成的評価と総括的評価の違いをきちんと理解することで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • A「協働学習」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
泉 一也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 ペアやグループで解決の見通しや方針を発表させる 課題を提示した後に,解決の見通しや方針を発表する場面を設定します。困っていることや悩んでいることを表明させ,他者からアドバイスを受けさせるよ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ