関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 カリキュラムデザイン大全
  • 個別最適な学び×カリキュラムデザイン
  • 【中学校】4点の留意点を基に単元の指導計画を作成する/問題解決過程で「指導の個別化」を図る/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 4点の留意点を基に単元の指導計画を作成する (1)単元の学習内容についての生徒の既習事項を把握する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 カリキュラムデザイン大全
  • 個別最適な学び×カリキュラムデザイン
  • 【中学・高等学校】独自のプログラムで「主体的な学習者」の育成を図る/学習サイクルを重視し,「自己調整学習力」の向上を図る/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
星川 潤・中島 友里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 独自のプログラムで「主体的な学習者」の育成を図る 「概念導入→J-PALMタイム(個別最適化学習)→チェックテスト→数学探究」という4つのフェーズを通して,「主体的な学習者」の育成に取り組…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 カリキュラムデザイン大全
  • 中1ギャップ×カリキュラムデザイン
  • 【中学校】小学校の学びを生徒に振り返らせる/学習者カリキュラムを意識する/生徒に自分たちで学びを広げさせる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 小学校の学びを生徒に振り返らせる 中1ギャップの要因の1つとして考えられているのが,はじめての数学で難しく感じているということです。そこで,生徒に小学校での学びを振り返らせることにより,小…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 カリキュラムデザイン大全
  • 1人1台端末の活用×カリキュラムデザイン
  • 【中学校】育てたい生徒の姿を考える/端末を効果的に活用できる場面を見いだす/家庭学習とつなげる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
吉岡 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 育てたい生徒の姿を考える 1人1台端末(以下,端末)の活用は,生徒が学ぶための手段の1つです。端末の活用が目的とならないように,まずは育てたい生徒の姿を明確にすることからです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 カリキュラムデザイン大全
  • 探究的な学び×カリキュラムデザイン
  • 【中学校】発展的な課題を小単元のはじめに扱う/生徒が主体的に学ぶことができる課題を扱う/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 発展的な課題を小単元のはじめに扱う 中学校数学の限られた授業時数の中で数学の魅力やおもしろさを感じさせ,いかに数学の世界に引き込むかが数学教師としての腕の見せ所です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 カリキュラムデザイン大全
  • 数学的な見方・考え方×カリキュラムデザイン
  • 【中学・高等学校】働かせたい見方・考え方を整理する/数学的活動と一体化して考える/働かせたい見方・考え方を基に問題設定を考える/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
黒田 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 働かせたい見方・考え方を整理する 教師が教材研究を行う際に,学習内容だけでなく,働かせたい数学的な見方・考え方を整理しておくことが大切です。また,数学的な見方・考え方を働かせる機会を意図的…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 カリキュラムデザイン大全
  • 単元内自由進度学習×カリキュラムデザイン
  • 【中学校】事前に単元内自由進度学習の目的を設定し教材を用意する/単元1時間目に情報を伝えたうえで,自己選択,自己決定させる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
松ア 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 事前に単元内自由進度学習の目的を設定し教材を用意する 何のために単元内自由進度学習をやるのかについての強い核を教師がもつことが単元内自由進度学習を成功させるうえで最重要です。目的を設定し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 カリキュラムデザイン大全
  • 対話的な学び×カリキュラムデザイン
  • 【中学校】ペアで「確認タイム」や「相談タイム」を取り入れる/ペアで「お隣に聞こう」を取り入れる/4人程度で「自由に考えるグループ学習」を取り入れる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 ペアで「確認タイム」や「相談タイム」を取り入れる 人間関係ができていない年度始めから規模の大きい対話を行おうとすると,苦手意識をもつ生徒が出てきます。年度始めは気軽にできるペアで,確認や相…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 カリキュラムデザイン大全
  • 対話的な学び×カリキュラムデザイン
  • 【中学校】前時の復習などでペア活動@を行う/課題の意味を理解できない場合などにペア活動Aを行う/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 前時の復習などでペア活動(1)を行う 前時の復習や計算問題の答え合わせ等,全体やグループで確認するほどではない課題の際に行います。個人で考えたことを,隣の人に「わかりやすく伝えること」を意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 カリキュラムデザイン大全
  • 振り返り×カリキュラムデザイン
  • 【中学校】ICTを活用することで時間を確保する/ICTを活用し,振り返りを共有する/自由進度学習を取り入れる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
岩井 洋平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 ICTを活用することで時間を確保する 振り返りは,毎時間続けることで効果を発揮するものですが,そのためには振り返りを行う時間の確保が大切です。そこでICTを活用することで,振り返りの効率化…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 カリキュラムデザイン大全
  • パフォーマンス課題×カリキュラムデザイン
  • 【中学校】日常生活や社会の事象との結びつきを意識した課題にする/レポート課題として問題発見の機会をつくる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
福永 義行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 日常生活や社会の事象との結びつきを意識した課題にする 算数・数学科の問題発見・解決の過程において,「現実の世界」と「数学の世界」を往還するイメージが示されています。パフォーマンス課題は「現…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 カリキュラムデザイン大全
  • パフォーマンス課題×カリキュラムデザイン
  • 【中学校】単元の中核に位置づく重点目標を定める/「本質的な問い」を明確にする/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
師岡 洋輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 単元の中核に位置づく重点目標を定める 単元全体の学習で達成させたい重点目標について考えます。学習指導要領では「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」という評価規準項…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 カリキュラムデザイン大全
  • 教科横断型授業×カリキュラムデザイン
  • 【中学校】感性と理論の狭間を楽しむ/数学によって進化する音楽の歴史を辿る/数学が世の中のためになっていることを実感させる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
小松 賢也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 感性と理論の狭間を楽しむ 人間には潜在的によいと思える音があります。その曖昧な感性の中に裏づけられたものを数学的に考察します。感性という「曖昧さ」と数学的に定められた「明瞭さ」を同時に考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
  • B1,2年→3年
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ギャップを克服するアイデア」であるため,習熟度別少人数学習における「基礎・基本コース」の生徒集団をイメージしたアイデアを記述します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
  • 3年
  • 二次方程式
  • 何を文字で置き換える?
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 価格と売上げ個数の関係を考察し,二次方程式での立式,適切な解法で解くこと,解の適・不適を正しく判断することができるようにする…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [話し合い・発表]根拠を説明させたい場面
  • なぜそのように考えたのかな? 〜と考えたのはどういうことかな?
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
大小2つのさいころを投げるとき,出た目の数の和が5にならない確率を求めてみましょう。  S1 大小2つのさいころの場合,「和が5になる」確率が1―9なので,1から1―9をひいて8―9です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [話し合い・発表]誤答や誤認識を生かしたい場面
  • ○○さんの考えを,考えてみましょう。
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
原点を通り,図のような長方形ABCDの面積を半分にする直線の式を求めよう。  『図(省略)』  S1 辺の真ん中の下とか横に原点がないからできないと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 授業編
  • 問題把握・自力解決
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 「何を答えるのか」をはじめにチェックする 問題を把握できなければ,それを解くことができない。「問題の意味がわかるかどうか」という根源を,「全員起立!」から始める。全員の問題把握ができてからスタ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
  • 8 どの生徒もやる気になる「習熟度別学習」のしかけ
  • 習熟の遅いクラス
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 授業の「流れ」をはっきり示す 「今日の授業は何をやるんだろう?」ということを丁寧に説明することで,やるべきことや目的がはっきりし,生徒の不安や迷いを軽減させるように工夫をする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 単元計画
  • Q 習熟度別指導,単元のどこでどう実施する?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京都の中学校の場合,「東京方式」と呼ばれる習熟度別指導のガイドラインがあります。 学習集団の編成については…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ