関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
  • F変化の割合(y=ax+b)
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
小 洋平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 「変化の割合とは何ですか?」と問うと,「yの増加量/xの増加量」という答えが返ってくることがよくあります。それは変化の割合の形式的な求め方を答えているだけで,それがxの値1あたりのyの…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • [解説]関数のつまずきのポイントと指導で気をつけたいこと
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 用語の理解 中1では「関数」「変数」「変域」,中2では「変化の割合」「傾き」といった用語を指導することが学習指導要領に示されています。これらの用語の理解を図るためには,学んだ用語を利用する場面を適…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
  • @定数と変数
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
小倉 直子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 関数領域において,一般式に一方の変数を代入して他方の変数を求める場面で,生徒がつまずくことがあります。どの文字にどの値を代入するのか,判断できない様子が見られます。最初に扱う比例の式y…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
  • A関数
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 関数の概念,関数の意味理解について,全国学力・学習状況調査でも過去何回か出題されています…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
  • B変域
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 変域について,生徒は中学1年生の関数の単元ではじめて定義を学習します。教科書では,「変数のとる値の範囲を,その変数の変域という」と定義され,不等号を使って表したり,数直線を使って表した…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
  • Cyはxに比例する
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 生徒に「比例と言えば…?」と質問すると,「片方が増えると,もう片方も増える」とか「一方を2倍,3倍すると,もう一方も2倍,3倍になる」,「xの値が2倍になると,yの値も2倍になる」など…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/3/5まで無料提供)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
  • Dyはxに反比例する
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 小学校算数科では,比例についての理解を一層深めることをねらいとして,反比例について知ることとしています。比例と同様に,「反比例といえば…?」と質問すると「一方を2倍,3倍すると,もう一…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
  • Eyはxの2乗に比例する
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 中学校における関数領域の締めくくりであるこの単元「関数y=ax2」では,これまでの第1学年の「比例と反比例」,第2学年の「1次関数」と同様に,具体的な事象における2つの数量の変化や対応…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 3 「表,式,グラフのつまずき」を克服するアイデア
  • @関数関係を式で表現できない(1年)
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
柘植 守
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 yはxに正比例し,x=3のときy=12です。このときyをxの式に表しましょう
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 3 「表,式,グラフのつまずき」を克服するアイデア
  • Aグラフを適切にかけない(1年)
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 比例y=−2/3xのグラフをかきましょう。  「なんだ,グラフをかくだけの問題なら簡単じゃないか」。このように,グラフをかく問題は,指導する側からすると特につまずくことのない問題にみえ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 3 「表,式,グラフのつまずき」を克服するアイデア
  • B表から規則性を見抜けない(2年)
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 問題1 yはxの一次関数であり,x=2のときy=5,x=5のとき y=11であるとき,yをxの式で表しなさい…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 3 「表,式,グラフのつまずき」を克服するアイデア
  • C方程式と関数の関連性をつかめない(2年)
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
大塚 みずほ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 1 右のアからエまでの中に,2元1次方程式2x+y=6の解を座標とする点の全体を表したものがある。それを1つ選びなさい…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 3 「表,式,グラフのつまずき」を克服するアイデア
  • D式とグラフの関係が理解できない(3年)
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 問題 右の図のア〜オは,5つの関数 y=−1/2x^2,y=−3/4x^2,y=1/2x^2,y=x^2,y=2x^2のグラフを表しています…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 4 「関数分野の活用問題のつまずき」を克服するアイデア
  • @動点問題
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
黒田 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 動点問題@(1年) (1) 問題 下の図のように半直線ABがあり,その半直線上に台形ABCDをつくる。点Pは秒速3pでAを出発して半直線AB上をBを通過して進む。点PがAを出発してからx秒後の△A…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 4 「関数分野の活用問題のつまずき」を克服するアイデア
  • A図形と関数の融合問題
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三角形の面積を2等分する【2年】 (1) 問題 右の図のように,直線lの式はy=−2x+4,直線mの式はy=x+10で,点Pは2つの直線の交点です。また,点A,Bはそれぞれ直線l,mとx軸との交点…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 4 「関数分野の活用問題のつまずき」を克服するアイデア
  • B日常的な事象に関わる問題
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
柴原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 自動車教習所では次のような内容を勉強します。  『図(省略)』  『危ない!』と思ってから車が停止するまでの距離は,次のように求められます…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 生徒の関数への関心を深めるグラフアートの世界
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
長岡 敬佑
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数グラフアートの取組のきっかけ 本校数学科が関数グラフアートの指導を始めたのは2013年度からになります。当時,中等部3年生が学ぶ数学Tの二次関数分野の定着が思わしくなく,特にグラフの定義域や値…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ