関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 理科―発展・補充学習の授業アイデア (第12回)
  • 個に応じた指導の一層の充実
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成15年10月の中央教育審議会答申「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」を踏まえ,新学習指導要領のさらなる定着を進め,そのねらいの一層の実現を図るために…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科―発展・補充学習の授業アイデア (第5回)
  • 学習範囲を広げた指導―第5学年「天気の変化」―
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 第5学年「天気の変化」の学習は,1日という時間の流れを基準にして,実際に観測したり,映像などの情報を活用したりして,天気の変化のしかたを調べることによって,天気の変化のしかたについての考えを…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科―発展・補充学習の授業アイデア (第4回)
  • 興味・関心に応じた指導―第5学年「植物の発芽と成長」―
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 先月号まで,「個に応じた指導―発展的な学習及び補充的な学習―」の指導のあり方について解説をしてきた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科―発展・補充学習の授業アイデア (第3回)
  • 個に応じた教材の工夫・開発
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 本号においては,個に応じた指導と教材の工夫・開発についてポイントを示しながら,発展的な学習及び補充的な学習の指導の在り方について解説をする.さらに,新しい設備基準による新教材の活用例をいくつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科―発展・補充学習の授業アイデア (第2回)
  • 理科における基礎・基本を育成する指導と評価
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 子どもたちに基礎・基本の確実な定着を図り,個性を生かす教育を充実するためには,子どもの学習状況を適切に評価し,その評価の結果によって後の指導を改善し,さらに新しい指導の成果を再度評価するよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科―発展・補充学習の授業アイデア (第1回)
  • 理科における個に応じた指導の充実
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 新しい教育課程に移行して2年目が始まった.新しい学習指導要領にもとづいた授業をこの1年間実践してみて,先生方はどのような感想をお持ちだろう.昨年度1年間の経験をもとに,子どもが科学的な見方や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第35回)
  • 小学校理科第5学年の新B区分の目標と内要
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 今月号は,第5学年新B区分の目標と内容について紹介します. 1 第5学年新B区分の目標…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第34回)
  • 小学校理科第5学年の新A区分の目標と内容
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 今月号は,第5学年新A区分の目標と内容について紹介します.  1 第5学年新A区分の目標…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第29回)
  • 小学校理科の新しい目標(下)
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 先月号に引き続き,小学校学習指導要領における理科の新しい目標について解説します. 1.問題解決の能力を育てること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第28回)
  • 小学校理科の新しい目標(上)
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 今月号と来月号にわたって,3月末に告示された小学校学習指導要領における理科の新しい目標について解説します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第27回)
  • 小学校理科の6つの新内容(下)
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 今月号では,新学習指導要領で示された理科の6つの新内容の中から,第6学年「電気の利用」,第6学年「月と太陽」について紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第26回)
  • 小学校理科の6つの新内容(中)
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 今月号では,新学習指導要領で示された理科の6つの新内容の中から,第3学年「風やゴムの働き」,第3学年「身近な自然の観察」,第4学年「人の体のつくりと運動」について紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第25回)
  • 小学校理科の6つの新内容(上)
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 平成20年3月に学習指導要領が告示され,平成21年度の移行措置を経て,平成23年度から新教育課程が全面的に実施される予定です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第24回)
  • 理数教育の充実
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 本号は,昨年末に公表された「特定の課題に関する調査(理科)」の結果と「PISA2006」の調査結果を振り返りながら,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「教育課程部会におけるこれま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第23回)
  • 理科の現状と課題,改善の方向性(下)
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 本号は,前号に引き続き,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」の中の「6 各教科・科目等の内容」をもとに,これからの小学校理科の改善の具…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第22回)
  • 理科の現状と課題,改善の方向性(中)
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 本号は,前号に引き続き,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「教育課程部会におけるこれまでの審議の概要」の中の「6 各教科・科目等の内容」をもとに,これからの小学校理科の改善の具体…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第21回)
  • 理科の現状と課題,改善の方向性(上)
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 今秋,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会において,「教育課程部会におけるこれまでの審議の概要」がまとめられました.本号,次号,次々号において,その中の「6 各教科・科目等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第20回)
  • キー・コンピテンシーと新しい理科教育(下)
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆ はじめに 前号において,OECDのコンピテンシーの考え方を紹介し,3つのカテゴリーからなるキー・コンピテンシーについて解説をしました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第19回)
  • キー・コンピテンシーと新しい理科教育(上)
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「審議経過報告」(平成18年2月13日)において「キー・コンピテンシー」という言葉が登場して以来,OECDが定義した「学力」として様々な教育の場…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第18回)
  • 持続可能な社会の実現を目指す環境教育の推進(下)
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 本号においては,前号に引き続き「持続可能な社会の実現を目指す環境教育の推進」について考察します.とくに,新しい環境教育の考え方として,@「知識重視型環境教育」A「問題解決型環境教育」B「体…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ