関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
  • “あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
  • マッチで火をつけるだけでも大騒ぎ?
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもに受けたパフォーマンステストの1つ目はマッチの付け方である.(4年生に実施) まずは,教師がやってみせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
  • パフォーマンステストのよさを生かす工夫例
  • 観察力がわかるパフォーマンステスト例
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
河合 幸仁
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちの観察する力が表出してくる場面を,学習の過程から探してみる.「スケッチ」「文による記述」「写真」「発言・つぶやき」などがあげられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
  • パフォーマンステストのよさを生かす工夫例
  • 器具の扱い力がわかるパフォーマンステスト例
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
岸 俊之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.目標を設定する パフォーマンステストのよさは,何といっても子どもの直接的な行動でその能力を評価することができるという点である.ある能力が身に付いているかどうかを判断する場合,どのようにすれば目標が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
  • <コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか?がわかるテストの実例
  • 生物分野で必要なパフォーマンステスト例
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察させるための道具 子どもたちによく観察させるためには,道具を使わせるとよい.肉眼で「よく見なさい」と叱咤激励しても子どもたちはよく観察しない.しないばかりか,観察物以外のことに目が行き,観察ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
  • <コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか?がわかるテストの実例
  • 化学分野で必要なパフォーマンステスト例
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
杉山 稔
ジャンル
理科
本文抜粋
【調査1】二酸化炭素の空気に対する重さを書きなさい.(ペーパー) 【調査2】試験管の中には二酸化炭素が入っています.実際に二酸化炭素のにおいを確かめる実験を行い,結果を答えなさい.(パフォーマンス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
  • 授業が盛り上がる パフォーマンステスト実施の工夫点
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教師より生徒の方が厳しく判定 パフォーマンステストは,技能の習得に有効な評価方法であるが,次のような欠点が生じやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
  • パフォーマンステストやってはいけないワーストワン
  • 本番通りに,火付け消しテストを行なうと大事になる
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
和嶋 一男
ジャンル
理科
本文抜粋
従来のテストは,マッチをすって,アルコールランプに火をつけて,ふたをかぶせて火を消すことであった.これができれば合格だと安心していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • 授業のまとめ方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生では「生物の間には,食う食われるという関係があること」(食物連鎖)が新規に追加されたので,体験活動を交えながら食物連鎖の理解を図った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 書く・描く=ワークシートの実物紹介
  • 観察カードのフォーマット
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
理科
本文抜粋
生きものきせつ新聞 メダカの観察カード 「いつ」「どこで」「気温」「生きもののなまえ」を書くことで,観察したものの種類(植物・動物・天気)によらず,同じフォーマットで観察できるようにした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • すぐ集中する授業の入り方 プロの技
  • モノ用意のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察,ビデオ視聴などのとき 理科では観察が多い.観察ができないときはビデオで見せる. 例えば,かぼちゃのおばなを観察させるとき,「かぼちゃのおばなを見てきなさい」と言っても子どもたちは本当に見てく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領理科の研究トピックと実践トリセツ
  • 小学校・授業時間増に関わる問題のトリセツ
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業時数の増加 新指導要領で時数が増加するのは,国語・社会・算数・理科・体育であり,その増加率は,次のようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末“最後の授業”にイベント味のヒント
  • 4年・最後の授業にイベント味のヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
理科
本文抜粋
4年生では,1年間にわたって季節と生き物の関係について,観察をおこなう.最後の単元では,生き物の1年間についてまとめをする.そこで,一番初めに観察した桜について,もう一度ここで観察をすることで,最後の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ