関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
授業の自画像
・・・・・・
山本 芳幸
初めて授業を見つめた時
・・・・・・
太田 泰
ビデオで「子どもへの目線」を意識する!
・・・・・・
千葉 雄二
教師は同じ授業を何度もしている
・・・・・・
鈴木 はるみ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
山本 芳幸/太田 泰/千葉 雄二/鈴木 はるみ
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
発問を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
私の場合,発問を評価するモノサシは,生徒の反応である.当たり前のことながら,発問がよければ,生徒の反応はいいし,発問が悪ければ,反応は悪い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
説明・指示を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
「子どもが指示通りに動かない」というグチを時々耳にする.また,「あれだけ説明したのに分かっていない」という会話もよく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
板書を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
西村 一洋
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「教師は,授業で勝負する」このことが身にしみて感じられるようになってきた.授業の中には,導入,教師の発問,子どもの答えた意見の取り入れ方,支援,ほめ方,質問の答え方,まとめ方そして板書な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
実験の入れ方を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
こうの にしき
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の学習には,観察・実験が欠かせない.中学校で教えていると,生徒からイエローカードを出されることが多い.思わず自分が“ハッ”としたモノサシを,いくつか書いていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
子どもの発言を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
岩崎 和弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教室の空気が淀む…… 中学3年,天体の授業. 前の時間に,透明半球上での太陽の動きについて学習した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
話し合い・討論を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「分かりません」が意味すること 討論を論じるには私の技量ではできない. レベルが高すぎる. 話し合いについて記す(話し合い「風」かもしれないが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
ノートを診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
坂井 務
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の学習でノート指導は欠かせない.思考の筋道を立て,学習内容を整理し,まとめる役割の「ノート」に授業を診断する鍵がある.次の5項目はRed Card(以下R.C.)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
テスト結果を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
自分の授業を診断・評価するモノサシ ――“これ”があったらレッドカード―― テスト結果を診断・評価するモノサシ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
集中度を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
寺倉 邦明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもの集中困難が話題となってから久しい.授業に集中できない要因は,家庭の教育力の低下による基本的生活習慣の未確立や家庭不和による不安をはじめ,塾や習い事などのオーバーワークによるストレ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
達成度を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
中村 重太
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 授業における評価evaluationは,指導のための情報収集とその判断(価値付け)を行うことである.近年,「指導と評価の一体化」とよく耳にすることがある.これは,授業における「教授・学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
自己診断・評価の方法―授業者用授業診断カード
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
塩田 洋己
ジャンル
理科
本文抜粋
自己診断・評価の方法−授業者用授業診断カード 単元の目標を達成できたか 本時の単元の目標 満足度 理由 改善方法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
他者による授業診断・評価シート
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
他者による授業診断・評価シート(理科)初級編 授業者: 参観者: 日 時: 月 日( ) 校時
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
子どもへの授業評価アンケート
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
上野 裕之
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業アンケート 組 番 氏名( ) ※授業の参考にします.内容が成績に影響することはありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
一枚ポートフォリオによる評価シート
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
中学理科「力の世界」単元のシート ▲図1:OPPAの基本的骨子とその概要 ▲図2:小学校5年「てこのはたらき」OPPシート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
TOSS授業技量検定を実施して
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教師力は「かけ算」で示される 教師力は,「かけ算」で示すことができると主張したのは,向山洋一氏である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
特別支援教育がする授業診断・評価の目
「読み・書き・算」と「作業記憶」がキーワード
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
横山 浩之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.特別支援教育ならではの授業診断・評価と教科 特別支援教育ならではの授業評価は,実をいうと,教科で大きく異なる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国につながる授業コンセプトはこれだ!
結果と考察を明確にして,科学的思考力を育てる
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
理科
本文抜粋
結果と考察を明確にして, 科学的思考力を育てる 科学立国につながる 山本芳幸 岡山県倉敷市立庄中学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
教え合い・小集団づくりの授業ヒント
「ペア研究」「井戸端会議」ができるように活動を仕組む
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書に沿って見通しをもたせる 理科の授業を教科書に沿って進める. 一見つまらなそうな印象があるが,そんなことはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“飼育”に関する新情報の入手ルート
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
理科室・理科準備室のレイアウトの基本は何か
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科室のレイアウトの基本 理科室レイアウトの基本は以下である. 子どもにも教師にも使いやすい理科室…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 3
【国語教育】文学教材
読みを成立させること
実践国語研究 2017年9月号
分析批評ビギナーズ 6
「視点」を入れると授業はこう変わる
「視点」を入れると、必ず言葉の検討になる
向山型国語教え方教室 2013年2月号
分析批評ビギナーズ 4
「視点」を入れると授業はこう変わる
おりてくる風船から視点を考える
向山型国語教え方教室 2012年10月号
一覧を見る