関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第8回)
  • これからの授業に求められる体験型環境教育の授業F
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
日本ネイチャーゲーム協会
ジャンル
理科
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • (続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第13回)
  • 球速の測定
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
荒川 悦雄
ジャンル
理科
本文抜粋
●見えない概念 速さとは「単位時間あたりに物体が移動する距離」と定義された,抽象的な概念です.大学では,微分を使った数式で,速度とともに定義します.速さの実体は見えないので馴染みにくい,というわけでも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第12回)
  • どんな子を育てたいのか→私は理科好きを育てたい
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲安山岩に小さな穴が空いている。 ▲観察記録をびっしり書いている。 ▲花こう岩は主に石英・長石・黒雲母の3種類からできている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第12回)
  • 植物標本で図鑑を作る
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
岩元 明敏
ジャンル
理科
本文抜粋
●植物標本を作ろう 植物標本(押し葉標本)は,分類学にとっては最も重要な試料で,全ての植物の名前(学名)は標本を元に記載されています.また,標本を使えば,いつでもどこでも世界中の植物の様々な時期の様子…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第11回)
  • 地層観察も気づいたことをほめながら書かせる
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲金津地域の地層である。オイルサンドや断層を見ることができる。 ▲海底火山の溶岩跡である。柱状節理が見られる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第11回)
  • 色素の化学
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
吉原 伸敏
ジャンル
理科
本文抜粋
●水素イオンで色が変わる色素 リトマス紙やpH試験紙が示す色の変化から,水溶液の酸性・中性・アルカリ性を判断することができます.これはリトマス紙やpH試験紙に指示薬が塗られているためです.指示薬は有機…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第10回)
  • 砂って面白い!
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲新潟の関屋浜での採取場所と砂の様子である。砂の大きさが一様である。色は白と黒で「ごま塩」のようだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第10回)
  • 色をつくる
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
植松 晴子
ジャンル
理科
本文抜粋
●緑の葉は緑色が好き? 第5回で,光の波長と色の関係に触れました.太陽などの白色光をプリズムで分けたり,発光ダイオードなど単色の光源を用いたりして,ある波長の光だけが目に入るとき,色が感じられるのでし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第9回)
  • 光は面白い
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲凸レンズとロウソクの距離が変わると、像の様子が変わる。 ▲箱カメラである。生徒は鮮明さにビックリ(箱カメラは同僚の職員がつくったもの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第9回)
  • インターネットで美しい宇宙を学ぼう!
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
土橋 一仁
ジャンル
理科
本文抜粋
●インターネットは天文教材の宝庫 天文学に関連する項目は教えにくい,という苦手意識をもっている先生はいませんか?その理由は,昼間の教室では本物の星空を見せられない,先生自身が天文学に馴染みが薄い,とい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第8回)
  • ネタはよいが,雰囲気づくりが足りない
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲「ラムシャンクボーン」の「シャンク」とは「すね」である。 ▲いわゆる、「犬のエサ」としての骨のイメージはこれだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第8回)
  • 水槽での生物飼育を活用する
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
狩野 賢司
ジャンル
理科
本文抜粋
●飼育環境を整えよう 多くの学校で魚やエビなどが水槽で飼育されていますが,うまく飼育できているでしょうか? 最近は子どもが生き物と触れあうことが少ないといわれていますが,毎日,目にする水槽の動物を上手…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第7回)
  • イネがお米をつくるための材料はなんですか?
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲学校の草地にプラスチック段ボールを置き,2か月放置したら草は枯れ,そこだけ土が露出した. ▲根っこだけがわずかに残っている.光合成できないと植物は生きていけないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第7回)
  • 恐竜の体重をはかる
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
松川 正樹
ジャンル
理科
本文抜粋
●動物の体重をはかる意味 大きな動物は,小さな動物に比べて,駆けたり,ジャンプするのが不得手でしょうか?また,食べ物の量は多いのでしょうか?動物の体重は,運動能力や食べ物の量を見積もるための目安になり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第6回)
  • デジカメを持ち歩いてますか?
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲私が持つ3つのカメラ。 ▲オールラウンダーのミノルタX31。 ▲SL400Rを回転させたところ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第6回)
  • 太陽の動きを考えさせる日時計
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
鎌田 正裕
ジャンル
理科
本文抜粋
●太陽の動きと影の動き 現行の小学校学習指導要領では,地面にできた影の動きから太陽の動きを児童にとらえさせようとしています.しかし,3年生の児童にとって,影の動きと太陽の動きの関係を正しく理解すること…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第5回)
  • 優れた教具,教材を選び,使いこなすには
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲子どもが喜ぶYS50。 ▲ワムシが水流を起こしエサを吸い込んでいるところ。 ▼▼気孔の観察も,オオカナダモの原形質流動もバッチリ観察…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第5回)
  • 光の色
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
植松 晴子
ジャンル
理科
本文抜粋
●色をつくりだすもの 青い海,白い雲,そして色とりどりの草花や動物たち.昼の戸外には鮮やかな色が満ちあふれています.物の色を感じるには,明るい光と目が必要なことはすぐ分かりますが,高速道路のトンネルに…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第4回)
  • 目の前の子の姿を本気でほめる,全力でほめる
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲日本国中、この春に見られる光景である。 ▲『わくわくずかん しょくぶつはかせ』(正進社)で植物名を調べている。授業で使える図鑑として、「革命」を起こしている。(詳細は次号で述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第4回)
  • スチロールウールでカイロを作る
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
小川 治雄・生尾 光
ジャンル
理科
本文抜粋
●身のまわりの化学 普段見なれた生活用品である,ボンドや洗剤,芳香剤,使い捨てカイロ,食用品ラップ,殺虫剤,スポーツドリンク等は,私たちの生活を快適にし,彩を添えてくれます.今回は,化学の原理を巧みに…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第3回)
  • 生徒のノートが指導の事実を語る
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲Aさんの最初のスケッチ ▲1月末のAさんの記録。実験の様子を 描写している。 Aさんの1年生の4月の時のスケッチ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ