関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
実践/資料の読み込みで、道徳授業が変わった
中学校/校歌「真澄の空になびく校旗」でTTの授業
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
資料により終わり方が違っていい
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
終末は、一時間の学習内容を整理したり、まとめたりする段階です。一般的には、「教師の説話」が多く取り入れられています。教師の個人的なことを子どもたちに語ることは、子どもたちに親しみを感じさせ、子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
説話が効果的なとき
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
赤堀 美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
○なぜ、教師の説話か 道徳の時間の終末は、「今日はこんなことを考えたんだなあ。」と一時間の学習を振り返る段階である。時間も二・三分と短いものであるから、簡潔に、しかもわかりやすい内容にするように心がけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
ワークシートが効果的なとき
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
自ら道徳的価値を獲得し、自分自身を高めていくために有効なワークシートの活用例を「ザ・発見」というタイトルで取り組んだ五年生での実践を通して紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
発言が多くて終わらないとき
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
中原 美江
ジャンル
道徳
本文抜粋
多様な意見が出て活発に話合いが進められ、内容が深まって、授業の終末の場面でも、もっと意見が言いたいと子どもたちがのってくる授業。こんな授業が展開できたら教師としては本当にうれしいことである。それだけに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
意見を認め、深めるために
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一つの授業展開例 「正義ってあるの?」という発問から授業を始める。とまどいながらも意見が交錯するうちに「正義って何?」という疑問に行き着く。辞書に書かれてある意味だけを紹介し、再び本題へ戻す。「二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
自分の考え・思いを話せたか
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
宇賀神 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「なかなか本音を語ってくれない。」「発言を深めるのは難しい。」こんな悩みを先生方から聞くことは多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
発問って難しいけど、考えるのは楽しい
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
甫甫 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師は疲れる 中・高学年から中学生ともなると、子どもたちの心の中は複雑怪奇で理解不能の部分が出てきます。「それで先生どうなったの?えーっ、うっそー」などと教師の話を熱心に聞いている子どもが、実は教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
実践/資料の読み込みで、道徳授業が変わった
中学校/ゲストティーチャーの新聞記事を活用
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回私は、本校の研究発表会を通じて、学習体験の場の工夫として、ゲストティーチャー(以下GTとする)の活用を試みてみました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新キーワードまで網羅!道徳教育の新常識
キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
ヤングケアラー(現代的な課題を扱った道徳科の授業の提案)
ヤングケアラーとは/ヤングケアラーの最新情報/ヤングケアラー×道徳教育
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
ヤングケアラーとは ヤングケアラーとは「家族にケアを要する人がいる場合に,大人が担うようなケア責任を引き受け,家事や家族の世話,介護,感情面のサポートなどを行っている,18歳未満の子ども」のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別道徳授業のリアルな悩み 回答者のご紹介
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
長谷 徹・土田 雄一・森川 敦子・宮田 真由美・坂本 哲彦・佐藤 幸司・富岡 栄・堀内 俊吾・坂口 幸恵・永吉 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の完全実施まで、あと約一年となりました。道徳への関 心・期待・不安などが高まってきていると感じます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教材
Q4 教師の体験や経験を用いて教材をつくるにはどうしたらよいですか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
石川 和義・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
「教育は人なり」という言葉があるように、道徳の授業はもちろん、授業の中で生徒と教師の信頼関係があることは大切です。ですから、ときには教師自らが自分のことや経験を生徒に伝え、生徒と本音で語り合い、お互い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業展開
Q15 いつも授業時間がたりなくなります。どうしたらよいですか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
永田 佑・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が、道徳の授業をする上で大切にしていることの一つに、「子どもの言葉にしっかりと耳を傾けること」があります。子どもたち一人一人が、それぞれに自分の考えをもち表現していることを、しっかりと受けとめる姿勢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q24 お互いに意見を深めるにはどうすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
東 拓・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎回、主発問ではワークシートに書かせて、自分の考えをもつようにさせています。その後の話し合いでは、順番に自分の考えを発表していくまではうまくいくのですが、その後、なかなか深まりません。もっと聞いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
指導法
Q30 役割演技の有効な取り入れ方について教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
石川 和義・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は役割演技を次のような目的で授業に取り入れています。 〇生徒が実際に演じるので、授業に意欲的かつ主体的に取り組みやすいため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q39 子どもが活発に話し合うには、どうすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
東小川 智史・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合う工夫について悩んでいます。子どもが活発に話し合うには、どうすればよいのでしょうか。 中心発問や振り返りの発問の場面で、子ども同士が話し合う場面を設けることがあります。お互いの考えを聴くことで感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
論説/豊かな言語環境と道徳授業
道徳的価値について互いの考えを伝え合う
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業における言語活動 学校教育における豊かな言語環境の育成が求められている。道徳教育においても、言葉を生かしてコミュニケーションをはかり、感性や情緒を育んでいくことが大切である。平成二十七年七月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
坂口幸恵先生の“子どもの実態把握力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもの道徳性を把握するには 「登校時に歩道橋を上るお年寄りにやさしく声をかけ荷物を持ってあげました」「クリーン作戦などのボランティア活動に進んで参加しました」「飼育委員としてウサギの世話を責任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
解説/「郷土や国を愛する心」をどのように育てるか
「愛着」から「社会貢献」の態度を養う
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「ふるさとの訛りなつかし 停車場の人ごみの中に そを聴きにゆく」「ふるさとの山に向かひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」は、石川啄木の有名な短歌である。いずれも故郷は無条件…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
解説/「礼儀」の内容
「あいさつ」には礼儀の精神が脈々と受け継がれている
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「あいさつ」は 人と人との心の潤滑油 礼儀とは、心が礼の形になって表れることである。だから、礼儀正しい行為をすれば、自分も相手も気持ちよく過ごすことができるのである。特に「礼儀」の基本的な行為が「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
論説/「書くことと考えること」
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 道徳の時間に「書くこと」には、どんな意義があるのだろうか。また、「書くこと」と「考えること」には、どんな相関関係があるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る