関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
園田雅春の教育つれづれ帖 (第25回)
親や教師に大事にされた記憶
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第132回)
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの学力調査の結果が注目されて久しい。 恒例の「全国学力・学習状況調査」もそうだが、最近のものでは「国際数学・理科教育動向調査の2011年調査」結果が新聞紙上でも大きく取り上げられた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第131回)
心にぐっとくるような道徳の授業
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
あなたにとって、今でも心に残る「道徳の授業」はありましたか。 学生にこんなことを問うてみた。 そのきっかけは、ある日の「道徳教育の研究」の講義の後だった。廊下ですれ違った学生が、笑顔でこう言った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第130回)
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここに、ある中学一年生が書いた文章がある。題名は「初心忘れるべからず」。 こんな書き出しで始まる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第129回)
子どもの風呂敷包みの中にこそ
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
いつも風呂敷き包みを提げて歩く、風采が上がらない社会科の教師がいた。生徒からは頼りない感じに見られ、いい笑いものになっていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第128回)
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
八月は東海、北陸、近畿、中国、四国、九州へと出かけた。お盆の二日間以外、毎日が講演。午前午後の二回講演というタイトな日も少なくなかった。そして、九月は北海道へ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第127回)
いじめ問題と「心の金持ち」
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
いじめ問題について実践的に考えるとき、いつも頭に浮かんでくる文章がある。一人の女子中学生が書いたものだ。その全文をここに紹介してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第126回)
学校でシティズンシップをどう育成するか
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
〈売店にペプシNEXを置いてください。NEXエネルギーが切れて倒れそうです〉 大学生協の掲示板に貼られた「ひとことカード」の一枚である。投稿した学生のペンネームは「やきゅうのおにいちゃん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第125回)
教育における「生もの」と「干物」
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
「カルピスのパッケージが変わったのは、園田先生のクラスの力でしたね」 講演の前、控室で打ち合わせをしていると、司会者がこんなことを切り出した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第124回)
その地は『忘れられた日本人』の舞台だった
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
車の運転中もそうだが、同じ道を通るというのはどうも苦手でならない。ちがった道を通ると、新鮮な気分に包まれて、実にすがすがしい。気持ちが弾む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第123回)
子どもたちの学習意欲の高さに深く感銘
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
「今日の算数は、オイラーの法則について学びます。」 子どもたちは教室の前のスクリーンを見つめながら、ひたすら教師の説明に耳を傾けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第122回)
子どもの参加による真正な学びの場
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
〈学校生活をよりよくするための意見は、子どもが一番よくもっていると思う。〉 講義の後、学生に書いてもらう「コミュニケーション・カード」を読んでいると、ハッとさせられることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第121回)
子どもはドラマを吸って育つ
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
市内の病院で診察を終え、支払いの順番待ちをしているときだった。ふと顔を上げると、一人の男と目が合った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第120回)
子どもの意見が入り込める「すき間」づくり
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
近年「二分の一成人式」を実施する小学校が増えている。満十歳になった小学四年生を対象としたイベントである。二月に実施される理由は、総合的な学習の集約期、そして、できるだけ多くの子どもが十歳に達している頃…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第119回)
それはあなたが気づいていないだけです
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
五年生の教室で「授業」を愉しむ機会を得た。久しぶりのことである。 「だまされないように、よく話を聴いてね。なぜなら、ぼくの名前を漢字の一つ目で区切って読むと……。分かるでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第118回)
体験活動の豊かさと「道徳観・正義感」
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
「チョウやトンボ、バッタなどの昆虫をつかまえたこと」が「ほとんどない」という子どもはいったいどれぐらいいるのか、ご存知だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第117回)
「師問児答スタイル」の授業からの脱却
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
「この歳になってきますとね、子どもたちのにぎやかな声も、大変いとおしいものに感じますよ。若いころはただ騒がしいだけで、耳をふさぎたくなるときもよくありました………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第116回)
「早く家に帰り 子どもをい〜っぱい抱きしめたい」
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
全国の講演先から、毎日のように手紙が届く。封を切ると、私の講演にたいする丁重な礼状である。担当者の心のこもった文章が綴られていて、返事を書きたくなることもしばしば。私の拙い話を、このように拝聴してくだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第115回)
「ドラマ」がなければ実践じゃない
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
「日記指導の実践を一年間つづけました。子どもたちはほんとうによくがんばってくれたので、今年もつづけています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第114回)
子ども同士の応答が生かされる授業をつくる
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
小さな女の子が言った。 「その水でっぽう、貸して。」 「ダメー。」 太った男の子は、あっさり一言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第113回)
教師力とは、生得的なものなのだろうか
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
きょうは、どんなことを話そうか。 そう思いながら、事前に送られてきた学習指導案に目を通す。そして、気づいたことを即座に赤ペンでメモ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る