関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 論説
  • 中学校/正しく環境保護・動植物愛護をとらえる
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
神村 信男
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 中学校学習指導要領での変更点 環境保護、動植物愛護に関する改訂の部分内容の変更 3―(1) 「自然を愛し」を「自然を愛護し」とした。これは、環境問題が地球的な規模においても問題となり、環境保護の視…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
  • 宮澤賢治の自然観に触れさせたい
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
佐々木 哲哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間に、自然体験活動などの体験活動を生かす多様な指導の工夫が求められています。各教科の学習活動や特別活動等との関連をこれまで以上に深めていくことは、子どもたちが道徳的価値とのかかわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
  • 林間学校―大きな自然に、大きな感動―
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
宿泊行事(林間学校)…第二学年 目的は、@集団生活、A自然、B健康・安全の三点を掲げて体験的な活動を行い、自然や文化などと親しむこと、公衆道徳についての望ましい体験を積むことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
  • 「いのちを見る目」を見逃さない目
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
横山 浩志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「環境」を感じる 川の水の汚染度を調べる。酸性雨の影響を調べる。植物を育てながら考える。環境学習の対象や過程は様々である。しかし、そこには必ずいのちの発見があり、営みへの気付きがある。抽象的に「自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
  • もちつもたれつの関係を照らし出す道徳授業を
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自然環境の学習に欠かせないこと 自然は豊かである。例えば、彼岸花。毎年間違いなく秋の彼岸には咲く。ありふれたこの花一つにしても限りない不思議さが見えてくる。どんなしくみで茎を伸ばし、時を感じ、花を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
  • 自然保護と生命尊重
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
弘中 邦典
ジャンル
道徳
本文抜粋
自然保護ってなぁに? 県の自然保護課に二年出向し、感じたこと。それは、学校における自然保護教育のむずかしさであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
  • 理科で学習する内容を道徳の時間に生かす
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
丸山 辰志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私が教員になって二十年余り、理科の授業を担当してきました。また、学級担任として、道徳の時間の授業も行ってきました。しかし、今までは、理科の授業と道徳の時間の授業を、それぞれ別個のものとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
  • サケを卵から育てて放流し、4年後の秋、感動の再会を!
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
中前 雄一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在、学校教育や社会教育で環境に関する学習が盛んにすすめられ、子どもたちは口をそろえて『環境を守ろう!』と言うようになってきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
  • 学級で育てた朝顔 ―体験を生かすために―
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 朝顔のすだれ作り 「先生、芽が出た!」 「うちの班のツルが一番伸びてるよ」 「種とっていい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 実践「対立から共存・共生をめざした授業」
  • 中学校/ペットと生きる
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
山内 智永
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ペットブーム CMの影響からか、最近は小型犬ブームらしい。確かに街を歩いていると、小型犬を連れて歩いている人を多く見かけるようになった。犬というのは、首輪にひもをつけてご主人と一緒に歩いているのが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 実践「対立から共存・共生をめざした授業」
  • 中学校/雄大な大自然と小さく有限な人間
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「二律背反」について最近よく考える。「二律背反」とは、同じ程度に正しいと思われる二つの原理や命題が互いにくいちがって両立しないことである。広くとらえると、例えば、科学技術の光と影、明と暗…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 実践「対立から共存・共生をめざした授業」
  • 中学校/「自然を守る」を考えよう!
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
高橋 和久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「自然」と「人間」の関係の問い直し 環境問題では、「自然を守る」というテーゼに基づいて論じられる。しかし、そこには自然を一方的に制御する存在としての人間が無意識のうちに想定されているように思われる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 実践「対立から共存・共生をめざした授業」
  • 中学校/真の国際協力を考える
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
川上 陽一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 一昨年、ODA民間モニターとして、インドネシアの視察に行かせていただいた。その際の見聞をもとに、自作資料を用いた授業をいくつか行ってみた。本稿はそうした中の一実践報告である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • 『心のノート』のイラストや問いかけを生かして人知の有限性を理解させる
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
井出 滿人
ジャンル
道徳
本文抜粋
■人知の有限性の理解を 『心のノート』54〜57ページの《いろいろな立場があり考えがある》は、寛容・謙虚(2―(5))の指導をねらいとしている。このねらいに迫るために、懸命に寛容・謙虚の大切さを考えさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 発問の工夫
  • オープンエンド資料の発問と配慮
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
井出 滿人
ジャンル
道徳
本文抜粋
オープンエンド資料と言えば、モラルジレンマ資料が、その典型である。 しかし、モラルジレンマ資料と言わずとも、オープンエンドになっている資料はたくさんある。ここでは、モラルジレンマ資料に類さないもので考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 話し合いのルールづくり 道徳の授業における話し合いのルールを学級全体で考え,主体性を育むとともに,安心して意見を出せる環境づくりを行います。「人の話を最後まで聞く」「批判せずに意見を尊重す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • しらけたムードは皆無! 中3の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 中学3年生は道徳授業9年目の総決算の年です。考えも大人に近づき,いや大人顔負けの発言をします。当然その考え,発言を超える内容の授業が必要になります。生徒にさらに深く考えさせる問い(問い返し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 「勝ち負け」のない楽しい体験を  「シューマイじゃんけん」はプロジェクトアドベンチャージャパンが開発したアクティビティの1つです。普通のじゃんけんではなく,グーは「肉」,パーは「皮」,チョ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ