関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
元気が出る! 学級開きにこのアイテム
小学校/ぼく わたしの元気が出る教室!
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
中野 慶子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
元気が出る! この話この言葉
小学校低学年/いっぱい勉強しようね
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学校は楽しいよ 喜びと不安の中で迎えた入学式。多くの人からお祝いの言葉をもらい、子どもたちは、飽和状態になっている。入学式の日に大切なのは…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
元気が出る! この話この言葉
小学校低学年/今のきみが大切なんだよ
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「心に残る『言葉』百選」から 小学校での一年間の生活を終え、二年生へと進級した子どもたち。彼らの瞳はこれからの生活への期待で輝いているはずである。彼らには、コト・モノ・人とのかかわりを大切にして…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
元気が出る! この話この言葉
小学校中学年/必ず伸ばせる! 自分の力
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心も体も学力もぐんぐん伸びる時期 四月の始業式。子どもとの出会いの日。子どもたちは、三年生になった大きな喜びとちょっぴりの不安を抱いて新しい教室のドアをくぐる。緊張した面もちで机につく子どもたち…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
元気が出る! この話この言葉
小学校中学年/一人一人が主役! という思いを…
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級開きに教師の思いを伝える 新学期、新しい一年をスタートするにあたって、子どもが学校生活に対して意欲をもつことは、学力はもとよりすべての向上的な変容の原動力となる部分である。とりわけ、教師がこれ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
元気が出る! この話この言葉
小学校高学年/無限の可能性に挑戦しよう
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
高学年になって張り切っている子どもたちを前に、担任として次のような話をしたい。 1 五年生になって…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
元気が出る! 学級開きにこのアイテム
小学校/ひとりひとりを大切に!
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
●心を開いて クラス解体もなく、そのまま上学年になったときはともかく、クラス替えをし、新しい友達と一緒になった場合、子どもたちは期待と不安がいりまじった複雑な気持ちで、新学期を迎える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
道徳授業で育てたい「構え」―わくわくどきどき初めての道徳授業
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちにとって、新学期は、わくわくどきどきな時です。新しい学級、新しい友達、そして新しい先生。そうした中で繰り広げられる授業。子どもたちの欲求にこたえられる内容のものを創造したいも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
伝えたい思いあふれる年間指導計画づくり―子どもの心をとらえる資料の開発と選択
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 創意を生かした年間の見通しをもつ 道徳の授業が楽しく待ち遠しく感じられるようにしたい。そのためには、子どもの実態、興味・関心を踏まえ、心情に訴え、意欲的に考え、主体的に話し合いが進められるような資…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
計画と、とっておきの資料を
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに どの教科であれ、年度初め最初の授業は、その一年を方向付ける大切な一時間になる。教科であれば、いきなり最初の単元に入るのではなく、その教科に寄せる教師の思いの入った特別の一時間にするはず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
規範意識を育てる教室環境
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
末吉 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
いじめや不登校、学級崩壊等、子どもの社会にも社会規範の欠如の影響が見え隠れする。 相手の話を黙って聞くことや授業中に勝手に立ち歩かない、みんなで使う物は大切に使うなど、学校生活では大切なルールである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
意見を出しやすい環境を整える
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が、道徳の授業で一番大切だと考えているのは「一人一人が自分の思いを表現すること」である。そのために、授業開きで目指すのは「自由に意見が言える雰囲気をつくること」だ。意見を出しやすい環境を整えるため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
心を育てる教室掲示―さりげなく・そして意図的に
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳オリエンテーション 毎年、新学期が始まると、各教科とも最初の授業はオリエンテーションが実施される。教科の目標や一年間の流れ、学習の進め方、授業の約束事などを確認し合う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
生徒に身に付けさせたい力を明確にした年間指導計画の作成―友を思い互いに高め合う生徒を育てるために
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
三年間の中学校生活を通して、どんな生徒を育てていきたいのか、職員の共通理解を図っていくことがまず大切なことであると考える。なぜなら、「こんな生徒に育ってほしい」という強い願いこそ、指導方法の工夫や、授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
保護者との連携―透明感のある道徳授業をつくること
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
三浦 明久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 保護者との意味ある連携や協力体制を築こうとしたとき、「保護者が学校に求めていることは何か。言い換えれば、今日の学校で我が子に教えてほしい最も大切なことは何だと考えているか。」をもう一度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
「心のノート」とのよりよい出会い
小学校低学年/自分の心を振り返る日記のように大切に
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
柳田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年は全国的に雪の多い年である。関東地方も例外でなく、東京でも一月の中旬に八年ぶりに十センチ以上の積雪があった。積雪のあった翌日の早朝、教職員、保護者、地域の方それに、数人の児童により雪…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
「心のノート」とのよりよい出会い
小学校中学年/最初の一時間で、自分だけの特別なノートであることを意識させる
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
山ア 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
▼「心のノート」を好きにさせる 私が児童に「心のノート」を渡すときに意識していることは、 ○児童に、自分だけの特別なノートであることを意識させることで、「心のノート」を好きにさせる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
「心のノート」とのよりよい出会い
小学校高学年/日常的な学びの種をまこう
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
上田 仁紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 大切にしたいオリエンテーション (1) わくわくする出会いを大切に 「このノートには、自分がよりよい生き方をするために大切なことがいっぱいつまっています。うれしいとき、悲しいとき、悩んだとき、自分…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
実践/とっておきの資料で年度始めの道徳授業を
小学校低学年/あいさつはしてもされてもいい気持ち
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 入学式、新一年生の世話をしながら、六年生がつぶやく。「私もこんなに小さくてかわいかったのかしら…?」座っても立っても一年生の背筋はピンとしている。その目はこちらが恥ずかしくなるほどに担…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
実践/とっておきの資料で年度始めの道徳授業を
小学校低学年/教室全体を島に見立て、雰囲気づくり
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学年はじめの授業設計 真新しいランドセルを背負って、目をキラキラ輝かせながら楽しそうに登校する一年生はみんな生き生きとしていて、「今日もよい子でいよう」「先生のお話をしっかり聞こう」などと、毎日張…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
実践/とっておきの資料で年度始めの道徳授業を
小学校中学年/友情を考える授業
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
内田 美津子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもの心に響く授業がしたい。心に響いたとき、子どもの道徳性を伸ばすことができると思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
戦後学校教育を鳥瞰(バードビュウ)する―経済優先の教育観と孤立した学校教育―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「わかりません」への対応法
道徳教育 2018年9月号
「書く活動」で子どもの成長を読み解く
中学校/人に認められ、価値観を高める
道徳教育 2009年10月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
なぜ、戦後教育観からの脱皮なのか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
実践/サイドストーリーの活用でより深まった道徳授業
中学校/語り合いにおける思考の視点に変化を
道徳教育 2018年11月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校低学年/アンリ・ファーブル 教材名「虫が大すき―アンリ・…
道徳教育 2018年11月号
障害を持った子に有効なのは向山型か問題解決学習か
生活の場面とはかけ離れた思考
教室ツーウェイ 2002年12月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【子どもに読ませたい本】
イソップのお話から
道徳教育 2003年9月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 板書の基本技
授業のテーマを目立たせる
道徳教育 2018年8月号
道徳授業開きを成功に導く鉄則
小学校/全体を見通し,子どもとともに考える
道徳教育 2019年4月号
一覧を見る