関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
切り返しの発問で授業を広げる
中学校/教師からの縦の糸、子ども同士の横の糸 織り成す布が「道徳」になる
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
クラスの歌を作ろう
中学校/自分たちの言葉で伝えたい
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
♪他人の言葉でなく、 自分の言葉で伝えたい 私は歌が大好きだ。中学生のころから自作の歌を作り始め、教員になってからも、その時の気持ちを歌で伝えることが多い。この世にはたくさんの歌があふれているし、感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「命」 〜みんなに一つの宝物〜
実践/「命」の授業
中学校/「誕生」という名の奇跡「中絶」という名の殺人
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「性」と向き合うために 学校という場を舞台に悲惨な事件が相次ぎ、犯人が未成年だったりすることに驚きを感じながらも、目の前にいる生徒たちは、家に帰ると、画面の中で殺戮を繰り返すゲームに興じている。教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
「食」を扱った道徳授業
中学校/給食を残すことは許されるか?
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 給食指導は難しい 自分が小学生のころから、当たり前のように給食を食べていたので、日本全国で給食は行われているのだろうと勝手に思い込んでいたが、弁当の学校もあり、カフェテリア形式で自分の好きなメニュ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
パソコン(中学校)
パソコンを活用した教材作り
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 コンピュータ室で道徳の授業? 道徳の授業といえば、教室で行うものという固定観念をおもちではないだろうか?近年、教室で行う道徳の授業も、教室のレイアウトが様々な形に変化している。道徳の授業のねらいが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
こだわりのある指導過程で「社会的規範」を実践する
「事後指導」にこだわる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳は感動教材だけではない 「道徳の授業」イコール「感動」ととらえている先生方はいないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
「友達・異性との付き合い方を考える」授業のアイディア
男女仲よし遊びを取り入れて・中学校
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近ビックリするのは、小学生のうちから「告白」というのが一般化しているようで、「誰々と誰々がつきあっている」というのは至極日常の出来事なのだそうだ。自分が小学校のころには女の子とつきあうことよりも、同…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
「ねらい」を構造的にとらえよう
中学校/「願い」と「ねらい」を結びつける工夫
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ねらい」は「願い」 今の子どもたちは生活経験に乏しい。読み物を読んでも、体験不足から、自分の生活に結びつけて考えることができない。そんな体験不足を補うために有効な時間が「総合的な学習の時間」であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「みんなに会えてよかった!」を学ぶ授業
かかわりづくりのために/自分を見つめよう
友達のよさ・すごさに気がつくことあるよね
書誌
道徳教育 2000年12月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 私自身のポートフォリオづくりから始まった 今年の一月、私と私の家族は不慮の交通事故に遭い、五歳の息子が入院した。私の車の側面に相手の車が時速七十キロメートルで突っ込んできて、スピンした勢いで、息子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第7回)
何を言っているでしょうゲーム
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
土田 雄一・生稲 勇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループで「問題」の言葉を1人1文字,同時に大きな声で言い,聞いていたグループが何を言ったのかを当てるゲームです。3〜4人組で行います。たとえば「パンダ」(3文字問題)を出題するとき,「パ」と「ン」と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第6回)
ペーパータワー
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
土田 雄一・生稲 勇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1チーム4人程度になり,使用済みのプリント(資源ごみにするもの)でタワーをつくって,チーム対抗で高さを競い合います。5分間の作戦タイムをとり,そのときには紙には手を触れずに,言葉だけで作戦を立てます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第2回)
1枚の写真のストーリー
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
土田 雄一・生稲 勇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1チーム4人程度になり,1枚の写真をもとに物語を創作します。この写真の人物は怒っているのか,喜んでいるのか… 何があって電話をしているのか… これからどうしようとしているのか… 「過去」「現在」「未来…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 話し合いのルールづくり 道徳の授業における話し合いのルールを学級全体で考え,主体性を育むとともに,安心して意見を出せる環境づくりを行います。「人の話を最後まで聞く」「批判せずに意見を尊重す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
しらけたムードは皆無! 中3の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 中学3年生は道徳授業9年目の総決算の年です。考えも大人に近づき,いや大人顔負けの発言をします。当然その考え,発言を超える内容の授業が必要になります。生徒にさらに深く考えさせる問い(問い返し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 「勝ち負け」のない楽しい体験を 「シューマイじゃんけん」はプロジェクトアドベンチャージャパンが開発したアクティビティの1つです。普通のじゃんけんではなく,グーは「肉」,パーは「皮」,チョ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
丸山 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 1年生の授業開きの説話 教科書を用いて,授業開きをすることがほとんどだと思います。ほとんどの教科書の巻頭には,授業の進め方についての記述があり,それに沿って進めることが多いです。このときに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん〜…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
スーッと全員が教材の世界に浸る! 教材提示のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 読解力がいらない教材理解をめざす 皆さんもご存知の通り,道徳科授業は国語科授業のように,読解力を求めません。ですから,読解力があまりない子でも,まず内容をしっかり把握できるような準備が必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る