関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
よりよく生きるために―発言をしている姿から
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業とスキルトレーニング 道徳の授業によって子どもたちはいったい何を身に付けることになるのだろうか。それは、内面的な力としての道徳性であり、道徳的実践力である。しかし、もしその力が、外面的な行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
渡辺 弥生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生きる実感が薄い子どもたち 昨今、現実に生身の友達とかかわりあうことを避け、インターネットの仮想現実を選択する傾向が強い。現実の生活では、他人の言葉の裏の気持ちをくみ、自分をうまく出していかなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
価値の明確化
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの道徳性はどのようにしたら高められるのでしょう。そのためには次の二つが大切だと思います。一つ目は、ねらいをしっかり設定し、子どもの実態に合った資料、指導法で道徳の授業を実施することです。二つ目は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
エンカウンターで道徳性を高める
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳性とは何か 道徳性とは、「人間としての本来的な在り方やよりよい生き方を目指してなされる道徳的行為を可能にする人格的特性であり、人格の基盤をなすもの」(「小学校学習指導要領解説道徳編」文部省、平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
モラルジレンマ授業、それは学ぶ値打ちのある楽しい授業―子どもは何をどう学んでいるか
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
モラルジレンマ授業はコールバーグ博士(一九二六〜一九八七)の道徳性認知発達理論に基づいた授業論、資料論、評価論によって展開される。私たちは、道徳の時間を子どもたちの主体が生かされた実のある楽しい時間に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
構造化方式―乾いた砂に水がしみ込むように
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
浅田 俊夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 実感のもてない授業 構造化方式に出合う前、かつて学級をもち、授業をする度に感じていたことがあった。授業の展開はほぼ指導案どおりに展開できた。子どもたちもよく発言し、話し合いもそれなりに活気を呈して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
課題意識をもち、主体的に取り組む総合単元的道徳学習
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育は、道徳の時間を中核に、家庭教育と連携をもちながら、学校教育全体において行うものである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
再現構成法―希望はポケットの中に
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
八木下 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生も、この人のように生きてきたの?」心にズシーンとくる問いに、授業後のホッとした気持ちは、ぶっ飛んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
価値の一般化
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何のために 何を どのように 教育、特に学校教育では教師は常に自らに「何のために 何を どのように」と問いかけながら子どもの指導に当たる必要がある。すなわち、目標、内容、方法の明確化と具体化である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
学級のルールと「『ありがとう』ということば」の学習を絡めて
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「子どもの『学び』を見とる」ということで、実践例やエピソードをつづろうと考えたとき、どうしてもためらってしまう部分がある。それは、道徳学習が「心」の学習であるので、目に見えない学びになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
道徳シートの記述から―子どもの学びと授業改善のヒントが見える道徳シートづくり
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業を通してこれだけは知りたい まず、一時間の道徳授業を通じて、達成したいこと、授業の結果として知りたいことをまとめてみます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
相手の気持ちを読みとる力を役割演技で
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
藤平 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
▽自己中心からの脱出を 子どもは、日常、自分の思いが通らないと、それはそれはいかにも一大事という顔をして「○○ちゃんのせいで××となった。」と、他者に原因を押しつけた形で教師に訴えてくることがよくある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
友達とのかかわりの姿から
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年の私は、学級担任ではない。しかし以前から同様いろいろな学級に出て、道徳の授業をやらさせていただいている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
ゲーム形式の体験活動でねらいとする価値に気付き、深める
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 体験活動のよさ 子どもだけでなく大人でもそうだと思いますが、だれでも自分が体験したことがないことを想起したり、自分が体験したことがないことを体験をしている人の気持ちを想いはかることは難しいことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
子どもの成長を保護者とともに見守る
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
中村 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 教師が保護者と接する機会は、意外に多いものである。一般的な中学校の年間行事計画から拾ってみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
子どもの思いを大切に
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、いろいろな心をもっている。そこで、少しでも子どもの心をつかむように、毎日子どもたちに日記を書かせて、子ども一人一人と心を通わせたいと思っている。子どもが、どんなことを考えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
コラム「授業を観る目をアップしよう」
子どもの表情にも温かい心と目を
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちは、提示される資料の登場人物の生き方・考え方・行動のとり方から、今まで気づかなかった新しい生き方・考え方・行動のとり方に気づいていく。いわゆる資料に描かれた登場人物は、子どもたちにとってとて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
[論説]学習過程再考
道徳科の指導の更なる質的向上を図る
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科の学習指導過程 教師が道徳科の指導技術を身に付けるためには,一単位時間の指導の流れである学習指導過程に形があると理解しやすく,全国どこの学校でも一定の質が保たれた指導が行えるようになるのは確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
学習過程ヒストリー〜年代ごとにわかる学習過程の発展〜
学習過程の発展は生起した課題を克服するところから
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳における学習過程 どの教科においても,授業を効果的に進めていく道のりを示す学習過程があります。例えば,「導入・展開・まとめ(発展)」という学習過程は,普通教室で行われる多くの教科に共通した学習過程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
青木理論・井上理論であらためて学ぶ基本の学習過程
道徳科の学習過程と指導の在り方に関する考察
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
大原 龍一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 青木孝頼・井上治郎の両氏は日本の道徳教育の礎を築いた偉大なる師である。昭和50年代,私が教師の端くれとして道徳教育の研究を始めた頃,文部省の道徳担当教科調査官であり,何回か講演を聴く機会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る