関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
  • 「偉人」を扱う際のポイント
  • 不撓不屈と郷土愛―棚田嘉十郎―
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生涯を懸け、平城宮跡の保存を 二〇一〇(平成二十二)年が幕を開ける。平城京遷都千三百年の年である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 実践/「この子」が輝く道徳授業
  • 小学校低学年/「ほめほめぶくろ」でみんないきいき
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 よりよい人間関係づくりの基盤を 一年生は、より多くの友達と出会い、人間関係の基盤を築く時期である。互いの違いを認めたうえで、友達のことを思いやったり認め合ったりすることができる子どもになってほしい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 食べながら取り上げたい話題
  • 「人」に「良い」ものが「食」であることを語り続ける
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「食」は「人」に「良い」もの 「人」に「良い」ものを口から取り入れることが「食」であることを子どもたちに教えたい。その導入として、漢字の成り立ちから話をすることが考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
  • 小学校低学年/美しい心(花さき山)
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 児童の実態 第二学年の児童は、学校生活にもすっかり慣れ、自分と家族、または、自分と友達というように、身近な人とのかかわりを深くもつようになる時期である。また、一対一の関係から、一対多数の形での人間…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 資料分析
  • 小学校低学年/はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料について この資料は、谷川にかかった一本橋の上での、おおかみの変容を描いている。 ある日、うさぎが一本橋を渡ろうとすると、おおかみが反対側から渡ってきた。おおかみは「こら、もどれ」と、意地悪を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 文例/通知表や行動の記録に
  • 小学校低学年
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【基本的な生活習慣】 持ち物にきちんと記名し、物を大切にすることができていた。鉛筆や消しゴムなどの学用品も、大事に使い切る姿が見られた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」を生かした授業
  • 小学校低学年/「誠実」
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「誠実」を授業の中で 「誠実」を座右の銘にしているのは、自分自身の苦い経験による。一般企業への面接試験のとき、知らないことを「知っています。」と言ってしまった。しかし、その後は「嘘の上塗り」である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
  • 小学校低学年/「メッセージカード」活用の工夫
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちが教室において「本気・真剣」になるときのひとつは、人から認められ、自信をもてたときである。自らの学習活動が、教師だけでなく、学級の友達からも認められて、やってよかったという気持ちをもつことが…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり AorB? さまざまな価値で定番資料の授業をしよう
  • 小学校低学年
  • A 規則の尊重 「きいろいベンチ」
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材の概要 たかしとてつおは紙飛行機を飛ばそうと雨上がりの公園に行った。そして、紙飛行機をよく飛ばすため、泥だらけの靴のままベンチに上がり、夢中で遊んでいるうちに泥で汚してしまう。その後、そのベンチ…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり AorB? さまざまな価値で定番資料の授業をしよう
  • 小学校低学年
  • B 善悪の判断 「きいろいベンチ」
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1児童の実態 この時期の児童は、行動の基盤となる善悪について深く考える力が、まだ十分についているとはいえない面がある。例えば学校や学級、地域において、きまりを守らなければならないことはわかっていても…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 「ブラッドレーの請求書」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料の概要 少年ブラッドレーは、お手伝いなどの報酬を母親からもらおうと考え、母親宛に請求書を書き、食卓に置いた。母親は黙ってそれを受け取るが、翌日、請求通りの4ドルとともに、今度はブラッドレーに対す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア/「はじめの一歩」
  • あいさつをすると心が通い合う
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第38回)
  • ぼくのお弁当
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
キーン・コーン・カーン・コーン 四時間目終了のチャイムが鳴った。 今日は、「食育の日」。ぼくの学校では、みんながお弁当を持ってくることになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
  • 新しい「資料」で展開した道徳授業
  • 小学校
  • J〈言語文化〉としての「方言」を学習材に
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 〈言語文化〉としての「方言」を学習材に 私たちは,普段何気なく言葉を用いて会話を交わしている。そのとき,親しい間柄であれば共通語で話すよりも,その地域の方言を用いて話していることが多い。子どもたち…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 生まれてはじめての道徳授業でみんな笑顔! 小1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年生を担任しています。毎日が新鮮です。生まれて6年足らずの子どもたちの目線で見ると,これまでと同じ風景が全く違って見えたり,世界が広く感じられたりします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
久保田 高嶺
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 好きなものを「選択する」活動を設定する  扱うテーマは,「食」がおすすめです。私は,「ご飯のお供」にしました。理由は,子どもにとって身近な話題で,多くの子どもの参加が期待できるからです。ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
小木曽 弘尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教科書の話題に+αする  教科書を用いて,授業開きをすることがほとんどではないでしょうか。ただ,教科書の内容だけにとどまると,「今年の期待」まではつながらなさそうです。そこで,教科書に+α…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ