関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • おすすめの本
  • 中学校道徳『自作資料集』No.2
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • おすすめの本
  • 『研究授業中学校道徳』
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
公平に見て、これまでの道徳授業は小学校がリードしてきた。ところが、最近異変が起きている。10年研修では中学校教師の積極性が目についた。「今、生徒とともに『いのち』について考えなければならない」、「生徒…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『中学校道徳「自作資料集」』
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の読み物資料といえば、周知のように、生徒の実生活や価値観とかけ離れた奇麗事が多いため、読んでいるうちに白けてしまうことがある。それに対して、本書に掲載されている自作資料は、どれも等身大の生徒の苦悩…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『総合的な学習で「学び」の未来を拓く』(全4巻)
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
…シリーズ…総合的な学習で「学び」の未来を拓く B5判 明治図書刊 1 総合学習進化論 上杉 賢士著 一九五三円(税込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『役割演技を道徳授業に』
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
広瀬 仁郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
…シリーズ…道徳授業を研究する B5判 明治図書刊 1 役割演技を道徳授業に 早川 裕隆/著 二三一〇円(税込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『「心のノート」とエンカウンターで進める道徳』
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心のノート」とエンカウンターで進める道徳 小学校編 諸富祥彦・尾高正裕・土田雄一/編著 低学年一九九五円 中学年一九九五円 高学年二〇五八円(税込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『「道徳シート」を活用した道徳授業(中学校)』
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
山田 一彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校の道徳の時間の指導で、深まりや広がりが見られないのは、いわゆる読み物資料中心のワンパターン的展開がその元凶のようにも思えてなりません。教師だけが自己満足しているだけの、そして研究会などでは、教師…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『「心のノート」で育った子どもたち』
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心のノート」が全国の児童生徒に配布されて一年が経過した。 この間、道徳の研究推進校や、都道府県の研究団体などでその活用方法についての様々な研究や実践が行われ、同時にその効果や課題についても少しずつ明…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『構造化方式に基づく「心のノート」を生かす道徳授業(中学校)』
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
七條 正典
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成十四年四月に「心のノート」が全国の児童生徒に配布されて一年が経過した。 はたして「心のノート」は子どもたちにとって役立つものとして機能しているだろうか。あるいは道徳教育を推進する上で、教師や保護者…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第300回)
  • 道徳の時間の明日に思いを寄せて
  • 生徒と教師、ともに待ち望む時間に
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳の時間の目指すもの 十数年ぐらい前までは明日の道徳の時間は何ですか? と真顔で聞く生徒もいたものです。教師も同様、職員室で「おっと、明日は道徳の時間か、まいったな」なんて言葉を耳にすることも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第299回)
  • 思いやる気持ちはむずかしい?
  • なくならないのか、いじめ問題
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
思いやる気持ちはむずかしい? ―なくならないのか、いじめの問題― 一 思いやる心はどうはぐくまれるのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第298回)
  • 道徳の授業で情報モラルを考える
  • 善悪の判断と思いやり
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 中学生にとって携帯とは 生徒の約7割は携帯電話を持っている。持っていない生徒もできることなら今すぐほしいと思っている。今や携帯電話は彼らにとって大事なコミュニケーション手段である。メールだけをみた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第297回)
  • ルールやマナー、君は守れる人ですか?
  • 「地域レポート」を生かして
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 集団生活ときまり 遅刻を繰り返す生徒がいる。「時間を守ることはすべての基本、人に信頼されなくなる」などと口を酸っぱくするものの改まらない。家庭でも「社会人として通用しない、高校にも行けないと言って…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第296回)
  • 人間だからこそ…
  • 自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 中学時代にタイムスリップ 三十年の時を経てのクラス会、はじめて担任した子どもたちだ。大学を出て三年間、夢中ですごした歳月が、一瞬にしてタイムスリップした…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第295回)
  • 友達付き合い、その距離がつかめない
  • 「真の友情とは?」
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 素顔でいられる友達関係とは 友達と一口に言っても竹馬の友、幼なじみ、親友と様々な呼び名があるように親密度、距離感も多様である。『走れメロス』に登場するセリヌンティウスとメロスのような、命をも預ける…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第294回)
  • 『年をとる』ってどんなこと
  • 絵本『アンジェ櫓』を生かした道徳の授業
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「亀の甲より年の功」のはずが かつての冠婚葬祭、何かにつけ頼りになるのはお年寄り。「これは、どうすればいいのか」となれば「それはな…」と若い者に手取り足取り教えてくれた。何でも知ってるお年寄りに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第293回)
  • 一番大切にしたいもの、それは望ましい生活習慣
  • 生活のリズムと時間を考える
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 中堅学年は中だるみ? 『動物の睡眠と暮らし』は国語(一年)の教科書に出てくる教材だが「人間も動物、寝方や睡眠量、睡眠時間帯はほぼ決まっている。人の体は昼間に活動し夜に七、八時間の睡眠をとってこそス…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第292回)
  • 市川の昔話『真間の手児奈』で道徳の授業
  • 十四歳、恋愛・結婚を考える
書誌
道徳教育 2010年7月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 結婚するって 少子化や晩婚化・未婚化のニュースが流れる。日本の人口は2050年には一億人を切り、2100年には6400万人、今の半分にとの予測も。少子化担当の大臣がいて、子ども手当が支給される昨今…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第291回)
  • 幸せって何だろう?
  • 人権学習を通して考える道徳の時間
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 夜間中学の話を聞いて 「幸せってなんだろう?」って投げかけたら即座に「♪幸せって何だっけ、何だっけ…」いつも陽気なI君が歌い出した。クラスにどっと笑い声がわき上がる。昼下がり、四階の教室には陽の光…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第290回)
  • 『手形アート』で友達のよさを見つけよう
  • いつもとちょっと違う道徳の授業
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 手形アートで道徳の授業 若手のT先生、「あのー、インターネットで見つけたのですが、手形を使っての道徳の授業っていいですか?」何のことかと思いきや、話を聞くと班全員の手を使って作品を作り、その過程を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第289回)
  • ようこそ、道徳の授業へ
  • みんな一緒に、まずはスタート
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 後ろ姿から伝わる教師の思い 四月、新年度がスタートすれば、学校現場ではベテランだろうが初任の先生だろうが一緒。子どもから見れば自分たちの先生、みな同じなのだ。初任と言えどもクラス担任となれば教科の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ