関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
親子で味わい語り合いたいこの資料、このテーマ
小学校中学年/親子で味わい語り合うきっかけをつくる資料
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
論説/「親子ともども育つ道徳授業を目指して」
育てることは育つこと
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 大人になれない親たち だれでも、子どもを産めば親になる。しかし大人になれるわけではない。 民法を改正して、成人年齢を十八歳に引き下げようとする動きがある。しかし、法律をどう改正しても、成人年齢に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
子どもの心を考え合う保護者会のもち方
小学校中学年/みんなのやさしさをみんなのものに
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 それぞれの機能 「学校と地域、家庭の連携が大事」どこの学校でも言われている当たり前のことであるが、これには前提がある。それは、学校、地域、家庭それぞれに独立した大切な教育的機能があるということであ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
こんな場面で親子のかかわりを
「学級だより」は信頼関係を築く基盤
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
小松原 知司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 〜交流は相互性 「どうぞご協力をお願いします」と、いう文章を学校から保護者に向けて出すことは実に多い。そこには、「子どもたちのために」という大義名分のもと、保護者は学校へ協力するのが当然…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
こんな場面で親子のかかわりを
親子討論会
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
柳田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 朝日新聞の天声人語の欄に、母親に絞殺された子どもの書いた詩が載せてあり涙を誘った。「おかあさんは とてもやわらかい ぼくがさわったら あたたかい 気持ちいい ベッドになってくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
こんな場面で親子のかかわりを
親からの手紙を生かした授業を考える
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「モンスターペアレンツ」という言葉に象徴されるように、自分の思いを主張して他者の気持ちを考えない大人が増えている。価値が多様化していることも一因と思われるが、人とかかわる体験が乏しく「知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
こんな場面で親子のかかわりを
一人の人生の先輩として親の体験を語る
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 かっこ悪い体験が心に響く 飲み会のときに、若い先生をつかまえて、 「僕が、イチロー先生と呼ばれていたときには…。」と、自分の体験談を長々と語る先輩がいます。聞かされる方は、「また、始まったぞ。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
こんな場面で親子のかかわりを
「宮っ子チャレンジウィーク」で心を育てる
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
佐々木 久美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 宮っ子チャレンジウィークとは 宇都宮市では、数年前より市内全域の中学二年生を対象にして社会体験学習を行っている。市全体で子どもたちを育てようとする週間、つまり『宮っ子チャレンジウィーク』を実施して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
実践/「親も子も育つ」道徳授業
小学校中学年/手紙を通してはぐくむ親子の絆
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 十さいを祝う会 四年生での実践である。九歳からみな十歳になる学年である。 十歳は、成人のちょうど半分にあたる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
実践/「親も子も育つ」道徳授業
小学校中学年/参観日に保護者を巻き込んだ道徳の時間
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 日ごろ、クラスで取り組んでいる道徳教育について、保護者に知っていただく方法はいくつかある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
実践/「親も子も育つ」道徳授業
小学校中学年/生活カードと学習だよりを通して
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 日々の様子を伝える「生活カード」 子どもたちが普段どのように学校で過ごしているのか、保護者にはなかなか見えないものである。しかし、保護者が子どもたちの学校での様子を知ることはとても大切だと考えてい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校3・4年
百羽のツル
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 黒板の右側には,導入・めあて・自己の振り返りの発問を板書する。導入・めあてを書いた後,少しスペースを空けておき,展開後段で,広がったり深まったりしたことを追加して書く。美しさや心を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校3・4年
お母さんのせいきゅう書
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 ○導入→めあて→教材→自己の振り返りと思考がつながるようにする。 ○多面的・多角的に考えたことを視覚的に捉えやすくする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
取り入れる場・方法の工夫
振り返り発問で書く
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
振り返り発問で書かせるときのポイント (1)自己を見つめる時間を確保する 児童がじっくりと自己内対話をする機会をつくれるように,書く時間を確保する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
板書力UP! ちょいテク&応用テク
ミニホワイトボードを生かす
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 児童自らがより深い学びを得られるように,主体的で対話的な授業展開を行う中で,シンキングツールの一つとして,ホワイトボードを活用している。グループで使用するホワイトボードの他に,児童一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名教材で比較検討!「判断力」「心情」「態度」別指導案ガイド
比較検討 「判断力」「心情」「態度」別指導案ガイド
教材「黄色いベンチ」の指導案ガイド
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「判断,心情,実践意欲と態度」どれをねらうか 授業のねらいを考えるときに,判断力,心情,態度や実践意欲どれにしたらいいのか悩むときがある。葛藤させる教材だと判断についての発問が考えやすいし,共感させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1週間気合を入れて準備編
48 【話し合い】ホワイトボードを活用した話し合い
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合い活動を充実させるためには、児童に話し合う必要感があり、話し合いたいと思う発問や授業構成が不可欠である。さらに話し合いが活発になる工夫として、児童一人一人が自分の考えをもち、交流しやすくするため…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
授業を変える! 構造的な板書の工夫
多面的・多角的な思考を見える化する板書
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成三十年度(中学校は平成三十一年度)から実施される道徳科では、児童の多面的・多角的な思考を引き出し、深く考えさせることが求められている。児童の多面的・多角的な思考を引き出すためには、教材…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
紙芝居の活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料提示での活用 資料提示の際に、副読本やプリントを配布して教師が読むのもいいが、ときどきは、紙芝居形式で提示するのも効果的である。児童を前に集めて、読み聞かせることにより、児童が集中して話の世界に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
身近な人や身近なことに目を向けて……
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 終末の説話では、「先生にもこんなことがあったんだ」「次に似たようなことがあったら、今日考えたことを生かしたいな」「これからやってみよう」等ねらいとする道徳的価値についてまとめ、道徳的実践意欲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
実践/私の「最後の道徳授業」中学年
一年間の思い出を振り返って友達のよさを実感させよう!
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 三年生も終わりごろになると、友達関係も広がり始める。遊んで楽しい、気が合う、家が近いから友達という概念から、本当の友達について気づかせていく時期でもある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
話すこと・聞くことの領域における自主学習力
低学年/年間を通して「話すこと・聞くこと」の自主学習力をつける
実践国語研究 2007年7月号
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル 7
中学歴史/よりよい社会の形成の視点から江戸幕府の改革を考える歴史授業
幕府の政治改革を考える
社会科教育 2017年10月号
編集後記
社会科教育 2016年6月号
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル 10
中学公民/法教育の視点から生命倫理について考える公民授業
「新しい人権―自己決定権について考…
社会科教育 2018年1月号
編集後記
社会科教育 2016年5月号
編集後記
社会科教育 2016年2月号
学校生活全般での褒め言葉
「できて当たり前」と思わない
女教師ツーウェイ 2008年1月号
「面白はてな?」発見体験
果実の実と葉の関係
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
子どもの学習技能UPに直結する“発見クイズ”
“因果関係の読み取り力”UPに直結する発見クイズ
社会科教育 2015年4月号
第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
扉(第1特集について)
楽しい体育の授業 2018年9月号
一覧を見る