関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • 論説/「道徳授業に背骨を通す」
  • 特設以来半世紀を経過した「道徳の時間」
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 昭和三十三(1958)年に道徳の時間が特設されて以来五十年が経過した。この間学習指導要領は今回で6回目の改訂が行われたが、その中で道徳の時間が特設されて以来一貫して述べられている精神と社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 導入で子どもの問題意識を高められなかったとき
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 私にとっての背骨のある授業 本時のねらいをふまえ、資料、中心発問、展開後段の発問へと一本の軸となるものを、道徳授業の『背骨』と考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 資料提示で子どもが乗ってこなかったとき
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 基本的な指導過程 道徳の時間の基本的な指導過程と言えば、 青木孝頼氏が提案する左記の四段階がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 資料の内容が伝わっていない??
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
三品 孝之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 週一時間の道徳の時間を子どもたちにとって充実した時間になるようにしたいという願いは、担任である以上だれしも強く願っているはずである。その貴重な一時間がブレてピント外れにならないよう、あら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 展開から一般化へ
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
服部 裕一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私たちは、授業の展開場面において、子どもたちの思考が動き、心が揺さぶられ、新たな価値の気づきにつながるような働きかけを仕掛けようとしている。そのために、ものがたり(資料)の中で驚きや共感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 止まった流れを取り戻す
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 設定された授業の目標に向かうとき、本質への切り口として、身近な生活の中から課題を見つけ出し、大きな真理へと展開していく手法はよく用いられる。また、一つの授業のまとめに、自分の生活を振り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 終末がしっくりいっていないと感じたときに
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末がしっくりこないのは… 「最後にどうまとめたらいいのか、分からなくなってしまった」。 道徳の授業を行った経験がある人ならば、だれでも一度はこうした思いを感じたことがあるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • ひたむきに生きる
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
仲野 敬子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心のプレゼント 「ハチドリのひとしずく」(辻信一監修・光文社)これは、南アメリカの先住民に伝わるお話である。道徳の授業ですでに扱ったという方も多いのではないだろうか。工夫の仕方によっては、どの学年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • 「アンパンマン」と「賢人訓」でブレない生き方を育てる
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年…生き方のモデルから学ぶ 私が子どものころは、ウルトラマンや仮面ライダーなどたくさんの「正義の味方」がいた。子どもたちは、そんな正義の味方にあこがれ、子ども心に「ぼくも○○みたいになりたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • 新聞記事を活用して考えさせる夢の実現
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
橋本 一弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに オリンピックやスポーツの大きな大会が終わった後には、優勝した選手やチームの監督を取材し、そこにたどりつくまでの努力や生き様が新聞や雑誌の記事となって掲載される。夢を追い求め、その頂点に達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • 詩を活用した授業
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の思い 私たちの生命は、たった一つのかけがえのないものであり、その生命にはいつか終わりがくる。だからこそ、今を大切に精いっぱい生きていく必要がある。しかし、ここ何年か、自ら命を絶つ人は年間3万…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • 道徳の授業で学ぶのは先人の知恵ととらえよう
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
工藤 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「人が人として生きる道」 「人が人として生きる道」を教えるのが「道徳」であれば、道徳の時間には何を教えることになるのであろう。「人が人として生きるために必要なこととは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材提示とびきりアイデア集
  • [論説]道徳における教材提示の重要性
  • 心を込めて,子どもと息のあった教材提示を
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに (魅力的な教材提示の数々) 「導入から教材提示までが成功すれば,授業の八割は成功」と教わってきた。「教材」が「資料」と呼ばれていた時代から,わたしは先輩後輩問わず,その先生方の持ち味を生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
  • ドキュメント/あの日の教師たち
  • 東日本大震災の経験は「地域コミュニティの核となる学校づくり」へ
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
東日本大震災当時,わたしは副校長昇任直前だった。勤務校は統合新校で開校三年目,体育館改修で,校庭にはプレハブの多目的ルーム(けやきルーム)があり,広さは二分の一,通用門には臨時の橋(桃の橋)がかけられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 導入の授業技術
  • 基礎・基本のまとめ
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入の役割 道徳授業の指導過程である「導入」は,主題に対する子どもの興味や関心を高め,ねらいの根底にある道徳的価値の理解を基に自己を見つめる動機づけを図る段階であると言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 論説/道徳授業における終末の役割
  • 心に響く終末の工夫と説話の活用
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導過程としての終末の役割 道徳科授業の指導過程における終末は、授業で話し合い、考えた道徳的価値について、各自が整理して、まとめたり、その実現のよさや難しさを確認したりして、今後の発展へとつなぐ役割…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
  • 継続こそ授業が変わる唯一の道―「よさを生かし、伸ばす視点」で児童の実態を―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「児童の実態」をこう記述している 第四学年 2―?信頼友情 主題名:分かり合う友達 資料名:貝がら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • 説話で「問いかけ」を
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳授業での説話、終末も導入も含め、わたしは、自分自身のことを語ることが多い。特に、小学校時代のエピソードを失敗談も含め、心に残ったことを話す「少年松井君の話」を子どもたちはよく覚えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • こんな学級だったらどう対応するか
  • 無関心・無反応・なげやりな学級
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 春らしい陽気の中で始まる新年度には、進級の喜びと期待、そして少しの不安を胸に抱きながら、子どもたち一人一人は始業式に参加しているにちがいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 家庭とのチャンネルづくり
  • 家庭と連携するチャンネルづくりの重要性
  • 連携のチャンネルづくりは教師自身の姿勢から
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「保護者の視点で」 先日,先生とお会いしてから,母に小松菜を渡しているときに「松井先生にあの話,した?」と聞かれました。あの話とは,松井先生が五年三組を受けもつことになった最初の保護者会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ