関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 論説/「楽しい道徳授業をはじめよう」
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 楽しい道徳授業をつくろう 新学期を迎えた。これから、三十五回の道徳の時間が始まる。はたして、子どもたちが心待ちにする道徳授業を、進めていくことができるだろうか。「先生、またしよう!」「道徳の時間が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 論説/「友達関係を広げよう」
  • 新しい「出会い・ふれあい・学び合い」
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
常見 昌弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 約六十年ぶりの教育基本法の改正を受けて、学習指導要領の改訂も行われ、道徳については、平成二十三年の全面実施を前倒しし、平成二十一年度(本年度)今月四月よりのスタートとなった。昨年は、昭和…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • @ダイナミックに展開する資料提示
  • 小学校中学年/視聴覚機器の使用と生かし方
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
大賀 豪
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 機器の使用 学校には様々な視聴覚機器、周辺機器がある。例えば、ラジカセ、OHP、ビデオ、パソコン、デジカメ、ビデオカメラ、プロジェクターなどである。最近では、e‐黒板を導入している学校も少なくない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • A楽しくってたまらない話し合い
  • 小学校中学年/話したくなる道徳の時間づくり
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は、子どもたちにとって、楽しい時間であると信じていた。楽しい話が聞けるし、テストも成績もない。友達の考えや先生の体験談を知ることができる。ところが最近の調査によると道徳を好きだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • B歌声や詩で心を揺さぶる
  • 小学校中学年/四つの炎
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 炎を見つめる 授業が終わった後、四本のろうそくが燃えている教卓の周りに子どもたちが集まってきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • C動作化や演技で考えを深める
  • 小学校中学年/演技を通して心を深めるために大切にしたいこと
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもは動作化や演技を好む 体育館のとび箱の授業。 とび箱やふみ切り板、そしてマットなど準備物の多い学習である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • E心に染みる説話
  • 小学校中学年/にっこり笑って、うなずいて
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業の終末は、時間にすると短いが、私にとっては、とても緊張し、大切にしたい時間である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • F論点の見える構造的な板書
  • 小学校中学年/葛藤や対比を分かりやすく提示し、論点を明確にする板書
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童は板書を見ながら情報を整理し、思考を深める。教師も同様である。板書には、授業づくりそのものが凝縮して表れる。その意味では、板書の正否が授業の正否を左右すると言っても決して過言ではない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 充実の“書く活動”を創る5つの秘策
  • 1 ワークシートの工夫
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 各教科等で、言語活動の充実が問われている現在、「書く活動」は、道徳教育においても、非常に大切である。子どもが戸惑うことなく、楽しみながら書くことのできるワークシートとはどのようなものか。い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 推進教師必見! 教師力を高める“この一手”
  • 自分の授業を内側から・外側から
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「こんどこそ。」と思い挑戦する道徳の授業だが、いつも苦い後悔の念が残る。授業とは、本当に難しい。予定していた発問をし忘れたり、思いもかけない子どもの発言で授業があらぬ方へいったりと、冷や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
  • 実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
  • 〔徳島県〕しっかりと 見つめてみよう 私たちの町
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  四国は徳島県の北東部に位置する松茂町は、私の故郷であり、現在勤務する松茂小学校が位置する所でもある。また、名産の鳴門金時(サツマイモ)やレンコンが採れる畑が広がる一方、バスターミナルや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 実践/目標に向かって努力する子を育てる授業
  • 〔小学校中学年〕「努力を重ねる」よさを感得
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 昨今の子どもは、額に汗し努力することを嫌う傾向にあると言われがちである。 しかし、本当に子どもたちは、汗水して努力することを嫌っているのだろうか。子どもたちは、努力を重ねるすばらしさを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
  • 実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
  • 中学年の授業はこう変わる
  • 「友達を大切にする」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 現行の道徳の学習指導要領にも、新学習指導要領にも、内容項目の重点的な指導の重要性が謳われている。子どもたちの発達段階や特性を生かした道徳学習の重点化は、子どもたちの道徳的価値の自覚の深ま…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
  • 小学校中学年/話し合いの仕方の工夫
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳学習のあり方を模索してきた私は、道徳の時間といえば、共感的な手法により主人公の気持ちを問い、道徳的価値の自覚を深める授業を実践してきた。「この場面では、主人公はどのようなことを思った…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
  • 小学校中学年/大切な いのちを いただきます
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 食育について私が、危機感をもって考えるようになったのは、三年前からである。もちろん、それまでも給食を通し、食に関する指導はしてきたが、三年前に食缶に半分以上の給食を残す子どもたちを担任し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 子どもの道徳性は高められる
  • 課題意識をもち、主体的に取り組む総合単元的道徳学習
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育は、道徳の時間を中核に、家庭教育と連携をもちながら、学校教育全体において行うものである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体験活動」をとり入れた道徳授業
  • 実践/体験活動を生かした道徳授業
  • 2の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
  • 小学校中学年/重なる思いを生かして
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学級の子どもたちは、日々の生活の中で、小さな争いはあるものの、友達同士思いやり、相手の立場を考えた生活ができている。しかし、社会的な広がりをもった視点から、人を思いやること・親切にするこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
  • 小学校中学年/子どもの感動を糧にして
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 (1)学年小学校四年生 (2)主題名可能性を信じて努力する (3)ねらい自分でいったんやろうと決めたことは、あきらめず努力し、やり遂げる。1―(3…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 社会的規範の大切さを知る力を引き出す資料
  • 小学校/「あいさつって いいもんだ」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
該当学年 小学校第三学年 主題名 あいさつっていいもんだ ねらい あいさつの大切さが分かり、進んであいさつをしようとする態度を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第121回)
  • 【徳島県】これまでの道徳授業を大切にこれからの道徳授業を拓く
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
徳島県は,以前から道徳授業の研究に関心が高い県であり,先人は,様々な授業の手法を研究し深めてきました。同士が集う自主的な勉強会も熱心で,コロナの感染症対策を十分に行い,現在も継続しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ