関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 道徳授業が楽しくなる12の工夫
  • 自己を表現するよさを道徳授業で
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「道徳における表現力」の価値 同じ表現力でも、道徳の時間におけるそれと道徳的実践の場におけるそれとは本質的に違うものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 道徳授業が楽しくなる12の工夫
  • 活発な意見を引き出す授業づくり
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
原田 功
ジャンル
道徳
本文抜粋
「反応がよくない」「話し合いが深まらない」授業づくりに、苦労することばかりである。毎時間、話し合いを深められず表面的な意見に終始している。また、最近は価値観が多様化し、授業のねらいをどこにおくかという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 道徳授業が楽しくなる12の工夫
  • 先生方も自校の校章を着けて学校生活を送ってみませんか!
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
@生徒は教師の姿をよく見ている 道徳の価値項目には、「学校の一員としての自覚をもとう。よりよい校風を樹立しよう。自分たちの学校に愛着や誇りをもとう。」と掲げられています。しかし、生徒は中学校には3年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 実践/はじめの一歩の道徳授業〔低学年〕
  • 「きいろいベンチ」の実践から
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
小澤 佳絵
ジャンル
道徳/図工・美術/生活
本文抜粋
1 楽しさの裏側に隠れている道徳性 元気あふれ活動的で好奇心の強い子どもが多い。校庭の片隅に数人がしゃがみこんで押し合いへし合いしている。そっと、そばからのぞき込むとアリの行列を観察している。木の小枝…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
  • 具体例でよくわかる 悪い発問→良い発問の修正案
  • 小学校低学年 「心に引っかかっているものは何か」を考えさせる発問
  • 教材名「およげないりすさん」
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
修正前の発問例 発問(1)なぜ「だめ」と言ったのでしょう。 発問(2)島で遊んでいるみんなはどんな気持ちでしょう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版! 道徳主任&道徳教育推進教師の全仕事
  • 仕事内容別/ベテラン道徳教育推進教師が教えるとびきり仕事術
  • 道徳授業の充実
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育推進教師になると,したいこと,しなければならないことが一度に山積みとなる。「とびきり」の仕事は「特別・格段」ということではない。工夫したり見方を少し変えたりしながら,気負わず堅実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
  • 今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
  • ワークシート
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 主要発問への考えを書く その教材を通して,道徳的価値をどのように理解したり自分自身との関わりで深めたりしたのかを見取る。例えば,教材「くずれ落ちただんボール箱」で「おばあさんのために整理したのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 必ず押さえたい! 板書の基本技
  • 時系列をわかりやすく書く
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 右→左・上→下を基本に 右から左への時間の経過に加え、黒板の上下を工夫して使いたい。 ここでは、授業のはじめにおける自分の意識と最後に考えたこととを比較できるようにした。さらに時間の経過を視覚化す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 必ず押さえたい! 板書の基本技
  • 場面絵を配置して理解を助ける
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 場面絵の役割 場面絵は子どもたちを導く映像ともいえる。これを効果的に用いることで展開や登場人物の発言・反応等を確認する時間を短縮し、子どもたちの考える時間を確保する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • ワークシート編
  • (55)保護者と一緒に考えるワークシート
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 一時間の授業で資料を読み、考えを深め完結させる道徳の授業を前提としつつも、問題意識をもたせ、より深化させることを期待して、家庭において事前事後に保護者と交流することもまた、大切な営みである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
  • 私の学級掲示―ここに一工夫!
  • 新学期の学級掲示―出会いを大切に―「一期一会」
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇 「一期一会」人との出会いを大切にする気持ちをもってほしいという願いをこめた掲示。出会いを大切にし、互いのことを認め合う気持ちをもってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
  • 実践/友達関係を深める道徳授業
  • 「なかよしづくり」から始めよう!
  • 小学校低学年/助け合い、励まし合える関係づくりを
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 助け合い、励まし合える関係づくり 子どもたちは、入学してからの一年間、家族や学校における多くの人たちに支えてもらいながら、友達との関係を築いている。第二学年においては、そうした関係をさらに確かなも…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
  • 「偉人」を扱う際のポイント
  • 不撓不屈と郷土愛―棚田嘉十郎―
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生涯を懸け、平城宮跡の保存を 二〇一〇(平成二十二)年が幕を開ける。平城京遷都千三百年の年である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 実践/「この子」が輝く道徳授業
  • 小学校低学年/「ほめほめぶくろ」でみんないきいき
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 よりよい人間関係づくりの基盤を 一年生は、より多くの友達と出会い、人間関係の基盤を築く時期である。互いの違いを認めたうえで、友達のことを思いやったり認め合ったりすることができる子どもになってほしい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 食べながら取り上げたい話題
  • 「人」に「良い」ものが「食」であることを語り続ける
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「食」は「人」に「良い」もの 「人」に「良い」ものを口から取り入れることが「食」であることを子どもたちに教えたい。その導入として、漢字の成り立ちから話をすることが考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 子どもと共に「きまり」を創ろう
  • 小学校低学年/あいさつをすると気もちいい
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちの実態から 子どもたちは、だれもが毎日を明るく楽しく過ごしたいと願っている。学校はもちろん、家庭や社会生活においても同様である。明るく楽しい毎日を過ごし、よりよい人間関係を築くためには…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
  • 小学校低学年/美しい心(花さき山)
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 児童の実態 第二学年の児童は、学校生活にもすっかり慣れ、自分と家族、または、自分と友達というように、身近な人とのかかわりを深くもつようになる時期である。また、一対一の関係から、一対多数の形での人間…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 資料分析
  • 小学校低学年/はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料について この資料は、谷川にかかった一本橋の上での、おおかみの変容を描いている。 ある日、うさぎが一本橋を渡ろうとすると、おおかみが反対側から渡ってきた。おおかみは「こら、もどれ」と、意地悪を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 文例/通知表や行動の記録に
  • 小学校低学年
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【基本的な生活習慣】 持ち物にきちんと記名し、物を大切にすることができていた。鉛筆や消しゴムなどの学用品も、大事に使い切る姿が見られた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」を生かした授業
  • 小学校低学年/「誠実」
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「誠実」を授業の中で 「誠実」を座右の銘にしているのは、自分自身の苦い経験による。一般企業への面接試験のとき、知らないことを「知っています。」と言ってしまった。しかし、その後は「嘘の上塗り」である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ