関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「あそび・ゲーム」
友達のことを知ろう!
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
西野 國子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
論説/「人とのかかわりこそが人を育てる」
他者理解を通して道徳授業を深める着眼点
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
山西 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 児童生徒の人間関係の希薄さや未成熟さが指摘されて久しい。このことは日々の授業や生活の中にも影を落とし、自己開示したがらない現象や、いじめ・不登校にも影響を及ぼしたり、自尊感情や自己存在感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
解説/「信頼・友情」の内容
人間関係を築く力は人間関係を築いた経験・体験あってこそ育つ
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
齋藤 直子
ジャンル
道徳
本文抜粋
さまざまな「低下問題」 今回の学習指導要領の改訂に関しては、特にPISA調査の国際比較による学力低下、読解力低下、科学への興味・関心の低下など、数値で示すことができ、比較可能な学習面でのさまざまな「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「話し合い活動」
Show and Tellで感動に共鳴し合おう
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 欧米の学校では、幼いころから、Show and Tell という時間がある。発達段階や学校によって方法は違うが、基本的には、子どもたちが自分の好きなものなどを学級に持っていって、みんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「話し合い活動」
友達とのかかわり方と価値の追求を同時に高める話し合い活動
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合い活動を通して、道徳的価値を追求把握し考えを深めていくと同時に、よりよい人間関係の形成を高めていき集団と個を共に向上させていく。そういう話し合い活動を考え、取り組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「話し合い活動」
SGEで参加体験型の道徳授業を
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
阿部 靖雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の授業にSGEを SGEとは、構成的グループエンカウンターの略語です。自己理解・他者理解・自己主張・信頼体験・感受性・自己受容などをそのねらいとしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「話し合い活動」
自他とふれあい、自己開示を促進する構成的グループエンカウンター
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
橋 浩二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1970年代に國分康孝氏により提唱された構成的グループエンカウンター(Structured Group Encounter:SGE)は、2000年代に入って急速に普及した。(すべての都道府県の教職員研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「話し合い活動」
「話し合い活動」で、考えも友達関係も深めよう
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 グループディスカッションとは? グループディスカッションとは「グループで、あるテーマについて討論すること。特に、その自由討論によって各人の能力や積極性などを判定・開発する集団討議法。」とある。道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「話し合い活動」
「きみにはあるよ、こんないいとこ」―エンカウンターで人間関係づくりから―
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新年度が始まり、学校生活に慣れてきたころ(5〜6月)、学校では教育相談週間が実施される。まず、事前に「悩みのアンケート」を行う。その中に、『自分のことをクラスの人がどう思っているか気にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「あそび・ゲーム」
アイスブレーキングから身体接触のあるあそび・ゲームへ
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業を成立させる上で重要な要因の一つに学級内の人間関係があげられる。新学習指導要領では、言語活動の充実を掲げているが、この言語活動をみのり多いものにしていく上でも、学級内の人間関係は大…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
実践/友達関係を深める道徳授業
理解し、協力し合える仲間へ
小学校中学年/身近な資料の効果的活用―日常の子どものかかわりと関連させて―
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 日常生活の友達関係から 日常生活の子どもたちのかかわりは、道徳の時間にも大きく影響していると思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
実践/友達関係を深める道徳授業
理解し、協力し合える仲間へ
小学校中学年/友だちっていいな!―友だちだくさん―
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
洞派 千里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 大切な友だち 「どんなクラスにしたいか。」という問いに、「仲のいいクラス」という返答が真っ先に返ってくる。子どもたちにとって、「友だち」の存在はかけがえのないものであり、「友人関係」をはぐくんでい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「誠実・明朗」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
西野 國子
ジャンル
道徳
本文抜粋
高学年向けの説話@ 世の中で一番美しい事は、 全ての物に愛情を持つことです。 世の中で一番悲しい事は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
子どものストレスサインと解決支援
ストレスがあっても大丈夫だよ
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
西野 國子
ジャンル
道徳
本文抜粋
保護者と話していると、 「いつもと様子が違うから、何かあったのだなと思いました。」ということをよく聞く。毎日一緒に生活していれば、「ただいま」のあいさつ一つで「何かあった」と感じるのが親子であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
「こんなきまりはいらない!」
ポイ捨て禁止条例
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
西野 國子
ジャンル
道徳
本文抜粋
● 条例なんてなくてもOK! 「ポイ捨て禁止条例なんて必要ないよね。」 「うん。だってそんなのマナーの問題でしょう。一人一人が気をつければいいことだもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 終末は説話と決めつけていませんか?
子どもの心に響く7つの終末の工夫
詩や格言を活用した工夫
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
西野 國子
ジャンル
道徳
本文抜粋
詩や格言を活用した終末を効果的にするには、その前に「振り返りの時間」を十分に取ることが不可欠である。自分自身の授業を振り返ってみよう。発問が多すぎて展開後段の振り返る時間を取れないということはないだろ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
“資料”をちょこっと変えてマンネリ脱出授業1
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
西野 國子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1紙芝居の活用 副読本の資料はすでに紙芝居になっているものが結構ある。そこで、その紙芝居を利用した授業を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
久保田 高嶺
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 好きなものを「選択する」活動を設定する 扱うテーマは,「食」がおすすめです。私は,「ご飯のお供」にしました。理由は,子どもにとって身近な話題で,多くの子どもの参加が期待できるからです。ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
小木曽 弘尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教科書の話題に+αする 教科書を用いて,授業開きをすることがほとんどではないでしょうか。ただ,教科書の内容だけにとどまると,「今年の期待」まではつながらなさそうです。そこで,教科書に+α…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育見て歩き 20
授業参観者の「目の付け所」 その二
道徳教育 2011年11月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 6
算数共同研究会 横浜国立大学附属小学校
算数的活動と数学的な考え方
楽しい算数の授業 2001年11月号
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 5
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】きまりを見つけて問題を解こう
変わり方を調べて
楽しい算数の授業 2003年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】かどの形を調べよう
角とその大きさ
楽しい算数の授業 2005年7月号
さいこ路地〜こころの細道 20
「ふるさと」と「コミュニティ」
道徳教育 2011年11月号
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】平均を使っておよその道のりを調べよう
平均とその利用
楽しい算数の授業 2004年7月号
算数データランド 7
建物の高さ比べ
楽しい算数の授業 2002年10月号
一覧を見る