関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 論説/「嫌いなヤツにも挨拶しなくちゃいけないの?」
  • 「挨拶」から「礼儀」の基盤を育てる
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 嫌いなヤツにも挨拶をするか みなさんは嫌いな人や苦手な人に挨拶をしますか? 私はします。無理をして親しくなろうとしているわけではない。苦手な人でも、知っている人であれば、簡単な挨拶をするのが当然で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 解説/「礼儀」の内容
  • 「あいさつ」には礼儀の精神が脈々と受け継がれている
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「あいさつ」は 人と人との心の潤滑油 礼儀とは、心が礼の形になって表れることである。だから、礼儀正しい行為をすれば、自分も相手も気持ちよく過ごすことができるのである。特に「礼儀」の基本的な行為が「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 「礼儀」に関するエトセトラ
  • 当たり前の中に埋もれる礼儀の心
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
福永 悠人
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が小学生だったころ、母の買い物に一緒についていくことがよくあった。近所の商店街で夕食の材料を買うこともあれば、スーパーやデパートで日用品を買うこともあった。私は母が買う品物の金額を計算し、支払いのと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 「礼儀」に関するエトセトラ
  • 二六〇年間平和を維持した江戸庶民のしぐさ
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「学習指導要領解説・道徳編」では、礼儀について「相手を人間として尊重する精神の現れ」などと説明している。この精神は、江戸しぐさの精神でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 「礼儀」に関するエトセトラ
  • 子どもたちに伝えたい日本古来からの「礼」
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 古来からの品性ある日本の作法  日本語の特徴に「敬語」がある。これは、日本人が、親子、先輩後輩、師弟、近隣など多様な人間関係の中から、相手に最も心のこもった接し方をしようとした現れである。他人の気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 「礼儀」に関するエトセトラ
  • 「礼儀」…心に残るあの一言
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳
本文抜粋
「礼儀」は、相手を敬い、尊重する気持ちが、言葉や行為となって表れたものである。他への尊敬や感謝等の「真心」が「形」となり礼儀となる。教職に就き、今も心に残る礼儀についての名言を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 「礼儀」に関するエトセトラ
  • イタリアで学んだ「身だしなみ」の大切さ
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、日本人学校の教員として、1991年から3年間、家族とともにイタリア・ミラノで生活した。  1 車の購入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 「礼儀」の名作、ここがポイント
  • 小学校/ありのままを受け入れ、価値への理解を深める
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
三品 孝之
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 礼儀の大切さは、中学年にもなれば頭では十分に分かっている。しかし、分かっているし、大切にしようとする気持ちはあるけれどなかなかできなくなるのがこの時期の児童である。担任が学級で、学年で、生活…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 「礼儀」の名作、ここがポイント
  • 小学校/「ありがとう」に込められた心を考える
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  「ありがとう」という言葉は「最も美しい」と形容される。それはなぜか。 「ありがとう」を使う場面を思い起こしてみると、なるほど、この言葉を使う側も使われる側も、心を通わせていることが分か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 「礼儀」の名作、ここがポイント
  • 小学校/礼儀のもつ二つの側面を把握した上で、深く掘り下げていく段階指導を
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳というのは、常識的に考えてできて当たり前のことがらを学ぶという性質があります。その意味では、はじめから答えは出ているということになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 新しい資料で「礼儀」の道徳授業
  • 明るく接しよう
  • 小学校低学年/あいさつは「魔法の言葉」
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 大切にしたい「礼儀」 「礼儀」という行為には、次の二つの意味がある。 ・他者への思いやりや配慮を表す…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 新しい資料で「礼儀」の道徳授業
  • 明るく接しよう
  • 小学校低学年/自分も相手も気持ちのよいあいさつ
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態 最近、一人っ子の家庭が増えてきている。そのせいか、自分で何かしようとする前に、みんなやってもらってしまうケースが多くて、何かを言い出すタイミングさえうまくとれない子がいる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 新しい資料で「礼儀」の道徳授業
  • 真心をもって接しよう
  • 小学校中学年/自作資料であいさつの力を考える
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
若山 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あいさつのよさを感じ取る  私は、心のこもったあいさつのよさとは、児童がお互いにかかわり合い、認め合うきっかけとなることだと考える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 新しい資料で「礼儀」の道徳授業
  • 真心をもって接しよう
  • 小学校中学年/本当のあいさつは思いやり
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 かたちから入るあいさつ 四年生の子どもたちにとって、あいさつすることは当たり前のことであり、とにかくその場で言うことであり、あいさつがもつ本当の意味や価値についてはよく考えてきてはいない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 新しい資料で「礼儀」の道徳授業
  • 時と場をわきまえよう
  • 小学校高学年/心と心をつなぐために
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事前のアンケートで実態把握 「心を通わせる言葉にはどのような言葉がありますか。」「その言葉を使っていますか。」といったアンケートを実施した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 新しい資料で「礼儀」の道徳授業
  • 時と場をわきまえよう
  • 小学校高学年/あいさつが生むつながりが喜びに
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分ではできると感じているが…… 「おはようございます。」 「おはようございます。」… 校門の所から毎朝元気な声がこだましているあいさつ運動の取り組み…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
  • 学年別/「学習テーマ」ベストセレクション&事例集
  • 小学校2年生 寸劇で自分の問題と考えられるように工夫する
  • 教材名「二わの ことり」(出典:光文書院)
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材のあらすじ みそさざいは,今日が誕生日のやまがらの家に行こうか,うぐいすの家に行こうか迷う。小鳥たちがみんなうぐいすの家へ飛んでいくので,みそさざいもうぐいすの家へと向かった。ところが,やまがらの…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 体験的な活動
  • 21 ロールプレイや実体験を生かす
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント (1)ロールプレイの場面設定の工夫 教材に書かれていない,その後の場面を子どもたちに考えさせて,ロールプレイをさせる。教材に書かれている場面のロールプレイだと子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点4 道徳授業で実際の解決策を考えてよいのか,NGか
  • [実践]解決策を考えることで,ねらいに迫った実践
  • 教材名「いじめについて考える@」「いじめについて考えるA」(出典:柳沼良太著「問題解決的な学習で創る道徳授業 超入門」明治図書)
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 「いじめについて考える(1)」 掃除の時間です。ゴミ箱にたまったごみを,最後に収集場所に捨てに行くことになりました。当番だったAさんがゴミ箱を持って行こうとすると,Bさんが,「Aは行か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
  • 小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
  • 小学校高学年/加藤明 教材名「ペルーは泣いている」(出典:文部科学省)
  • サイドストーリーの効果的な活用
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 サイドストーリー ペルーの選手たちは,大試合の前には美容院へ行って髪をセットし,化粧をして試合に臨む習慣があった。アキラは,そんな習慣はやめさせなければいけないと思い,そのためには練習のときからき…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ