関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
新しい資料で「礼儀」の道徳授業
真心をもって接しよう
小学校中学年/自作資料であいさつの力を考える
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
若山 大輔
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
論説/「嫌いなヤツにも挨拶しなくちゃいけないの?」
「挨拶」から「礼儀」の基盤を育てる
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 嫌いなヤツにも挨拶をするか みなさんは嫌いな人や苦手な人に挨拶をしますか? 私はします。無理をして親しくなろうとしているわけではない。苦手な人でも、知っている人であれば、簡単な挨拶をするのが当然で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
解説/「礼儀」の内容
「あいさつ」には礼儀の精神が脈々と受け継がれている
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「あいさつ」は 人と人との心の潤滑油 礼儀とは、心が礼の形になって表れることである。だから、礼儀正しい行為をすれば、自分も相手も気持ちよく過ごすことができるのである。特に「礼儀」の基本的な行為が「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
「礼儀」に関するエトセトラ
当たり前の中に埋もれる礼儀の心
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
福永 悠人
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が小学生だったころ、母の買い物に一緒についていくことがよくあった。近所の商店街で夕食の材料を買うこともあれば、スーパーやデパートで日用品を買うこともあった。私は母が買う品物の金額を計算し、支払いのと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
「礼儀」に関するエトセトラ
二六〇年間平和を維持した江戸庶民のしぐさ
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「学習指導要領解説・道徳編」では、礼儀について「相手を人間として尊重する精神の現れ」などと説明している。この精神は、江戸しぐさの精神でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
「礼儀」に関するエトセトラ
子どもたちに伝えたい日本古来からの「礼」
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 古来からの品性ある日本の作法 日本語の特徴に「敬語」がある。これは、日本人が、親子、先輩後輩、師弟、近隣など多様な人間関係の中から、相手に最も心のこもった接し方をしようとした現れである。他人の気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
「礼儀」に関するエトセトラ
「礼儀」…心に残るあの一言
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳
本文抜粋
「礼儀」は、相手を敬い、尊重する気持ちが、言葉や行為となって表れたものである。他への尊敬や感謝等の「真心」が「形」となり礼儀となる。教職に就き、今も心に残る礼儀についての名言を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
「礼儀」に関するエトセトラ
イタリアで学んだ「身だしなみ」の大切さ
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、日本人学校の教員として、1991年から3年間、家族とともにイタリア・ミラノで生活した。 1 車の購入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
「礼儀」の名作、ここがポイント
小学校/ありのままを受け入れ、価値への理解を深める
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
三品 孝之
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 礼儀の大切さは、中学年にもなれば頭では十分に分かっている。しかし、分かっているし、大切にしようとする気持ちはあるけれどなかなかできなくなるのがこの時期の児童である。担任が学級で、学年で、生活…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
「礼儀」の名作、ここがポイント
小学校/「ありがとう」に込められた心を考える
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「ありがとう」という言葉は「最も美しい」と形容される。それはなぜか。 「ありがとう」を使う場面を思い起こしてみると、なるほど、この言葉を使う側も使われる側も、心を通わせていることが分か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
「礼儀」の名作、ここがポイント
小学校/礼儀のもつ二つの側面を把握した上で、深く掘り下げていく段階指導を
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳というのは、常識的に考えてできて当たり前のことがらを学ぶという性質があります。その意味では、はじめから答えは出ているということになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
「礼儀」の名作、ここがポイント
小学校/『生きた礼儀』から学ぶ本当の礼儀
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『生きた礼儀』 この資料は、4つの場面から構成されている。 @ 女王様が、外国の客をもてなすためにパーティーを開いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
新しい資料で「礼儀」の道徳授業
真心をもって接しよう
小学校中学年/本当のあいさつは思いやり
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 かたちから入るあいさつ 四年生の子どもたちにとって、あいさつすることは当たり前のことであり、とにかくその場で言うことであり、あいさつがもつ本当の意味や価値についてはよく考えてきてはいない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
係活動・当番活動にやる気が見られない
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
若山 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学級経営を支えるもの 子どもたちが安心できる学級にすることが、学級経営を支えるのではないかと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
〔小学校中学年〕自作資料でいじめの構造を考える〜「役割演技」を取り入れた道徳の時間の工夫〜
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
若山 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1人をいじめるということ ある程度の人間関係が構築されてくるといじめは起きるものである。人間関係構築の過程にゆがみが生じ、いじめの要素が生まれてしまうのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「自作資料」でルールやモラルを考える(小学校高学年)
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
若山 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1思いやりは人と人とをつなげ規範意識の源となる 私は、学級における子どもたちの「規範意識の低下」は、「共同体感覚の欠如」が原因であるととらえる。教室内の子どもたちと教師、あるいは、子どもたち同士の心が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
グラビア/「私の学校自慢」
人が人を育てる横越小学校
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
若山 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
横越小学校の自慢は、学社民が融合した地域力の大きさです。今年の「横小フェスティバル」では、児童の絵画や工作の作品展示に加えて、地域住民、PTA役員、地区公民館、学校職員による「昔話語り」「大正琴体験…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
「愛校心」に迫る資料開発のヒント
小学校中学年/自作資料で愛校心を考える
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
若山 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 愛級心を中核に 小学校学習指導要領解説道徳編には、第 三学年及び第四学年の2―4の内容項目の解説として、「特に学級が自分たちのものであるという自覚をもち、この時期の特徴である明るさや活力を全面に押…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
久保田 高嶺
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 好きなものを「選択する」活動を設定する 扱うテーマは,「食」がおすすめです。私は,「ご飯のお供」にしました。理由は,子どもにとって身近な話題で,多くの子どもの参加が期待できるからです。ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の意味を答えるポイント
言葉の列挙・分類を経験させる
向山型国語教え方教室 2014年12月号
わたしの道徳授業・中学校 299
思いやる気持ちはむずかしい?
なくならないのか、いじめ問題
道徳教育 2011年2月号
一覧を見る