関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 論説/「日本人の心性に迫る」
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 限界状況における人間の内面 人の心というものは、目に見えない。通常はつかみどころがない。しかし、このぼんやりとしたものが、あらわになるときがある。それは、人が生きる上で限界状況に置かれたときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 解説/「畏敬の念」の内容
  • 畏敬の念を教えられる教師になろう
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  「畏敬の念」が含まれる内容項目、視点3『主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること』の授業展開について先生方に尋ねると、一様に「難しい」「重い」「堅苦しい」「どうしていいか分から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 美しいものに感動する心をはぐくむ
  • 自然の中でのいのちのつながりに目を向けて
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
筒井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回の総合単元プログラムは、美しいものに感動する心をはぐくむことを直接ねらったものではない。しかし、自然の中でのいのちのつながりに目を向けることで、生命の神秘や自然の偉大さを感じる場面に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 美しいものに感動する心をはぐくむ
  • 自然体験学習を通して
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
池松 靖仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 近年、地球の環境問題に対する意識が高まり、その具体的な対策について議論されることがとても多くなった。温暖化対策もその一つである。私たち人間が生み出した問題を私たちの手で解決しなければなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 美しいものに感動する心をはぐくむ
  • 意識することで見えてくるもの
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
野崎 尚紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「美しいものに感動する心を育てる」と言っても、感動するほど美しいものには、そう簡単に出会えるものではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 美しいものに感動する心をはぐくむ
  • 感動は本物との出会いから
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
関谷 育雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では、教科時数の増加、総合的な学習の時間の削減など、いわゆる「ゆとり教育からの脱却」の方向性を示しています。その代わりに、PISA調査における結果から、言語活動の充実を求め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 美しいものに感動する心をはぐくむ
  • 家庭、地域の一員として
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
深田 貴代
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆課題できっかけづくり 私は長期休暇になると、生徒に「家族・地域の一員として」という課題を与えます。私が家庭科の教員であるという以上に、学校での学びが机上だけのものでなく、家庭や地域の中で実践するもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • この資料で畏敬の念に迫る
  • 小学校高学年/「はやぶさ」宇宙の旅で、畏敬の念にせまる
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
渋谷 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 日本の宇宙開発史に新しい時代をもたらした小惑星探査機「はやぶさ」、そしてそれを支えてきたのは「はやぶさ」実験チームである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 実践/畏敬の念を育てる道徳授業
  • 人、芸術、大自然に浸る体験を通して
  • 小学校高学年/伝記の読み聞かせを生かして
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級の子どもたちの初期の実態 四月に新赴任校で、新六年生と出会った。あどけなさも残り子どもらしい面もあるが、何らかの活動を促したり指示したりすると、表情をくもらせて嫌そうな様子が多く見られた。もち…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 実践/畏敬の念を育てる道徳授業
  • 人、芸術、大自然に浸る体験を通して
  • 小学校高学年/絵画の奧に、心に響く美をみつける
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
橋 純
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 みんな大好き。自然が大好き! 六年生は全員で十人。山里の豊かな自然の中で小さなころからずっと一緒に育ってきました。それゆえ、家族にも似た絆をもつ子どもたちです。考えることが大好きで、道徳の授業では…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
  • 道徳エキスパートの失敗談に学ぶ
  • 変容の見取りではなく,心の可視化 「ハートメーター」から「心の座標軸」へ
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 児童の変容を見取る 「ハートメーター」 「道徳授業では,子どもを葛藤させないと」 初任校の校長先生の指導で忘れられない一言である。心の揺れ具合をなんとか可視化できないか,授業内での変容を見取ること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • 新クラスの状況に合わせた授業開きのアレンジ
  • 「もちあがりで新年度の緊張感がないクラス」の授業開き
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新年度始業式恒例担任発表 朝礼台の校長先生から、 「六年三組担任、松井良先生」 と発表される
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
  • エピソード/子どもにとっての「私たちの道徳」
  • 〔小学校高学年〕「テーマ作文」のヒントとしての活用
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自律するとは…。働くこととは… 「言葉の意味が分からないときは、まず辞書などでその意味を調べよう」そう呼びかけた。「先生、辞書には『他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 実践/特別な支援を要する子も大活躍の道徳授業
  • 〔小学校高学年〕誰もが輝くことのできる道徳の時間
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
「申し訳ない」から始まった道徳研究 五年生担任の教員一年目、明日に初任者研修の卒業試験とも言うべき大事な研究授業を控え、クラスの児童にこう伝えた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • あなたならどうする?“自己決定力”を高める話・素材集
  • 〔小学校高学年〕自らを決することに繋がる、思いや情熱に注目
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
富士山から日本を変える 平成二十五年六月、富士山が世界遺産に登録された。登山家野口健さんには、とても大きなニュースとなった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 内容項目別 明日から使える説話ネタ集
  • 「思いやり・親切」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の時間は、教師の説話で余韻をもたせて終わるんだよ」と初任者時代、校長先生から受けた指導の言葉を思い出す。余韻をもたせるということが、押しつけではなく、その気持ちのよさや清々しさ、モヤモヤした気分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
  • 実践/友達関係を深める道徳授業
  • 学び合い・男女協力理解
  • 小学校高学年/意図的なグルーピングの活用
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 男女仲よし六年生 「〜くん。」「〜さん。」と自然に呼び合える今年の六年生。休み時間に談笑したり、ふざけあったりも、男女の隔たりを感じない自然な付き合い方ができている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ネガティブ発言への対応法,教えます!
  • 経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
  • (あえて違う意見で目立とうとして)「ぼくはそう思わない」への対応法
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の授業こそ違いが大切 「ぼくはそう思わない」 せっかくクラス全体で道徳的に価値ある考え方を受け入れようとしているときに、不意打ちをくらわせるような発言で、授業を台無しにされたと感じたことがあり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ネガティブ発言への対応法,教えます!
  • 経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
  • (友達の発言に対して)「お前が言うなよ」への対応法
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科は内面的資質を養う時間 学習指導要領が新しくなり「特別の教科道徳」がスタートしました。目標の示され方は変わりましたが、道徳科で育成する力としては、従前と変わりありません。「道徳的判断力、道徳…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり たった3分の導入が変われば授業が変わる!
  • 他教科の導入アイデアを活用してみよう!
  • 〔算数〕すべては,算数的にすっきりと解決できない!
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳/算数・数学
本文抜粋
1キーワードは意外性と必然性 「お父さんの体重は66sで、生まれたばかりの赤ちゃんの体重は3000gです。お父さんの体重は赤ちゃんの体重の何倍になりますか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ