関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 論説/新ネット時代にどう生きた友達関係を築くか
  • 生徒の「純情」を育む道徳教育を行いたい
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  東日本大震災発生の直後、アメリカ軍が災害救助・救援および復興支援を活動内容とする「トモダチ作戦」を展開した。その抜群な機動力を生かして迅速に活動する姿に、何か熱いものがこみあげてきた。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “朝の会”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
高野 義友
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ノンバーバル」で絆を深めるアプローチ ~朝の会でSGEのショートエクササイズ~  はじめに 子どもは、いつもとはちょっと違う雰囲気を好み、そこで見せる姿も違ってくると感じている。たとえば、外国語活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “席替え(座席の配置)”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
席替えは、子どもにとって一大学級イベントである。班単位で学級生活が運営されることが多いので、誰と同じ班になるかは、子どもにとって重大な関心事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “休み時間のクラス遊び”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 遊びは、児童の成長にとって不可欠なものです。児童は、遊びの中で、他とかかわることの大切さや難しさを体感し、創意工夫して活動することの楽しさを実感するのだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “学級イベント”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学級イベントは、道徳の授業と同じように単発で行うものではない。友達との「絆」を深めるというアプローチなら、なおさら学級イベントは、継続的・定期的に行う必要がある。そうしなければ、友達との「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “学校行事”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
川名 教子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 他人のフィルターをとおして見られる自分を気にしすぎて、自分に自信がもてない中学生たち。「第三者」との出会いの場を設定することで、友達同士が互いを認め合い、絆を深めていけるようにしてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “部活動”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、入部している全ての生徒が共通の目標や目的をもって活動していると思われる「部活動」の場こそ道徳教育が行いやすいと考えます。また、共通の目標や目的をもって取り組むからこそ部活動の友達同士というのは強…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “道徳授業(小学校)”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
洞派 千里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 一学期は担任や子どもたちが、「クラスづくり」をするのに大切な時期である。みんなが「いいクラスにしたい」と思っている時期に道徳の時間を活用していくことで、友達とのかかわり合いや心の結びつきを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • クラスの事件簿! バッチリ解決エピソード
  • 〔小学校低学年〕人間関係を構築する第一歩は、教師の認め合いから
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
ある男の子のお話。 入学式が終わり、学校にも慣れ始めた頃「先生、I君が叩いてくる」「先生、I君にけとばされた」と、子供達から訴えが出てきた。しばらくすると連絡帳に「I君が叩いたりけったりしてくるので…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 実践/本当の「友達」を考え抜いた道徳授業
  • 〔小学校低学年〕絵本『やさしいあくま』を感動的に活用した実践
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1絵本『やさしいあくま』について かつて二年生を担任した三月に実施した授業について紹介させていただきたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 「考え,議論する」道徳授業を支える教室づくり
  • 話し合えるクラスはきき方上手のクラス~目指せ! きき方マスター~
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 昨年、私が所属する北区の教育研究会で、滝野川第三小学校の池田陛哉先生(現文京区立関口台町小学校)の授業を参観した。4年生の子どもたちが、いきいきと自分の考えを発言し、友達と対話し、感想を交…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
  • オリジナルの仕掛けから保管方法まで 「ワークシート活用」最新アイデア
  • 小学校/折ってびっくり!ワークシート
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
書いた後のお楽しみ たいていの道徳の授業では,ワークシートは,書いた後発表させて,先生が集める。授業の後,コメントを書いて,ファイルに閉じ,子どもたちのもとに返される。子どもの中には,ワークシートに書…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
  • 保存版 公開授業・研究授業を成功させる秘訣10か条
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 校内OJTで教師の意欲を高める 本校では,年間数回の各教科主任によるOJTを実施しています。道徳では,教材の紹介や,1時間の授業の流れ,板書の工夫などの講話,ワークショップなど,現場のニーズに合わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
  • 押さえておきたい! 道徳授業 基本の「き」
  • 道徳教科書の意義や活用方法って?
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教科書を開いてみよう 子どもたちは,道徳の教科書が大好きです。1時間目の始業前の朝学習の時間,道徳の本を読んでいる子を何人も見かけます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
  • 授業名人に聞く! 授業開き・授業づくりのお悩みQ&A
  • Q1 国語と道徳はどう違うの?/Q2 一時間をどうデザインしたらいいの?
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 国語と道徳はどう違うの? 「○○のとき,主人公はどう思ったでしょう?」 道徳でも,国語でも,このような発問をすることがあります。ですが,叙述から読み取る国語と,行間を読む道徳では,発言の受け止め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
  • ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
  • タイプ13:劇場
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 劇場の特徴 劇場型の板書とは,黒板を物語の背景として,黒板の中で登場人物を動かしながら提示する,教材提示と板書が一体化したしたものです。私は,これを黒板シアターと呼んでいます。読み聞かせでよく見ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材提示とびきりアイデア集
  • 範読がうまくなる! 読み聞かせ・語り聞かせの極意
  • 教師用読み聞かせシートを作成しよう
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
極意(1) 声の大きさ・速さ・高さを極める 日頃の自分の声の3要素(大きさ・速さ・高さ)を知っておきましょう。それを基準として,お話の内容に合わせて,プラス(大きい・速い・高い)か,マイナス(小さい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ