関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 定番教材の板書モデル2021
  • 論説/2021年の道徳と板書―GIGAスクール時代に変わること・変わらないこと
  • 新しい時代に対応した板書の在り方
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 教科化されたことで,さらに力強い授業実践が求められる道徳。「考え,議論する道徳」に重点化されたことで,さらに質の高い学びが求められる道徳。そこに,GIGAスクール構想によるICT機器の活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
  • 【Aの立場】1時間1内容項目の授業を基本とすべきという立場
  • 深く理解する,深く考える道徳授業
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の目標の文言に,「道徳的諸価値についての理解を基に」と明記されている。道徳的価値のよさや大切さ,価値実現の現状や課題など,ねらいとする道徳的価値について,児童生徒一人ひとりがいかに深く理解し,深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
  • 田沼茂紀先生の意見を読んで
  • 実践は学校の組織的な計画を踏まえて
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
田沼氏の意見を拝読した。二ページという限られた紙面で述べられているものなので,氏の意とするところを正確に受け止められたか不安だが,感じたことを述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
  • 論説/道徳板書活用論
  • これまでの板書からこれからの板書へ
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
一子どもの思いと教師の意図の融合  道徳の授業が終わってすぐにすることは、教室の後方から板書の全体像を見て、子どもたちの道徳学習の歩みを確かめることです。そこで「今日の子どもたちの学びは確立されたのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究!資料「手品師」
  • 「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
  • ねらいは道徳的判断力でしょうか、それとも道徳的心情でしょうか?/資料は分断してよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
この問いについて考える前に、押さえておかなければならないことが二点ある。一点は、道徳性の諸様相である道徳的判断力や道徳的心情をどうとらえるかについてで、もう一点は、道徳授業の「ねらい」はどのように設定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 論説/「日本人の美徳としての『努力』」
  • 前向きな自己の生き方で、目標を実現するために
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 震災を伝える外国報道に見る日本人  三月十一日、宮城県沖で巨大な地震が発生した。M9の地震エネルギーは、巨大津波を発生させ、海岸沿いの町を一飲みにした。余震を含めて東北・関東地方に甚大な被害をもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
  • 子どもと「幸せ」について語り合おう
  • 「お金」と「幸せ」と内容項目「勤労」
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもから、 「お金持ちであれば幸せなの。」 と問われたら、簡単に答えは出せないような気がします。それは、幸せに対する価値観がそれぞれに違うから当然なことかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • 論説/「教師の語彙力」
  • 発問上手、聞き上手になろう
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ことば」と聞くと、すぐに頭に浮かぶ詩がある。それが次の詩である。  ひとつのことば 北原 白秋
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • 論説/「限りなく安全で限りなく自由な学校」
  • 心の自由、心の安全が実感できる学校であるために
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 平成十三年六月八日、大阪教育大学附属池田小学校に侵入した不審者によって、低学年児童八人の尊い生命が奪われるという日本中を震撼させる事件が起きた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 心に響く道徳通信=書き方と実例 (第12回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕「心に響く道徳の授業づくり」に取り組んで
  • 副読本を用いた授業づくりのポイントと児童の発言への対応
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
高山 咲絵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は小学校教員を目指している大学生である。昨年、母校の小学校での教育実習において、六年生の道徳の授業を実践することができた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 心に響く道徳通信=書き方と実例 (第12回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕「心に響く道徳の授業づくり」を目指して
  • 一人ひとりの思いを受け止め、一人ひとりの心をゆさぶるために大切にしたいこと
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 心に響く道徳の授業をつくっていくためには一人ひとりの思いを受け止め、一人ひとりの心をゆさぶっていくことが大切だと思います。授業をつくる上で私が心がけてきたことをいくつかお伝えします…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本 (第11回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕「答え」を求めてしまいます。子どもたちの考えを活かす道徳の授業はどうつくればよいですか
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
五十嵐 香菜恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
「注目、礼」「ありがとうございました」黒板には子どもたちの意見とまとめの言葉が書かれている……道徳の授業のあとの見慣れた光景…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本 (第11回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕話し合いのコーディネーターになることと、共に学び合う姿勢が大切です
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
五十嵐先生のみならず、若い時は熱心になればなるほど道徳の時間に答を求めがちになるのではないでしょうか。それは、先生という仕事の中心が教えることになるため、各教科と同様に道徳の時間を捉えてしまう潜在的な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案 (第10回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕自分の中に今「生きている命」として、生命尊重の価値を把握させるポイントを教えてください
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
田中 恵美
ジャンル
道徳
本文抜粋
一命を大切にするとは  先月、「支え合い、受け継がれる命」という主題で、『バルバオの木』(東京書籍)を取り上げた授業をしました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案 (第10回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕道徳的な価値を把握させる「三本の矢」で指導の改善を図る
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
田中先生は先日、経過五年研修で道徳の時間の指導に取り組まれました。子どもたちは命に関する自分の考えを堂々と述べ、生命観が育った姿を見せてくれました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 映像資料で道徳授業―ポイントと留意点 (第9回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕「死」を「生」につなげる命の授業を!
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1命の授業で何を取り上げるか 道徳教育において、「命の授業」は他の内容項目の授業以上に数多く作られてきました。それは、命の授業が道徳教育の根幹をなす特別なものだからでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか (第8回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕授業で保護者からの手紙を生かすには?
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
鈴木 治
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業で保護者からの手紙を生かすには 東京都の公立小学校では、毎年「道徳授業地区公開講座」を開催している。年に一回、道徳の授業を参観していただき、道徳教育について保護者と意見交流をする場である。教員四年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか (第8回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕保護者の手紙を生かす配慮事項
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
保護者の手紙を生かす配慮事項 まず、保護者の手紙をどのように生かすかを全教職員に周知することが大切である。同時に、手紙を書いてもらうことが、道徳教育について保護者の理解を得るきっかけづくりになることを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント (第7回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕ついつい熱く指導してしまいます。道徳の時間に大切にするポイントを教えてください
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
飯島 晃
ジャンル
道徳
本文抜粋
一人間は、こうあるべきだ 道徳の授業をしていると、「人間はこうあるべきだ」ということを、つい押し付けがましく子どもたちに指導してしまうことがあります。特に、先人の行ってきたことを授業で扱うと、「これが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント (第7回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕道徳の時間の特質をつかみ、共に学び合う姿勢を大切にしてください
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
飯島先生は、まだ教職経験も少ないのですが、常日頃より道徳教育、とりわけ道徳の時間に力を入れて指導を続けてくださっています。その結果がSくんの発言となって表れているのだと思います。まずは、自信をもってく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ