関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z (第2回)
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》道徳の時間の「ホンネとタテマエ」って何?
・・・・・・
永田 孝哉
レベルアップ! 道徳用語解説
道徳的実践力
・・・・・・
福田 富美雄
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
永田 孝哉/福田 富美雄
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第16回)
「導入」だって、奥が深い! その1
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「導入」は授業の始まりの段階をさす言葉だが、授業をよく見比べると、なかなかバリエーションに富んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第15回)
受け入れ合う関係があるから話せる
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨年12月に都内で行われた小学校三年生の「しあわせの王子」(敬けん)を活用した授業研究会でのことである。授業が始まる少し前に教室に入ると、38人の在籍児童はすでに着席していて担任教師と数え歌に続くじゃ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第14回)
東日本大震災の発生に…
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
三月十一日に発生した宮城県三陸沖を震源とした「東北地方太平洋沖地震」におきまして、被害にあわれた皆様に心よりお見舞いを申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に深くお悔やみを申し上げます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第13回)
教科等における道徳教育
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
小・中・高等学校学習指導要領第1章総則にある、「学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行う」という規定は、昭和33年以来一貫したものである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第12回)
米沢市の道徳教育に学ぶ
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
全国小学校道徳教育研究会の全国大会が、10月に山形県米沢市で市立東部小学校、南部小学校の公開授業を皮切りに開催された…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第11回)
「書く活動」に頼り切った授業
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近、道徳授業で「書く活動」が積極的に用いられている。 小学校学習指導要領解説道徳編96には「児童は書きながら考えており、児童にとって書くことは考えることであるとも言える。また、そのことによって、それ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第10回)
道徳授業で脅迫文作成!?
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
9月30日のことである。とんでもないニュースが全国に配信された。間接情報なので、シリーズタイトルには反するが、看過できずに取り上げることにした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第9回)
『道徳教材コーナー』のある学校
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
既に25年もたつであろうか。いきなり古い話で恐縮だが、当時、東京都内のある小学校が道徳教育研究校となり、研究の一環として普通教室半分ほどの「道徳資料室」をつくった。そこには、文部省資料、各出版社の副読…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第8回)
「間」のある授業―待てる教師に―
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業を参観しているときに、児童生徒の目線で見ていて気になることの一つが「間」についてである。 世田谷区立松原小学校では、授業研究を重ねる過程で、「間」を空けることを重視するようになり、教師がはやる気持…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第7回)
ふるさとに学び、ふるさとを担う―資料開発の勧め―
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨年度の全国小学校道徳教育研究会全国大会は鳥取市で行われ、二校の会場校で全学級の授業が公開された。久松小では「いなばのしろうさぎ(一年)文溪堂県版」、「わたしの音楽を求めて〜岡野貞一〜(三年)山田道子…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第6回)
授業公開の勧め―効果と課題、そして、工夫―
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業公開の勧め ―効果と課題、そして、工夫― 平成10年度に東京都の施策として「道徳授業地区公開講座」が始まった。ねらいは、道徳授業を保護者や地域社会に公開し、学校における道徳教育への理解を得るととも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第5回)
道徳授業の魅力3―学級が変わる、連携が進む―
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業実践の真摯な積み重ねは、教師を育て、子どもを育て、学級を変える。今月は「道徳授業の魅力」3回シリーズの区切りとして、「学級が変わる」のほか、「連携が進む」について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第4回)
道徳授業の魅力2―子どもが育つ―
書誌
道徳教育 2010年7月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業実践の真摯な積み重ねは、教師を育て、子どもを育て、学級を変える。先月は、「教師が育つ」について述べたが、今月は「子どもが育つ」についてである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第3回)
道徳授業の魅力1―教師が育つ―
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
各地区の研究会から招かれて、たくさんの授業を見る機会を得てきた。そのたびに、魅力的な道徳授業の展開を工夫する教師の姿勢とともに、学級の子どもが育っているということを感じてきた。授業研を任されるような先…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第2回)
校長の方針の下に
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
校長の方針の下に 改訂された学習指導要領に、「校長の方針の下に、道徳教育を主に担当する教師を中心に、全教師が協力して道徳教育を展開する」が明記された。校長は学校におけるすべての教育活動の管理・監督者で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育見て歩き (第1回)
道徳の時間が好きです!
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ご縁があって、巻頭ページを担当することになった。二年前まで東京都内の小学校に勤務し、その後も含めてたくさんの道徳授業に接した経験、そして、これから出会う同様の機会を通して私が感じたり考えたりしたことの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ほのぼの道徳の時間 (第24回)
感動した自分の心を見つめよう
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳研究でよく話題になる内容項目「敬けん」。「敬けんを取り扱う授業って、ちょっとやりづらいよね。」「敬けんの授業って、したくないよなあ。」という敬けんの敬遠話もよく聞かれます。道徳の時間に学習する内容…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ほのぼの道徳の時間 (第23回)
いじめ問題と向かい合おう
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
いじめ問題…。学校現場では、十分な指導が必要とされます。いじめ問題が起こると、「学級活動、道徳の時間でも対応を!」という声が上がり、そして現場は即対応を余儀なくされます。しかし、道徳の時間は、現実の問…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ほのぼの道徳の時間 (第22回)
する方、される方の両方の立場から考える
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間には、人物ひとりの心情や心情の変化を追求していくことが基本ですが、かかわる相手の気持ちや考えを追求することも大切ではないかと考えました。それは、実際の生活場面では、自分が働きかける方でもあり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ほのぼの道徳の時間 (第21回)
資料とのつながりを大事にした振り返り
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料を通して学び合った後、自分たちの生活場面を振り返る活動をさせます。今回の実践では、ねらいに迫るために、資料から生活場面へとどのように移行すればよいか、または、どのようにつないでいけばよいかという課…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る