関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか (第9回)
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》道徳の時間の実態調査は、どのように取ればよいのでしょうか
・・・・・・
永田 孝哉
レベルアップ! 道徳用語解説
総合単元的な道徳学習
・・・・・・
押谷 由夫
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
永田 孝哉/押谷 由夫
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z (第2回)
レベルアップ! 道徳用語解説
道徳的実践力
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き (第1回)
レベルアップ! 道徳用語解説
価値の一般化
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
授業時間の使い方=ポイントはここだ!
1時間の時間配分=ポイントはここだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一まず基本的なおさえを 1単位時間の時間配分を考える前に、基本となる事柄をおさえておきたい。 (一) 授業の主人公は誰…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
授業時間の使い方=ポイントはここだ!
話し合いにかける時間=ポイントはここだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「きんいろのくれよん」(文溪堂一年生) という資料を使って、1―(4)正直のねらいで隣のクラスの若手のT先生が授業をし、参観させてもらったことがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
授業時間の使い方=ポイントはここだ!
ワークシートへの記入時間=教師の動きはこれだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ワークシートの形式 道徳の授業では、その時間のみ使用できるワークシートはいらないと考えている。発問が書いてあり、それについての自分の考えを書く欄が設けてあるものなど、もっての外だと思う。理由は二つ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
授業時間の使い方=ポイントはここだ!
思わぬロスタイム=軌道修正のポイントはここだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一思わぬところでロスタイム 道徳授業で時間がない!というのはいつものこと。気がついたら、あと10分しかない!ということはありませんか。どこでそんなにタイムロスしたのか……ちょっと振り返ってみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
授業時間の使い方=ポイントはここだ!
ときには複数時間扱い=ポイントはここだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一レベル1(複数時間扱い以前) 若い頃はいい加減な授業をよくやっていた。「複数時間扱い」なんてしゃれた言葉は知らなかった。でも一時間で授業が終わらず、結果的に複数時間にわたって道徳授業を行っていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
レベルアップ! 道徳用語解説
価値の明確化
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
小寺 正一
ジャンル
道徳
本文抜粋
価値の明確化とは、一人一人が大切にしているもの(価値)を本人に明確に自覚してもらう、ということである。道徳の時間にこれを行えば、自分の生き方を支える道徳的価値を明らかにすることができる、というものであ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
「話し合い構築力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 話し合いの目的を理解させことができる。 中級 話し合いの価値を実感させることができる。 上級 話し合いの質を高めさせることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
「板書力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 板書計画に沿った確実な板書をすることができる。 中級 子どもの思考の流れに沿った柔軟な板書をすることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第12回)
「特別の教科 道徳」が先導して学校を真の人間教育の場にする
「特別の教科 道徳」の設置をよかったと思う教員が8割
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
連載も最終回になります。今回は,2020年3月に行った調査においてお尋ねした「『特別の教科 道徳』になったことについてどう思いますか」に対する回答と,その理由(自由記述)について紹介します。なお,回答…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第11回)
道徳教育が変わる,道徳の授業が変わる(3)
教科書の有効活用で使用効果を上げる
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,2020年3月に行った調査の結果を紹介します。道徳の授業で大きく変わったのは,教科書を使用するようになったことが挙げられます。教科書は,「使用義務」が課されます(学校教育法 第34条)。教科書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第10回)
道徳教育が変わる,道徳の授業が変わる(2)
多様な授業が行われており,日常生活や学級経営との関連も重視されている
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の設置によって道徳の授業がどう変わってきているかを,もう少し詳しく見ていきます。今回は,求められている道徳の授業に関していくつかの項目を挙げ,「次のような道徳の授業をどの程度行って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第9回)
道徳教育が変わる,道徳の授業が変わる(1)
8割以上の学校で変化を実感し,ほとんどの学校で授業改善に取り組んでいる
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回からは,「特別の教科 道徳」の設置によって道徳の授業がどう変わってきているかを見ていきます
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第8回)
道徳教育が変わる,年間指導計画が変わる(2)
ほとんどの学校で全校体制で取り組まれており効果を実感
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,前回に引き続き「特別の教科 道徳」の年間指導計画がどのように変わってきているかを取り上げます。特に,新しく提案されていることについての対応と,それらの効果についての評価を中心に見ていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第7回)
道徳教育が変わる,年間指導計画が変わる(1)
教科書に依拠しつつも,学校独自の年間指導計画が工夫されている
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,「特別の教科 道徳」の年間指導計画がどのように変わってきているかを取り上げます。調査年度が,2017年度と2018年度ですので,小学校は,全面実施される前と後を比較することができます。そのこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第6回)
道徳教育が変わる,全体計画が変わる(2)
重点目標の指導の充実と家庭や地域に開かれた道徳教育
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,8月号に引き続き,道徳教育の全体計画の変化を取り上げます。前回は,全体計画が達成度を考慮して作成されていることや,これからの学校課題に対しても対応できる全体計画が作成されるようになってきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第5回)
道徳教育が変わる,全体計画が変わる
学校改革の先導役を果たす
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回からは,学校の道徳教育の取り組みがどのように変わってきているかを見ていきます。まず,道徳教育の全体計画から取り上げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第4回)
道徳教育が変わる,先生が変わる(2)
道徳授業を積み重ねることの効果を9割以上の指導的教師が認めている
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,道徳教育に対する先生方の意識について見ていきます。アンケートの方法は,回答していただいている先生(道徳教育推進教師59・6%,副校長(教頭)18・8%,校長10・4%,教務主任・研究主任8・5…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第3回)
道徳教育が変わる,先生が変わる(1)
「先生方が道徳の授業に熱心」と答えた学校が七割以上
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,道徳教育に対する先生方の姿勢について見ていきます。アンケートの方法は,回答していただいている先生(道徳教育推進教師59・6%,副校長(教頭)18・8%,校長10・4%,教務主任研究主任8・5%…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る